(06)中国文明 〜殷墟から始皇帝陵へ〜

古代の中国では、商(殷)から周、春秋・戦国時代を経て始皇帝の秦へと、王朝の大きな変化がありました。
各時代についてもっとも雄弁に物語ってくれるのが、王や皇帝の墓からの出土品です。今回は東京国立博物館の展示を見ながら古代中国の歩みをたどります。 <参考> 中国の歴史年表  中国の歴史 中国地図(概要) 中国地図(全国)

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「中国文明 〜殷墟から始皇帝陵へ〜」。
東京国立博物館東洋館の美術品などを見ながら、中国古代文明を考えていきましょう。殷墟から始皇帝陵に至る墓地から出土したものから、中国古代の時代を読み解いていきます。同じ墓地といっても時代によって構造は異なり、中に入っているものは、その時代を反映しています。

今回は、紀元前1600年ごろから紀元前200年ごろまでの中国大陸を学びます。

日本はまだ歴史の黎明期、「縄文から弥生」にかけての時代にあたります。

北の黄河、南の長江という二つの大河の流域に古代文明が発達し、既に国家ができていました。現在確認されている、中国最古の王朝・商が、黄河流域に栄えていたのです。

その後の動乱を経て紀元前221年には、秦の始皇帝が中国を統一、一大帝国を築きました。これが後の、中国の諸王朝の土台となります。

年表で時代を確認しましょう。紀元前1600年ごろの商王朝から秦の時代までを学習します。商は点々と都を移しました。後半に都が置かれた時代を「殷」と呼んでいます。

紀元前770年からの春秋戦国時代を経て、紀元前221年、初めて中国は1つの大きな帝国に統一されました。これが、始皇帝の時代です。しかし15年で秦の帝国も滅びてしまいました。
A今回のポイント

<ポイント>
・殷王の権力―文字と青銅器:
発掘された青銅器や文字を元に、殷王はどんな権力を持っていたか考えます。

・戦国王墓―絹と漆器:
戦国時代の王の墓から出てきた絹や漆器から、戦国時代はどういった時代だったかを考えます。

始皇帝陵―秦兵馬俑(へいばよう)と銅車馬:
始皇帝陵とその周りで発見されたものから、始皇帝の権力、秦時代を見ていきます。
写真は、右下に B商の時代

中国の古代王朝・商は、紀元前1600年ごろから紀元前1000年ごろまでのおよそ600年間、黄河の中流域に存在しました。

河南省の省都・鄭州(ていしゅう)には、商の時代の城壁の跡が残っています。板塀の間に土を何層にも押し固める、「版築」(はんちく)という方法で築いた壁です。乾燥すれば、板塀をはずしても強固な土壁となります。

鄭州の北、河南省安陽市の郊外にある殷墟。商がその後期、紀元前14世紀から紀元前11世紀に都を置いたところです。1928年以来発掘が行なわれ、宮殿址や大小の墳墓、無数の竪穴(たてあな)が発見されました。墓からは、おびただしい人骨や、戦車につながれた馬の骨が見つかりました。王の死に際して一緒に埋葬されたものと考えられています。

殷墟からは、商の工芸技術の粋を示す、青銅器・陶器・象牙の彫刻・玉(ぎょく)の器などが出土しました。お酒も見つかりました。3300年前の、今に残る最も古い酒です。

文字を刻んだ甲骨も出土しました。甲骨とは、亀の甲や牛の肩の骨で、占いに使われたものです。表面には占いの結果などが文字で記されています。これは甲骨文字(こうこつもじ)と呼ばれ、現在の漢字のもっとも古い形です。
写真は、右下に C出土品から探る殷の文化

商は、占いで天や祖先の神の意志を尋ねて政治をする「神権政治」を行なっていました。また、天を祭るために、さまざまな青銅器を作りました。

爵(しゃく)という青銅器は、臣下に身分を与える時にお酒を入れるのに使いました。足が三本になっているのは、ここに熱を加えて温めることができるためです。

鼎(かなえ)は神に食べ物を捧げるための器で、これも下から温めることができるようになっています。人を食べる怪物である「とうてつ文」という模様が入っています。「とつてう文」は、おそろしい怪物から、邪気をはらうという意味に使われました。

尊(そん)という器は、お酒を蓄えておくものです。尊は樽を意味します。尊もまた、「とうてつ文」が刻んであります。

もともと、殷王朝の人々のことを「商人」といいました。彼らが主に交易に従事したことから、今日の、商人・商業という言葉ができてゆきました。
写真は、右下に D周〜春秋戦国時代

紀元前11世紀ごろ、商の西にあった周王朝が商を滅ぼしました。

しかし、その周辺にも北西の民族が侵入、紀元前770年には都を鎬京(こうけい)から東の洛邑(らくゆう)、今の洛陽(らくよう)付近に移しました。それ以降の約550年間、中国は各地の支配者が互いに争う時代に入ります。これが「春秋戦国時代」です。

中でも有名なのが、春秋時代、長江下流域にあった呉と越の争いです。最後に呉王を倒して勝利者となった越王・勾銭(こうせん)の華麗な銅剣が今に伝わっています。下図左1番目。

戦国時代に入ると、戦国の七雄と呼ばれる秦(しん)・楚(そ)・燕(えん)・斉(せい)・趙(ちょう)・魏(ぎ)・韓(かん)の7つの諸侯が、激しく争いました。広い領域を支配する国家が、小国を淘汰していった時代です。下図左2番目。

当時の青銅器の表面に、戦いの様子が刻まれています。下図左2、3番目。さらに、河北省にある燕の国の遺跡からは、やじりの刺さった人骨が見つかり、生々しい戦争の有様が明らかになりました。
写真は、右下に E春秋戦国時代の出土品1 >

戦国時代には鉄製品が広く農耕に使われるようになり、農業生産が発展しました。商工業も盛んになり、さまざまな形の青銅の貨幣が用いられました。刀の形をした貨幣・刀貨(とうか)、鋤(すき)の形をした布貨(ふか)などがあります。

また、儒教を説いた孔子をはじめさまざまな思想家が現れ、「諸子百家」と呼ばれた時代でもありました。

河北省にあった国・中山は、戦国七雄のはざまにあった遊牧民族の国家です。都の跡や王の墓が発掘され、金・銀・銅・玉・陶器などの華麗な品が見つかりました。

時代とともに、王墓の特徴が変化していきました。商や周の時代には、地上には盛り土はなく、地下部分だけでした。しかし、戦国時代は、地上に土盛りをします。王墓であればもっと高く土盛りを築きます。

出土品も変化しました。戦国時代、特に南方では、漆器や絹といった工芸技術が発達しました。漆器の中には「耳坏」という両側に取っ手のついた食器が出てきます。下記の写真は、戦国時代の墓から出土した絹織物「羅地龍虎鳳凰紋刺繍」の写真(2段目の右端)です。羅と呼ばれる「うすもの」の代表で、鳳凰と龍、虎が細かく刺繍してあります。

戦国時代は、戦争だけでなく、経済が発達した時代でもあります。漆や絹など、各地でさまざまな産業が起こったのです。
写真は、右下に F春秋戦国時代の出土品2

戦国時代の青銅器は、模様が具体的なものになります。これは、狩猟ばんち文壺(もんこ:左端の絵)というもので、人々が狩りをしている様子が刻まれています。ばんち文とは、小型の龍のことを表します。

また、曽侯乙編鐘(そこういつ へんしょう:右から2番目)という、南方の王墓から出土した古代の楽器があります。音階もあり、5オクターブという音域を出すことができる楽器です。編鐘とあわせて、編磬(へんけい)という打楽器や、弦楽器なども演奏されました。

春秋戦国時代は、「合従連衡」、「諸子百家」の時代などと言われます。合従連衡(がっしょうれんこう)とは、当時さまざまな国があり、どの国同士と同盟を組むかといった外交を言います。また、「諸子百家」のように、一つの権力に集中するのではない、自由な思想が現れた時代です。
写真は、右下に

G始皇帝陵―秦兵馬俑と銅車馬

戦国時代、七雄の中でもっとも西に位置していた秦は、国王・政(せい)のもとで勢力を強め、次々と諸国を征服していきました。そして最後に東方の斉を滅ぼし、紀元前221年、遂に中国を統一したのです。

政は、王を超える「皇帝」という呼び名を作り、「始皇帝」と名乗りました。始皇帝は、その強大な力を利用して、自らのために大きな陵墓(りょうぼ)を建てさせました。現在の西安(漢時代に長安と命名)郊外にある始皇帝陵です。

1974年、この陵墓近くの地下で驚くべき世界が発見されました。有名な兵馬俑坑(へいばようこう)です。始皇帝陵を取り巻くように作られたもので、その規模2ヘクタール以上に及びます。中には戦車、焼き物の馬、兵士の像などが数千体並んでいると考えられています。兵士は等身大の像で、一人一人の表情まで描き分けた精密なものです。この一大軍団は、死後の始皇帝を守るためのものと考えられています。

後の歴史書・史記には、「始皇帝の遺体の近くに水銀の川や海が作られた」と書かれています。この記述は長い間誇張された伝説と考えられていましたが、1981年にその周囲から水銀の蒸発したあとが確認され、真実である可能性が高くなりました。

銅で作られた2台の車馬は始皇帝陵の西側20mのところから発見されたもので、実物の2分の1のサイズで作られています。一号車は先導車で、御者は腰に剣を帯び、側に弓矢などの兵器を備えています。二号車は始皇帝の専用車です。二台とも四頭立ての豪華な馬車で、美しい模様が描かれています。金銀製の飾りが1600点近く残り、2000年前の金属加工技術の精密さを今に伝えています。

世界の三大古墳と呼ばれているのは、ピラミッド始皇帝陵大山古墳(いわゆる仁徳天皇陵古墳)ですが、その中では高さはピラミッドが一番高く、広さは大山古墳、容積は始皇帝陵が世界一です。

始皇帝陵は、墓の内部に行こうとすると、それを阻む仕掛けが張り巡らされていると「史記」に記されています。始皇帝は、絶大な権力を持った皇帝でしたが、皇帝に即位して12年で亡くなりました。始皇帝は、地上に作った帝国を、死後の世界にも残そうと考えました。兵馬俑坑を並べることで、地下の自分の墓を守らせたと考えられています。
写真は、右下に H始皇帝の政策と秦の社会

秦の領土は、南北およそ2400kmにもおよびました。始皇帝は、北方の遊牧民族・匈奴(きょうど)への備えとして、それまで諸国が独自に作っていた長城を整備し、「万里の長城」を建設しました。下図上段左端の絵図。

下記の写真で、上段・左端から三つ目は、尺度を統一するために作られた度量衡器。銘文には、「それまで度量衡が一通りでなかったために困っていたが、皇帝がこれを一つにした」と、始皇帝の業績を記しています。

戦国時代の終わりごろから、情報を伝える手段として木簡・竹簡が使われるようになりました。細長い木や竹の札に筆で文字を記したもので、こうした文書が、官僚の行政を支えたのです。

同じく下記の写真で、下段・左端からひとつ目は、粘土の上に印を押して乾燥したもので、封泥(ふうでい)といいます。ここには、皇帝信璽(こうていしんじ)と書いてあり、皇帝のものだったと考えられています。始皇帝のものだった可能性もあります。

皇帝が裁可した文書を封印するときに、綴じ紐に粘土を付けて押印しました。だれにも開けられないようにするためです。皇帝信璽に使われているのは篆書(てんしょ)体の一種の小篆(しょうてん)です。今のハンコにもよく見られるもので、始皇帝は、さまざまだった漢字の字体も統一しました。初の巨大な統一帝国・秦は、英語の「China」の元にもなっています。
Iまとめ

@殷王の権力―文字と青銅器:
  殷王の時代は都市国家の時代でした。

A戦国王墓―絹と漆器:
  都市国家は領域を持った大きな国へとなりました。最終的に7つの国ができました。

B始皇帝陵―秦兵馬俑と銅車馬:
  西に位置していた秦は、東方の6つの国を滅ぼしました。

始皇帝の墓や出土品を見ることで、その時代を読み取ることができました。統一した秦という時代は、次の時代へとつながっていきます。15年というわずかな秦の時代の後に、漢という時代が始まっていくのです。

次回は、漢帝国について学習していきます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ