(05)東南アジア世界の形成 〜海を渡ったラーマーヤナ〜

紀元前2世紀頃から紀元15世紀頃にかけての東南アジアについて学びます。ラーマーヤナの物語を通して考えていきましょう。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今回のテーマは「東南アジアの形成〜海を渡ったラーマーヤナ〜」、紀元前2世紀ごろから紀元15世紀ごろにかけての東南アジアを学習します。

東南アジアは、インドシナ半島を中心とする大陸部と、インド洋から南シナ海に広がる群島部に大きく分かれます。

大陸部のモンスーン気候から、赤道直下・群島部の熱帯雨林気候まで、東南アジアは植物の生育に適した地域です。

香りの良い「香木」や、ナツメグやクローブなどの香辛料がこの時代からの特産品です。こうした森の産物は、地中海世界から、アラビア半島、インド、中国を結ぶ海のルートを通じて取り引きされました。

インドと中国という巨大文明の間にある東南アジアは、この交易ルートの中でさまざまな人や文化が流れ込み、根付き土地の文化と融合し、独自の世界を築いてきた空間なのです。東南アジアは、インドと中国という2つの大きな文明圏の間にあり、さまざまな要素が流れ込んできた「交流圏」です。

「交流圏」で、外から入ってきたものがどのように交じり合って独自の文化が形成されてきたのかラーマーヤナの物語を通して考えていきましょう。

ラーマーヤナとは、中国の「西遊記」や日本の「桃太郎」の原点と関係あるのではないかといわれている古代インドの物語です。物語は東南アジアへ広まり、現在でも親しまれています。
A今日のポイント

<今日のポイント>
東南アジア世界のヒンドゥーの遺跡や神々
  東南アジアでのインドの影響を、ヒンドゥーの遺跡を見ることで考えていきます。

民衆世界に生きるラーマーヤナ
  東南アジアの人々に広く伝承しているラーマーヤナが広まった理由を考えます。

王権と結びつくラーマーヤナ
  ラーマーヤナが王朝と結びつき、国作りに利用された例を学びます。

東南アジアの形成には、地理的な特徴が関係しています。東南アジアは、2つの大きな海域が交差する海域世界と、陸域という、2つの空間からなります。

海域世界は海の世界であることから移動性が極めて高いのが特徴です。陸域は、自然環境が厳しく(気候、森林、危険な動物、病気)、人間が生きる空間は限られていました。広大な未開発空間が広がる中で、開発と移動が繰り返されてきました。

東南アジアの大きな特徴として、高い移動性と、「開発空間」であったことが、その後の文化の流入に大きな意味を持っています。

左図最下部絵図のように地面から床を離した家を高床式住居といいます。東南アジアでは他に、船の上や海上に住居を作っていた例が多く見られます。これは、熱さをしのいだり、危険な動物などから身を守るためという理由もありますが、見えない「霊」へのおそれもあります。

悪霊を払うなどの土着の信仰の存在があり、こうした信仰の基礎の上に、イスラーム、ヒンドゥー教、仏教などの大宗教が外から伝わってきました。

15世紀以降はイスラム化といい、マラッカを中心にイスラームが広まりました。しかし、イスラーム伝来以前の古い時代は、ヒンドゥー教、仏教などインド文明が大きな影響を与えていました。それは東南アジア各地に存在する歴史的建造物に具体的に示されています。
ポイント(1)

B東南アジア世界のヒンドゥーの遺跡や神々1

まず、ヴェトナムのミーソン遺跡。左図上から1,2枚の絵図。チャンパ王国の聖地で、7世紀から13世紀にかけて栄えました。かつてヴェトナム中部を支配したチャンパの歴代の王たちは、この地に多くの宗教施設を建てました。

香木や象牙などの交易で栄えたチャンパは、交易相手の大国、インドの影響を強く受けました。そのもっとも大きなものが宗教です。チャンパはヒンドゥー教を信仰していましたが、仏教や土着の宗教とも結びつき、独自の文化を築きました。

ミーソン遺跡にあったシヴァ神の像は、ヒンドゥーのシヴァ神とは違い、王の姿をしています。チャンパでは神と王が一体化していたのです。

次にインドネシアのジャワ島には、ヒンドゥーの壮大な遺跡があります。左図上から3番目。9世紀末に建設されたといわれるプランバナン寺院群の中央には、高さ47メートルの大きな寺院がそびえ立っています。シヴァ聖堂とも呼ばれ、ヒンドゥーの影響を大きく受けています。

その中にあるドゥルガー像はシヴァ神の妻で、戦いと勝利の女神といわれ、牛の上に立ち、左手には小鬼をつかんでいます。8本の腕を持つ独特の姿形です。シヴァ神の息子、ガネーシャは象の頭を持ちます。学問の神として広く知られています。

次に、インドネシア、ジャワ島中部の密林にそびえ立つ、ボロブドゥール寺院。左図上から4番目。プランバナン寺院と同時期、8世紀から9世紀にかけてジャワ中部を支配した王が建立したもので、世界最大級の仏教寺院といわれます。
C東南アジア世界のヒンドゥーの遺跡や神々2

仏教の世界観に基づいて、全体が9つの層からなり、無数の仏たちが刻まれています。頂上には仏塔・ストゥーパが配置されています。格子状の内部には、仏像が納められています。左図上1番目。

寺院を囲む4つの回廊のうちの第2回廊には、仏教説話を表す浮き彫りが続きますが、ヒンドゥーのシヴァ神が彫ってあるものもあります。このことから、人々が仏教もヒンドゥー教も同時に受け入れていたことがわかります。左図上から2番目。

最後に、カンボジアのジャングルに建つ、アンコール・ワット。左図上から3,4,5枚。

南北1.3キロ、東西1.5キロで、世界最大級の石造寺院といわれます。アンコール・ワットは、12世紀に建築されたヒンドゥー教の寺院で、ヒンドゥー教の世界観に基づいて設計されています。広大な堀は、世界の果てに広がる海、堀に囲まれた敷地は、大地。そして中央にそびえ立つ塔は、世界の中心にあり、神々が住むとされる聖なる山を表しています。

塔のまわりを3つの回廊が取り囲んでいます。神聖な場所を飾るため、回廊は細かい浮き彫りで埋め尽くされ、ヒンドゥー教の神々の伝説や王の業績を称える物語が表されています。その第1回廊の西面北にある浮き彫りに刻まれているのは、古代インドの叙事詩、ラーマーヤナの物語です。









D東南アジアの遺跡とラーマーヤナ

東南アジア各地の王権が築いてきたさまざまな遺跡を地図でおさらいしてみましょう。

これは2世紀から11世紀に建設がはじまったといわれる遺跡の地図です。左図上から1番目。ミャンマーのパガンの仏教寺院遺跡は、上座部仏教の影響を受けた遺跡です。先ほど紹介したアンコール・ワット、ヴェトナムのミーソン遺跡、ジャワのボロブドゥール寺院とプランバナン寺院があります。ヴェトナムは中国の影響を大きく受けていますが、その他はインドの影響が強かったといえます。支配者にとって宗教や大きな建造物は、自らを権威づけ、神格化するのに役立ちました。

さて、ラーマーヤナとは、どのような物語なのでしょうか。左図上から2枚目。「ラーマーヤナ」は、海上交易を通してインドから東南アジアに伝わった物語です。現在の東南アジアの重要な文化的要素となっています。
紀元前2世紀〜紀元2世紀ごろに物語の流れができた、インドの古代の詩人がまとめたとされる古代叙事詩です。叙事詩とは歴史的事件や、英雄のことなどを書いた詩。

ラーマとは主人公の名で、「ラーマーヤナ」は「ラーマ行状記」とか「ラーマの経歴」という意味です。主な登場人物は、ラーマ王子、ラーマの妃シーター、ラーマの弟ラクシュマナ、猿の将軍ハヌマーン、ランカー島の魔王です。左図上から3枚目。
E「ラーマーヤナ」物語

「ラーマーヤナ」の主人公、ラーマ王子は、ヒンドゥー教の神の一つ、ヴィシュヌ神の生まれ変わりだとされています。

賢く勇敢なラーマ王子ですが、王位継承争いに巻き込まれ、追放されてしまいます。追放の身となったラーマは、美しい妃シーター、そして弟のラクシュマナとともに森の中で暮らしていました。ところがある日、ラーマと弟が狩りに出かけたすきに、ランカー島の魔王の手によって妃のシーターがさらわれてしまいました。

シーターを奪い返すために旅に出たラーマ兄弟は、途中で仲間になった猿の王などとともに、シーターが連れ去られたランカー島を目指します。ランカー島に着いたラーマたちは、魔王と対決。ラーマ軍と魔王軍との全面戦争が始まります。

ラーマ軍は、魔王の率いる軍に苦しめられますが、仲間の助けによって、激しい戦いの末、魔王を倒し、シーターを奪い返しました。ふるさとに帰ったラーマは、王宮に戻り、ようやく王となることができました。

インドのヒンドゥー教の祭りの野外劇でも、ラーマーヤナは演じられています。「ラーマーヤナ」は現在でもインドの人たちの間に広く伝えられ、親しまれているのです。
ポイント(2)

F民衆世界に生きるラーマーヤナ

インドの物語が東南アジアの人々に受け入れられた理由は、とても単純です。話が痛快で面白いことから、ラーマーヤナは民衆に広く受け入れられることになったのです。ラーマーヤナは、東南アジア各地で、現在もさまざまな機会や場所で伝承されています。

インドネシアのジャワ島、プランバナン寺院に隣接した野外劇場では、「ラーマーヤナ」の踊りが催されています。内容は、王子ラーマと王女シーターのラブストーリー。シーター王女に恋をし、王女をさらっていった魔王を倒すため、神の鳥や白猿の勇者と共に王子が戦うという、インドの原作にかなり近い物語です。

同じくジャワの伝統的な影絵芝居でもラーマーヤナが演じられています。牛の皮で作った人形を操り、演じるのは、主にインドの古代叙事詩。物語にはジャワの道徳観などが織り交ぜられています。その歴史は古く、10世紀にはすでに演じられていたといいます。

こちらはバリ島の舞踏劇として有名なケチャ。1930年代に作られた比較的新しい芸能ですが、題材となっているのは、「ラーマーヤナ」です。

「ラーマーヤナ」もタイに渡ると、内容が変化し、独自の発展をとげます。タイの伝統的な仮面劇「コーン」。演目は、ラーマーヤナをモチーフにした「ラーマキエン」です。登場人物は300人を超え、すべてを演じると720時間かかるという壮大なものです。タイでは現在も小学校の授業で、こうした古典舞踊を教えています。幼いころから学ぶため、ほとんどだれでも、基本的な踊りはできるといいます。
ポイント(3)

G王朝と結びつくラーマーヤナ

「ラーマーヤナ」がここまで民衆の支持を得ると、ラーマーヤナが支配者に利用されることにもなります。典型的な例として、タイを取り上げて考えてみましょう。

ラーマーヤナがタイに伝わった時期は、11〜12世紀頃といわれています。タイの首都バンコクの北にある古都アユタヤは、14世紀中頃、アユタヤ朝の都として築かれました。このアユタヤという王朝名は、ラーマーヤナの王国の都、「アヨーディヤ」にあやかったものです。また、初代の王「ラーマーティボディ1世」はラーマ王を意味しています。

18世紀後半にアユタヤ朝は、ビルマ勢力の侵攻を受けて滅亡しました。しかし、タイ人がそれを撃退して、再び王朝を作りました。バンコクに首都を置き、現在までつながるチャクリ朝では、王の名前を代々ラーマ1世、ラーマ2世と呼んでいます。それほど、王朝にとってもラーマーヤナの影響は大きかったと言えるのです。

そのよい例が、タイの首都バンコクの王宮の隣にあるエメラルド寺院です。仏教の寺院ですが、壁面はラーマーヤナに基づくラーマキエンの壁画で埋め尽くされています。全部で178もの場面が、華麗な色で描かれているのです。

タイのラーマーヤナ「ラーマキエン」とは、ラーマの栄光という意味です。18世紀末にチャクリ朝の初代の王、ラーマ1世がまとめさせたお話です。ここには、インドや東南アジア各地のバージョンや神話を盛り込んであります。特に大きな特徴は、仏教の影響が大きいということです。
Hインドから東南アジアに伝えられたもの

古代インドから東南アジアに伝えられた精神、文化、思想は大きく5つに分けることができるとされています。
1.インド起源の宗教(ヒンドゥー教や仏教)
2.王権という考え方
3.伝承や神話(典型例は「ラーマーヤナ」)
4.宗教法典
5.文字(サンスクリット)(サンスクリットにより、さまざまな碑文ができました)

これら5つの要素が、4世紀ころからセットになって東南アジア各地に入ってきたといわれています。こうした事態を「インド化」と呼びます。このインド化の過程で、東南アジアのあちこちに古代国家が成立するようになりました。

また、現在でもタイの王はラーマ9世と呼ばれますが、これは、ラーマーヤナが現在の王権と深くかかわっていることを示しています。

動物や鳥が家来の物語は、世界にたくさんあり、ラーマーヤナはその最も古いものといわれています。ところで、ラーマーヤナは、実は意外なラストを迎えます。この結末は、ぜひ自分の目で確かめてみましょう!
Iまとめ

<今日のまとめ>
・東南アジア世界のヒンドゥーの遺跡や神々。
・民衆世界に生きるラーマーヤナ
・王権と結びつくラーマーヤナ

交流圏としての東南アジアは、単に人やモノが通過した地域ではありません。独自の生業、生活様式をもつ人々が暮らす空間でもありました。インド、中国という巨大な文明圏から、さまざまな事物が持ち込まれましたが、すべてを取り入れたのではなく、自身の社会に適合的に採り入れ、独自の料理を生みだしました。その典型的な例がラーマーヤナでした。

独自の料理となったことによって、この地域に根付き、愛されるものとなって現在に生きているのです。また、国家や王権が確立するうえで、宗教や神話というものがたいへん大きな意味を持つことが分かったと思います。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ