世界史は、ある面で国家と国家との関係の歴史でもあります。そこで今回は1年間の学習の入り口として、国家について考えます。
国家は何のためにできたのか、どんな分類があるのか、国家の形態による長所・短所は何か、歴史上の例を元に考えてゆきましょう。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@今回のテーマ> 今回は、国家という切り口から世界史を学習していきましょう。 文明が誕生して以来、これまで多くの国家が生まれてきました。 また、国家同士の関係は歴史の大きな要素でした。そこには、交友や友好だけでなく、戦争や衝突もありました。 国家はなぜできたのか、それぞれの国家はどのような性格を持っていたのかは、世界史を学習する上でたいへん重要な手がかりになります。 <学習のポイント> (1)人びとはなぜ国家をつくるのか (2)多民族国家と国民国家 (3)共和国の問題点−理想の国家か? |
ポイント(1) 「人びとはなぜ国家をつくるのか」を考えるために、まず世界で最初の国家はどのように生まれたのかを、メソポタミア=今のイラクで見てみましょう。 <A最初の国家−メソポタミア> 世界ではじめて国家ができた場所は、メソポタミア地方(現在の中東・西アジア)です。 紀元前3500年頃、チグリス川とユーフラテス川の流域、メソポタミアに、いくつもの都市国家が誕生しました。 メソポタミア・ニップールの遺跡は、当時の都市国家の一つです。ここで、地図が刻まれた粘土板が発見されました。 右側にはニップールの中心の神殿があり、左側には城壁が張り巡らされています。城壁の外側にはユーフラテス川が流れています。 |
|
<B川近くの都市国家> 当時、ユーフラテス川は町の近くを流れていました。都市国家はいずれも川に面して作られていたのです。 川からは街や畑に水路が引かれ、灌漑(かんがい)が行なわれていました。 西アジアでは既に農耕が行なわれていましたが、メソポタミアでは灌漑によって農業の革命が成し遂げられました。 ウルクの神殿跡で発見されたウルクの大杯には、実った麦などが刻まれています。 メソポタミアの社会は、麦の富をいしずえとして都市国家へと発展していったのです。 |
|
<C都市国家から古代国家へ> 都市国家ウルの再現CGを見てみましょう。 都市の周りには葦(あし)で作った農民の家があり、ウル周辺には20万人もの農民が住んでいました。 城壁に覆われた市街地は一面の麦畑の中にあり、港はユーフラテス川を通じてペルシャ湾にもつながっていました。 市場では地中海沿岸から運ばれた木材やワインが取り引きされていました。 このように、ウルには多くの物資が集まり、豊かな消費生活が繰り広げられていたのです。 やがて、都市国家を支配する強大な国家が生まれました。 紀元前2000年代に、アッカドという王朝がメソポタミア一帯を統一しました。 その第三代の王ナラム・シンは、軍事力によって領土を広げていきました。 広い国土を支配するには秩序が必要です。 紀元前1700年頃、バビロニアの王ハンムラビがハンムラビ法典を作らせたました。 「目には目を」で知られるこの法典には、商取引をはじめ、結婚や相続など282の条文が刻まれています。 社会が法律によって運営されるようになったのです。 |
|
<D国家がつくられた理由> 国家を構成するさまざまな要素を考えてみると、まず国土と国民がなくては国家が成り立ちません。 さらに、国家を統一する権力者、国の秩序を守る法律が必要です。国を経済的に維持したり国家機構を運営したりするためには、税金を徴収する必要があります。 また、国土と国民を守るために軍隊・警察、人々を組織するために官僚が必要になります。 こうして、国家は国民の安全の保障、保持するために作られたということができます。 しかし、自分たちの安全を守るために、他の人々を犠牲にすることもあり、戦争も起こりました。 国家にはさまざまな種類があります。国家と政体について見てみましょう。 政体とは、国家のしくみのことです。 <いろいろな国家> ・帝国→皇帝が支配している国家で、広大な国家を支配しており、多くの民族がいます。政体は、帝政です。 ・王国(公国、首長国)→国王がいる、帝国に比べると小規模な国家で、多くの場合一つの民族が中心になっています。政体は、王政です。 公国や首長国というのもあります。これらは小さな王国と考えるといいでしょう。 モナコ公国やアラブ首長国連邦などがあります。 王国・王政といっても、憲法によって国王の権限が制限されている国もあります。北ヨーロッパのスウェーデン、またオランダなどは王国ですが、民主主義国家といえます。 ・共和国→君主がいない国家で、国民に主権がある国です。 政体としては、「共和政」という言葉は、帝国以前の古代ローマの政体を指して使われます。 「民主政」は、古代ギリシア・アテネなどの直接民主主義の国家について使います。 ところで日本は、世界史の上では独特の国家形態です。天皇が憲法によって定められている象徴として存在していますが、実際は政治において最高の権限をになっているのは、国民によって選ばれた国会です。つまり、日本は象徴天皇を戴きつつ、国民の自由な権利が保障されている民主主義国家ということができます。 |
|
次にポイント(2) 多民族国家と国民国家について考えてゆきましょう。 <E多民族国家と国民国家> 多民族国家は、帝国と重なる部分が多くあります。 帝国というと、皇帝の強大な権力で民衆が抑圧されているというイメージがありますが、そればかりではありません。 多くの民族を平和に束ねて共存させたのも帝国の一面です。 その代表として、モンゴル帝国を見てみましょう。 13世紀のはじめ、モンゴルのチンギス・ハンはモンゴルの諸部族を統一し領土を広げました。騎馬軍団を持つモンゴルは、強大な軍事力でユーラシア各地を制圧しました。 チンギス・ハンの孫、フビライ・ハンはモンゴル帝国の領土を東アジアまで広げました。 フビライは元という王朝を開き、現在の北京である大都を都としました。そして1279年に南宋を滅ぼし、中国全土の支配を成し遂げました。 モンゴル帝国では、内陸の交通路の安全が保たれて、諸民族の交流と交易が盛んに行なわれました。 当時、大都を訪れたとされるベネチアの商人マルコ・ポーロは、『東方見聞録』で、「ここでは世界中のどんな都市よりも高価な商品が売買され、その量も他の追随を許さない。日々都にやってくる商人はおびただしい数にのぼっている」と述べています。 |
|
<Fモンゴル帝国と多民族共存> こうした交流を物語るのが、北京郊外にある元代の関所・居庸関(きょようかん)の跡です。居庸関は、モンゴル高原と大都を結ぶ交通の要でした。 関所の門には、漢字、西夏文字、ウイグル文字、パスパ文字など、さまざまな民族の文字が刻まれています。 モンゴル帝国も元で東アジアからインド洋にいたる海の交易も盛んになりました。 海上の交易ではイスラーム教徒の商人が活躍しました。 中央アジアや西方の諸民族は、元では色目人(しきもくじん)と呼ばれて、高い地位を占めました。彼らは財務官僚として、税の取り立てなどを受け持っていました。 中国南部、南シナ海に面した泉州は、当時、海の交易で栄えて多くのイスラーム教徒が住んだ町です。 ここには、イスラームの商人の末えいが、現在も数多く暮らしています。彼らはモンゴル帝国の伝統を引く集団として、現在でも信仰を守り固い結束を誇っています。 モンゴルは、征服戦争の際に多くの犠牲者を出したのも事実です。 しかし、帝国を維持していくために工夫もこらしました。 ユーラシア大陸の東西の安全を保障したという点から、「パクス・モンゴリカ=モンゴルの平和」という言葉も生まれたほどです。 |
|
<Gオスマン帝国と民族の「分業」> もう一つ、オスマン帝国の例を見てみましょう。 オスマン帝国は1299年から1922年まで、現在のトルコ、バルカン半島にまたがる大帝国でした。 中東、ヨーロッパ、アフリカと3つの大陸にまたがる、典型的な多民族国家でした。 この帝国の特徴は、それぞれの民族が得意分野を持ち、それを活用したということです。 例えば、トルコ人は軍人、アラブ人は宗教者、ギリシア人、アルメニア人、ユダヤ人は金融・貿易・商業、バルカン、カフカーズ出身者の多くが行政官を担当しました。 これらは、現在の人材活用にもつながる考え方です。 しかし後には、この得意分野に満足せず民族として独立しようという傾向も出てきました。 また、帝国の中心であったトルコ人などのムスリムは、経済的な実権を持ませんでした。こうした理由からオスマン帝国は揺らいでいったのです。 |
|
<H国民国家とその問題点> 国民国家とは、国民の一体性に基づき、国民のきずなが強い国家のことを指します。 これには、ばらばらの民族が一つの土地を中心に独立した結果生まれた国家が多く含まれます。 現在EUヨーロッパ連合を構成する国の多くは、19世紀から20世紀までは国民国家として存在していました。フランス、イタリア、スペインは、その代表的な国です。 国民としてまとまるメリットは、言語、文化、食生活や住居などの一体感が強まる点です。 しかし、必ずしも多民族国家より国民国家の方が良いというわけではありません。 まず、ヨーロッパを見ても完全に一つの民族で作られる国家というものはあまり存在しません。 例えば、ヨーロッパ東部の民族分布を見てみると、民族の分布と国境が必ずしも完全には一致していません。 つまり、どの国にも少数民族が存在しているということになります。そうなると、今の国家から分離運動しようとする運動(ナショナリズム)が起こり、激しさを増す場合があります。 その代表例として、旧ユーゴスラビア崩壊後のナショナリズム運動があげられます。 多民族国家と国民国家はどちらの方が良いとは言いにくいのです。 |
|
ポイント(3) <I共和国の問題点−理想の国家か?> 共和国とは、君主(皇帝や王)のいない国家です。 しかしそれが他の政体に比べて常に民主的であるといえるかどうか、アメリカ合衆国を例に考えてみましょう。 アメリカは、国民に主権があるので、「共和国」という名前はついていませんが、共和国の典型例です。 アメリカは18世紀の末にイギリスの植民地が独立してできました。 1787年、フィラデルフィアで憲法制定会議が開かれて、人民主権の共和政と大統領制が定められました。 東部の13州から始まったアメリカ合衆国は、19世紀にかけてアパラチア山脈の西へ、 さらに大陸の中西部から太平洋側へと領土を拡大しました。 人びとは西への領土拡大を天からの使命と感じ、大挙して西部開拓を進めました。 しかし、そこには先住民が暮らしていました。 建国からの約100年間、先住民は白人との戦争で殺されるなどして人口が激減していきました。 一方、経済発展を支えたのはアフリカから連れて来られた黒人奴隷たちでした。 1863年、リンカーン大統領は奴隷解放宣言をしましたが、南部の黒人たちはその後も厳しい生活を強いられました。人種差別の問題は、その後のアメリカ社会に長く影を落としました。 |
|
<Jアメリカ合衆国の拡大−「帝国」への歩み> アメリカの拡大はハワイにまで及びました。 ハワイはポリネシア系の先住民が暮らす独立した王国でした。 19世紀に入るとアメリカから宣教師が移住し、さらにアメリカ人の資本家たちがサトウキビ農場を経営するために入植してきました。 1891年に即位したリリウオカラニ女王は、ハワイ王国最後の王です。 2年後、アメリカ人の農場主たちが王制廃止をかかげてクーデターを起こし、アメリカへの併合を求めました。アメリカ人保護の名目で海兵隊が出動、1898年にアメリカ合衆国はハワイを併合して、ハワイ準州として太平洋進出の拠点にしました。 この時代、アメリカはハワイをはじめフィリピン、キューバ、プエルトリコなどを次々と領有し、世界規模の帝国へと姿を変えていきました。 アメリカの歴史を見ると、2つの問題があげられます。 1つは奴隷制度です。19世紀のアメリカは黒人奴隷の労働によって繁栄した民主主義国家といえます。これらは、現在も人種差別の問題として残っています。 2つ目はアメリカの外への拡大政策です。19世紀の末以降、アメリカは帝国と多く共通する部分を持つようになりました。現在でも、イラク戦争に見られる侵略的な側面が国際世論によって批判されています。 |
|
<Kまとめ > 今日は、国家ができる理由、さまざまな国家のかたちを見てきました。 共和国といっても、全ての国が進歩的、民主的なわけではありません。 例えば、ソビエト社会主義共和国連邦(ソ連)という国がありましたが、民族が全て平等であるといいながらも、民族の反乱などによって民族の不平等が表面化して解体しました。 私たちは古代から現代にいたるまで、共和国(共和政)であるか王国(王政)であるかで、国家の特徴をつかむことはできないのです。 そうした点を念頭において、これから一年間、世界の歴史を学んでいってください。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |