(02)オリエントとギリシア
歴史を探る上で「文字による記録」は欠かせません。では今日私たちが使っている文字はどのようにしてできたのでしょうか?
今回は、メソポタミアやエジプトからギリシアまでの古代文明の変遷をたどり、アルファベットが生まれるまでの歴史を学びます。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど |
|
<@今日のテーマ> 今日のテーマは「オリエントとギリシア」。オリエントとは、「東」という意味です。ヨーロッパから見て東、中近東地域を指す言葉です。 今回扱う時代は、紀元前3500年ごろから紀元前400年ごろ。日本は、縄文時代の後半でした。水田稲作や金属器の技術はまだ伝わっておらず、都市も国家もありませんでした。 舞台は、西アジア−現在のイラク近辺から、エジプト、地中海東岸からギリシアに至る地域です。 古代4大文明のひとつが栄えたメソポタミアでは、ティグリス川とユーフラテス川の下流に、シュメール人がいくつもの都市国家を作りました。 またエジプトでは、小さな国が統一されて、強大な王国が形成されます。 その後、紀元前800年ごろには、ギリシア各地に都市国家・ポリスが成立し、繁栄の道を歩んでゆきました。 |
<Aハンムラビ法典> 今回は中近東文化センターを訪ねました。 中近東文化センターは、オリエント地方の歴史と文化を専門的に研究する場として1979年に開設されました。博物館には、旧石器時代から20世紀初めまでの歴史を物語る収蔵品が展示されています。 「ハンムラビ法典」のレプリカもあります。ハンムラビ法典は今から4000年近く前のもので、「目には目を、歯には歯を」という文章で、非常に有名なものです。 刻まれた文字は、人類が最初に生み出した「楔形(くさびがた)文字」です。文字が使われているということが非常に重要です。 それ以前のものでもさまざまな遺跡が残っていますが、書いたもので記録がされていない限りは、推測するしかありません。その時代に生きていた人の考え方や感じ方について知るためには文字が必要です。 文字の有無が、「先史時代」という文字がない時代と、文字ができた「歴史時代」を区別する決定的なきっかけとなります。 |
|
<B今日のポイント> <ポイント> (1)「楔形文字」と「ヒエログリフ」: 最初の文字としての楔形文字とヒエログリフの特徴を見ていきましょう。 (2)「人類最大の発明〜アルファベット〜」: ヒエログリフを元にしてアルファベットが開発されました。そのあとをたどってみましょう。 (3)「ソクラテスの逆説」: ソクラテスは、ギリシア文化を代表する哲学者です。その「逆説」とは何か考えていきます。 年表で時代をチェックしておきましょう。 メソポタミア文明は、紀元前の3500年ぐらいから始まり、やや遅れてエジプト文明が紀元前の3000年ぐらいから始まります。 ハンムラビ法典が作られた古バビロニア時代は、紀元前1900年ぐらいから始まりました。紀元前の1200年ぐらいに、フェニキア人と呼ばれる人々が、徐々に台頭してきます。 それから数百年くらい非常に混乱した時代が、東地中海を中心に広がりました。その中でギリシアの都市国家ポリスが成立して、200〜300年の後にソクラテスが登場しました。 |
|
ポイント(1) <Cメソポタミア文明> ティグリス川とユーフラテス川は、現在のトルコ、シリア、イラクを流れる川です。メソポタミア文明は、紀元前3500年ごろ、この川の下流に生まれました。「メソポタミア」とは、ギリシア語で「川の間の土地」という意味です。 この地に生まれたいくつもの都市国家の中で、最も栄えた一つにウルがあります。中央には、「ジッグラト」と呼ばれる神殿がそびえ、守り神が祭られました。 ジッグラトの周りでは、宮殿や住宅の遺跡が見つかっており、その中には王家の墓もあります。豊富な麦の収穫を背景として、人々の間に階級が生まれていたのです。 王は、守り神を祭る神官であり、神の代理として人々を支配しました。こうした、神の権威や意思に基づく政治を「神権政治」といいます。 都市の中には、金細工や陶工などさまざまな職人が住んでいました。中でも、文字を扱う書記は、エリート階級として厚い待遇を受けていました。 |
|
<D人類最初の文字〜楔形文字> 楔形文字が刻まれたのは粘土板で、干す前は非常に柔らかいものです。そこに三角形の形をした硬いものを押し付けることによって、文字が刻まれるのです。 人類最初の文字は、なぜメソポタミア文明で発明されたのでしょうか?メソポタミアでは、灌漑(かんがい)農業が非常に発達しました。メソポタミアでは種をまいた量の80倍もの収穫量がありました。現在のヨーロッパが15倍程度で、アメリカでも20倍程度なので、80倍というのはとても大きなものです。 この非常に高い生産力で、自分たちが食べる以上の物ができました。そこで、それらの作物を記録する必要が出てきました。また、人に売って、自分たちにとって必要なものを手に入れるようになりました。 大事な麦を保存したり売買するための記録として、文字が発明されたというわけです。粘土板にも麦を表す文字が刻まれています。麦らしい形をしています。このように物事そのものを表すものを、「表語文字」あるいは「表意文字」といいます。日本語で言えば、漢字が表意文字です。 楔型文字は、「シュメール人」と呼ばれる人々が作ったといわれています。しかし、彼らのことはほとんど分かっていません。その後、「セム語系」の人々がシュメール人の住んでいた地域に来て、彼らを吸収しました。セム語系の人々は、シュメール人が開発した楔形文字を受け継いで使いました。ハンムラビ法典は、その代表的な楔形文字の文書です。 楔形文字は、約紀元後75年に最後に書かれたものが残っていますが、現在は使われていません。現在使われているアルファベットは、エジプトの文字が元になっています。 |
|
<Eエジプトはナイルの賜物> 「エジプトは、ナイルの賜物(たまもの)」という言葉があります。紀元前3000年頃から約3000年もの長期間繁栄したエジプト文明について、古代ギリシアの歴史家ヘロドトスが言った言葉です。 ナイル川の源の1つエチオピア高原では、毎年6月から9月にかけて大量の雨が降ります。この雨水は、およそ1か月後、下流のエジプトに流れ下り、ナイル川を氾らんさせます。この洪水によって、毎年エチオピア高原から肥えた土がもたらされるため、この一帯は農業に最適な土壌となりました。 紀元前5000年ごろから麦の栽培を始めたエジプトの人々は、いくつもの集落を作って暮らしていました。 やがて集落が統合され、政治的に独立した小国家がナイル川沿いにいくつも生まれました。さらに、それらが一つの王国に統一されたのが、紀元前3000年ごろのことです。 エジプト王国では、ナイル川の氾濫を予測する必要から、1年を365日とする「太陽暦」が作られました。またナイロメーターは、ナイル川の水位を観測する施設です。 |
|
<Fエジプト文明> エジプトでは、治水や灌漑の技術、農地の管理や土木工事のための測量術、さらに数学や医学などが発達しました。 そうした技術の集大成とも言えるのが、ピラミッドです。巨大な建造物は、王の墓であり、その強大な権力を示すためのものともいわれています。王の力は、数々の副葬品にも表れています。20世紀の初めに発見された王の棺は、黄金でできています。 表面に刻まれているのが、「ヒエログリフ(神聖文字)」です。これは、神や王の業績を記すために作られた特別な文字でした。 エジプトでは、ヒエログリフのほかに、筆記用の「ヒエラティック(神官文字)」と、さらに簡略化した「デモティック(民衆文字)」と、合計3種類の文字が使われていました。 |
|
ポイント(2) <Gヒエログリフ> この貴族の墓碑に刻まれたヒエログリフは、葬られた人を称えたものです。ヒエログリフは表意文字として始まりましたが、徐々に表音文字としても発展していきました。 それはロゼッタストーンの解読によって明らかになりました。 ロゼッタストーンとは、ナポレオンの遠征の時にエジプトのロゼッタというところで出てきた古代の碑文で、一番上がヒエログリフ、真ん中がデモティック、一番下がギリシア語の文字で書かれています。 四角で囲まれたところは「カルトゥーシュ」と言います。これは、古代エジプト王の名前「プトレマイオス」と読めるのではないかと考えられました。 |
|
<H表音文字への発展> また、他の遺跡から見つかった文字の中で、「クレオパトラ」と読める文字が出てきました。それを「プトレマイオス」のヒエログリフと比べたところ、「P」と「O」と「L」に当たる部分が対応することが明らかになったのです。 このように、もともと表意文字だったものが、表音文字として発展してきたことが分かりました。 表音文字になることで、表意文字よりも圧倒的に少ない文字で物事を表せるようになりました。 例えば日本語も、ひらがなやカタカナは広い意味で表音文字といえます。ひらがなは48文字ですが、漢字を使うと、常用漢字でも1945文字もあるので、努力が必要になってきます。 表音文字的なヒエログリフを元にして、やがてアルファベットが誕生しました。 |
|
<Iアルファベットの誕生> 紀元前12世紀ごろ、オリエント地方でセム語系民族の活動が盛んになりました。中でもフェニキア人は、地中海東岸、現在のレバノンを拠点として地中海交易に従事し、各地に植民市を築きました。 北アフリカ、現在のチュニジアにあったカルタゴは、代表的なフェニキアの植民市です。この遺跡に、フェニキア人が刻んだ文字が残されています。 交易を生活の糧とするフェニキア人にとって商品の管理や売買の記録のために、文字はなくてはならないものでした。 彼らは、ヒエログリフを簡略化し、自分たちの言葉を表しやすいように工夫したのです。 「フェニキア文字」と呼ばれる人類最初のアルファベットは、紀元前1050年ごろまでに誕生したと考えられています。 フェニキア文字はギリシアに伝わり、紀元前8世紀までに整えられました。それが後に現在のアルファベットになりました。 アルファベットは古くから順番が決まっていました。「牡牛の頭」を表した文字を「アルプ」と読み、「家」を表した文字を「ベートゥ」と読むことから、それを続けて「アルファベット」と呼ばれるようになりました。 アルファベットができたことにより、ギリシアでの文化活動が活発になりました。 |
|
<J都市国家ポリス> ギリシアでは、各地に「ポリス」と呼ばれる都市国家が成立しました。アテネはその代表的存在でした。 都市中央の小高い丘・アクロポリスに建つパルテノン神殿は、紀元前5世紀の建築です。丘のふもとには政治・経済の中心となる広場が作られ、広場を囲んで市民の住宅が連なっていました。 ポリスが成立したころのアテネでは、政治は貴族に独占されていました。しかし、商工業が発達するにつれて平民の中にも力を持つ者が現れ、政治への参加を求めるようになりました。彼らは、自らの費用で武装して都市を守るための戦争にも参加し、発言力を強めました。こうして紀元前500年ごろ、直接民主政治の基礎が築かれたのです。 人々の活動は、政治だけでなく学問や芸術の面でも活発になりました。演劇や詩、彫刻などの文化が花開き、後のヨーロッパ文化の土台となっていきます。また、哲学や自然科学も発達し、ソクラテスやプラトンなど多くの学者が活躍しました。 フェニキア人は、商業の民だったため、主に取引に関わる記録を残しています。一方ギリシア人は、文学とか哲学とかを書き記しています。 これは実は、ギリシア人の社会が、奴隷制社会だったということと関係しています。奴隷が働くことで市民には暇ができました。市民は広場に集まり、いろいろ議論をしました。その中からソクラテスのように優れた思想家としての哲学者たちが出てきたのです。 |
|
|
ポイント(3) <Kソクラテスの逆説> ソクラテスは、ギリシアがもっとも栄えた古典期の時代の哲学者です。 彼は、「知識人たちは多くの知識を持っているけれども、自分が唯一優れているのは、自分が『知らない』ということをよく分かっている人間だからだ」と言いました。 これは「無知の知」といいますが、こうした思想で後に有名になった哲学者でもあります。 ソクラテスは、文字に頼ることに非常に反対した人でした。文字に頼ることで、人間の思考力や記憶力が弱くなる、頭の働きが鈍くなるというようなことを言いました。 しかし、ソクラテスの弟子であるプラトンが、「無知の知」をはじめとする師の思想を文章に書き記したことによって、それが現在の我々にまで伝わってきました。 このことは、文字を批判したソクラテスにとってはある意味で非常な皮肉であり、逆説といえます。これが第3のポイント「ソクラテスの逆説」です。 |
<L花開くギリシアの文化> ルネサンスを代表する画家・ラファエロの壁画「アテネの学堂」には、古代ギリシアで活躍した偉人が一堂に会しています。 中央に描かれている人物が、プラトン(左)とその弟子のアリストテレス(右)です。 ソクラテスの考えを書き残したプラトンは、師の考えを発展させて普遍的な真理、「イデア」を追い求めました。 「万学の祖」と呼ばれたアリストテレスは、アレクサンドロス大王の家庭教師を務めたことでも知られています。 そして、熱心に本を読んでいるのは、「三平方の定理」で知られるピュタゴラス(ピタゴラス)。 この壁画は、古代ギリシア文明がヨーロッパにとってどれほど重要なものだったかを物語っています。 |
|
<Mまとめ> 「かの人を語れ、ムーサよ、トロイエーの聖き都を掠(かす)めた後に、諸所方々をさ迷って、数々の人の町を見、その俗を学んだ、機に応じ変に処するにたけた男を。命を護り、一党を無事に帰国させんとて、海上で数々の苦労を心になめたが、苦心も甲斐なく、一党を救うことはできなかった。 愚かな者共よ、日の神ヒュペリーオーンの牛を啖(くら)ったばかりに、神は帰国をかれらより奪い、おのれの愚行でかれらは身を滅ぼしたのだ。ゼウスの姫なる女神よ、み心のままに、いずこよりとも物語を始め給え」 この文は、古代ギリシア文明の初期、ホメロスの『オデュッセイア』の冒頭の部分です(高津春繁訳)。文字で残されたことで、世界の名作が今でも伝えられているのです。 5000年前にできた文字が、人間の文明にどんな影響を与えたかを学習しました。表音文字であるアルファベットが開発されたことは、人類にとって非常に大きな第一歩を記す出来事でした。ソクラテス自身は文字に記すことに反対していたのにもかかわらず、書き記された文字が代々伝えられることで、我々の現代の文明ができ上がっていることになります。 文字として書かれる、記録されるということによって、人間の経験が蓄積されます。それは、他の生物と違う人間らしさという文化を作り上げてきたという上でも、非常に大事なできごとだったのです。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |