(03)ローマ帝国 〜平和とそのかげり〜

ローマ帝国は地中海沿岸を中心とした広大な地域を支配し、繁栄をもたらしました。今回は、有名なポンペイ遺跡の落書きからローマ人の日常生活を探るとともに、1〜2世紀には平和と安定を誇っていた帝国が3世紀に混乱に陥っていった歩みをたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今回扱う時代は、紀元前1世紀から紀元3世紀にかけて、日本では、弥生時代から卑弥呼の邪馬台国を経て、古墳時代の始めにかけての時代です。

ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアにまたがる広大な地域を、ローマ帝国が支配していました。ローマは、もともとイタリア半島中部の都市国家で、共和政をとっていました。今もローマの中心部に残るフォロ・ロマーノは、その当時、政治の中心地だったところです。その後、ローマは国力を強めて、イタリア半島を統一し、さらに周辺にも領土を拡大してゆきました。

紀元前27年、権力を握ったオクタウィアヌスが「アウグストゥス(尊厳者)」という称号を得ました。これによりローマでは、事実上の帝政が始まり、以後、4世紀末に東西に分裂するまで、ローマ帝国は繁栄を極めました。「ローマ人の歴史には、人類の経験のすべてがつまっている」と言われるほど学ぶべきことの多い国です。

ローマは、帝国でありながら共和政の形を保ち続けていた独特の国家です。そのためローマ人は、自らの国家を「SPQR」と記します。これはローマ帝国を通じてのシンボル的な文言で、「SPQR」は、Senatus Populusque Romanus(ローマの元老院と民衆)の略です。つまり、元老院と民衆が一丸となって共和政を運営するという意味です。

実際は元老院が圧倒的な力を持ち、皇帝ですら元老院に承認されなければいけないほどでした。「SPQR」はローマの政治的伝統への誇りをもって、今もローマで使われています。例えば、マンホールの蓋にも「SPQR」と刻まれています。
A今日のポイント

今回の3つのポイントです。

@ポンペイ社会の喜怒哀楽
ポンペイの遺跡からローマ市民の生活を読み解きます。

A多神教世界帝国〜五賢帝時代〜
ローマの時代の絶頂期であった五賢帝時代の多神教とはどんなものだったのか、国家にとってどんな意味合いを持っていたのか考えます。

Bユーラシアの混迷〜「3世紀の危機」と『三国志』〜
視点を変えて、この時代の地中海世界と中国の意外で興味深い関係を見ていきます。

年表で時代を確認しましょう。
・紀元前27年  オクタウィアヌスが帝政を始めました。
・紀元後1世紀 キリスト教が成立。
・紀元79年   ヴェスヴィオの噴火でポンペイ埋没。
・96〜180年  五賢帝時代
・235〜284年 軍人皇帝時代
・313年     ミラノ勅令でキリスト教が公認されました。
・395年     帝国が東西に分裂しました。
ポイント(1)

Bポンペイの遺跡(1)

西暦79年、ナポリ湾に臨む都市ポンペイは、近くのヴェスヴィオ火山の大噴火によって埋没。長らく火山灰に覆われたままになっていました(上から4番目の図)。

18世紀以来の発掘により、今では、当時の生活、美術工芸などを知る史跡となっています。道路は、車道と歩道に分かれています。飛び石になっているところは、古代の横断歩道です。水道も完備され、どの家からも1分以内のところに水汲み場がありました(上から1番目の図)。

上から2番目の写真は「メナンドロスの家」。古代ローマ時代の貴族の屋敷の代表例として知られます。広々とした中庭。そしてローマ人の風呂好きを物語る内風呂の豪華さには、目を見張ります。床に施されたモザイクも見事なものです。

上から3番目は別な屋敷「秘儀荘」。壁画は、酒の神を信仰する宗教を題材にしています。
Cポンペイの遺跡(2)

噴火の時、町の人口はおよそ1万人。

ローマ人の別荘が多く、彼ら向けのサービスも整っていたようです。

街の一角にあった居酒屋は、立ち飲みができ、店の壁には落書きが残されています。

ポンペイの至るところで見られる落書きは、当時のラテン語をそのまま伝え、ローマ人の生活をうかがい知る貴重な資料となっています。

この時代、皇帝や有力者は貧しい民衆に穀物を安い値段、または無料で配給したり、戦車競走や剣闘士競技などの見せ物を開いたりして、民衆の支持を得ようとしました。

これを「パンとサーカス」と呼びます。その剣闘士競技の会場である円形闘技場も現存しています。
Dポンペイの落書き

大都会ローマに比べれば小さな地方都市に過ぎないポンペイですが、他の遺跡では見られないほど、室内装飾や家具が良好な保存状態で今日に伝えられています。

ポンペイはさまざまな機能を備え、他のローマの都市と同様に、住民の誰もがそれを享受できました。また、「落書き」が当時のローマ人の生活を知る上で貴重な資料になっています。落書きの面白さは、下層民の実態にふれることができるところにあります。

いくつかの落書きを見てみましょう。

左上の落書きは、「ガイウス・ユリウス・ポリビウスを二人委員にしてくれるようにお願いします」という意味です。二人委員は、市長に相当する、市政の最高職のことです。公職選挙で「候補者を推薦する」のポスターなのです。

次の落書き(中央)は、剣闘士興行のポスターです。上に書かれている大きな文字は、デキムス・ルクレティウスという興行主の名前です。下に小さな文字で、興行の日時や内容などが書かれています。興行の内容よりも興行主の方を強調しているのです。「パンとサーカス」とは、町の有力者が民衆に親しみを持たれることで、選挙に有利に働くといえます。

左下の、絵が描かれている落書きは、剣闘士試合の様子です。書かれている文字を訳すと「解放奴隷セウェルスは勝利13回にして死亡せり。左利き解放奴隷アルバヌスは勝利19回にして、勝利せり。」となります。試合は賭けの対象になりました。左利きは珍しいので、賭けの際の大切な情報になるのです。
Eロマンチックな落書き

左上の落書きを訳すと以下のようになります。「私が書くのは愛の神の指示とキューピットの教えである。でも、お前がいないのに神になりたいとすれば、くそくらえだ」

口説き文句をたくさん知っていると自負する男なのでしょう。でも、自分は身近に恋人がいない。それを思えば、愛の知識などははき捨てたくなる、といったところです。

また、このような落書きもあります(中央と左下)。

「誰であれ愛するものはすこやかであるように。愛することを知らぬ者は死んでしまうように。愛することを禁じる者は誰だって二度死んでしまうがいい」

「サビナよ、いつまでも花の盛りでいてくれますように。いつまでも美しく少女のままでいてくれますように」

落書きからだけでも、古代ローマの市民生活のさまざまなものが見えてきます。
F五賢帝時代

ローマ帝国の発展を支えたのは、強大な軍事力でした。

軍隊を派遣するための道路が領土のすみずみまで伸び、「すべての道はローマに通じる」といわれました。

ローマ人の得意分野は土木・建築でした。

アーチを用い、水道など、巨大で実用的な建造物を各地に造りました。

96年に皇帝に即位したネルウァ帝からトラヤヌス帝を経て、マルクス・アウレリウス帝までの五代、およそ90年間を「五賢帝時代」と呼びます。

トラヤヌス帝は生涯の大半を軍事遠征に費やし、この時代にローマの領土はもっとも大きくなりました。

ローマ市内にあるトラヤヌス記念柱は、ダキア、今のルーマニアへの遠征の様子を刻んだものです。

次のハドリアヌス帝は帝国国内の視察を繰り返し、国内安定に努めました。

また、ブリタニア、今のイギリス中部に、異民族との境界を明確にする防衛線を築きました。ハドリアヌスの長城です。
ポイント(2)

G五賢帝時代と多神教

五賢帝の最後、マルクス・アウレリウスは哲学に深い知識を持ち、後に「哲人皇帝」と呼ばれました。

こうして、およそ2世紀の間、地中海世界では、「ローマの平和」と呼ばれる状態が続きます。

その結果、ローマの文化が各地に広まっただけでなく、さまざまな地域の産物や文化がローマに流れ込んでくることにもなりました。

ローマ市内のパンテオンは、ハドリアヌスが再建した、神々をまつる神殿です。

コンクリートの基礎の上に厚い壁、その上に巨大な石のドームがあります。

パンテオンとは、「すべての神々のやしろ」という意味。

このころのローマ帝国は、ローマ古来の神々だけでなく、征服した諸民族の神々も、ローマの神々として分け隔てなくまつりました。
H多神教世界帝国

ローマ帝国は、すべての神を受け入れていました。

広大なローマ帝国の中で、さまざまな神すべてをないがしろにしないことが大切だったのです。寛容な心を持ち、征服した諸民族がローマの公民であることを喜ばしく感じるように統治することに成功しました。巧みな支配であったと言えます。

このころ、ローマにはどのような神がいたのでしょうか。例えばギリシアの最高神、ゼウスはローマではユピテル(ジュピター)になります。ギリシアの美の神、アフロディテは、ウェヌス(ヴィーナス)です。ギリシアの酒の神、ディオニュソスは、バックスと呼ばれています。

アナトリア(現在のトルコ)の大地母神であるキュベレは、ローマではマグナ・マーテルと呼ばれます。エジプトの女神イシスはそのまま受け入られ、ポンペイの遺跡の中にも神殿があります。イシスには、地中海地域のさまざまな愛と豊穣の女神が融合しています。またイシスは子供を抱いている姿でも表されますが、これは、キリスト教のイエスと聖母マリアに似ています。

イエスは1世紀前半の人で、死後、彼を救世主と崇めるキリスト教が形作られました。キリスト教は最初の間、ローマ帝国の側からはユダヤ教の異端程度にしか思われていませんでした。そのキリスト教が急速に勢力を強めるのが、3世紀になってからでした。
ポイント(3)

I3世紀の危機

3世紀に入るとローマ帝国は混乱がめだってきました。ローマ帝国の貨幣から、帝国の混乱の様子が見えてきます。当時の銀貨を分析すると、時代とともに、含まれる銀の割合が減っていることが分かりました。1世紀には98%という高い品質だったものが、3世紀半ばにはわずか1%という劣悪なものになったのです。

巨額の軍事費などをまかなうために、銀を減らして貨幣の発行枚数を増やそうとしたことが分かります。

また、ある同じ年に発行された5種類の銀貨を見ると、すべて異なる顔が刻まれています。各地の総督が勝手に皇帝を名乗り、銀貨を作らせたのです。

235年から284年まで、ローマは「軍人皇帝時代」と呼ばれる混乱におちいりました。この混乱に乗じて、北のゲルマン人や東のササン朝ペルシアが国境をおびやかしてきました。アウレリアヌスの城壁は、軍人皇帝の時代、ローマを迫り来る敵から防衛するために築かれたもので、高さ6.5メートル、長さ19キロに及びます。

こうした社会不安の中、人々は宗教に救いを求めようとしました。キリスト教は、時に弾圧されることもありましたが、信者は、地下の墓地カタコンベで集会を開くなどしてひそかに信仰を守り続け、勢力を強めてゆきました。カタコンベには、当時のキリスト教の壁画が残されています。一方、イランに源流をもつミトラス神も盛んに信仰されました。雄牛の角をつかむ姿で描かれる、太陽と光明の神です。
J三世紀の危機と「三国志」の時代

この時代、ユーラシアの西にはローマ、東には漢という2つの大帝国がありました。その歴史には、不思議な並行現象が見られます。

例えば紀元前202年に、ローマとカルタゴのハンニバルが戦ったザマの戦いがありますが、同じ年に、劉邦(りゅうほう)と項羽(こうう)の間で、「四面楚歌」のことわざで名高い垓下(がいか)の戦いがありました。ローマも漢もこの戦いで事実上帝国として成立したのです。

帝国はやがて衰えて混乱期に入ります。220年には漢が滅びて、三国志で有名な魏・呉・蜀の時代になりました。同じ時期にローマは、三世紀の危機と呼ばれる軍人皇帝の時代に入りました。

このように混乱した時期にキリスト教が台頭してきました。キリスト教は、ミトラス信仰と同時期に広まりましたが、キリスト教は唯一神にこだわった宗教です。一方、ミトラス信仰は、来世の幸福を目指す密教宗教で、軍人たちを魅了し商人たちにも広く受容されました。これは、男性だけが入れる宗教です。

どちらも入信の儀式を必要とし、永遠の生命、来世での救済を説いていました。こうした信仰が受け入れられたということは、抑圧された不安におののく人々の心をとらえたと考えられます。その後ローマは、3世紀末にディオクレティアヌスという皇帝が軍人皇帝を終わらせました。

4世紀に入ると、コンスタンティヌス帝が専制政治を確立し、統治のためにキリスト教を公認しました。そして、後の7世紀には、多神教国家の象徴であったパンテオンがキリスト教の教会に転用されました。
今日のまとめ
@ポンペイ社会の喜怒哀楽
 ローマ帝国の中のありふれた人々の生活風景が分かりました。

A多神教世界帝国〜五賢帝時代〜
 全ての神々をあがめることで、寛容な精神がローマ帝国を平和に導きました。

Bユーラシアの混迷〜「3世紀の危機」と『三国志』
 ユーラシアの東と西に広がる大帝国が同じような混迷を受けていました。

世界帝国という大きな力によって、平和と繁栄がもたらされました。しかし、それが長く続くことで規律や規範が乱れて社会不安が強くなりました。このようなローマの歩みは、現代にも通じることかもしれません。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ