(32)トルコ革命とパレスティナ分割 〜第一次大戦後の中東〜
第一次世界大戦でオスマン帝国は敗北、解体してゆきます。その過程でトルコには国民国家が誕生しました。一方アラブ地域は、イギリスなど列強の利害がからんで複雑な道をたどります。パレスティナ問題の出発点などを、20 世紀前半の中東の歩みから学びます。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | ||||||||||
<@今日のテーマ> 今回のテーマは、「トルコ革命とパレスティナ分割〜第一次大戦後の中東〜」。1910年代から50年ごろまでの、トルコを含む中東地域について学習します。 日本は第一次世界大戦に参戦。その後もアジアに軍事力で進出しましたが、太平洋戦争で敗北。アメリカの占領下で民主化が進められました。 第一次世界大戦でオスマン帝国は、敗北を重ね滅亡、ムスタファ・ケマルがトルコ共和国を建国しました。シリアなどのアラブ世界では民族運動が盛り上がり、またサウジアラビア王国、イラク王国なども誕生します。 一方、パレスティナ地域ではユダヤ人の国家建設運動が始まり、アラブ人との対立が深まって、今日に続くパレスティナ紛争の出発点となりました。 まず第一次大戦の前後でトルコ・中東がどのように変化したか地図で確認しておきましょう。 19世紀、オスマン帝国では中東のほぼ全域を支配していました。オスマン帝国ではタンジマートと呼ばれる改革があり、エジプトでもムハンマド・アリーが改革を進めました。しかし、いずれも挫折し、イギリス、フランスに多額の借金を残すこととなりました。その結果、ヨーロッパの列強がこの中東地域に影響力を強めてくることになりました。 さらにドイツ、ロシアも進出して列強の利害がこの中東地域で衝突、それが第一次世界大戦でした。戦後、オスマン帝国は解体して、いくつもの国家が生まれていきました。トルコ、イラク、サウジアラビア、現在イスラエルがあるパレスティナ地域を見てゆくと、現在の中東の諸問題の多くが、オスマン帝国の領土だった地域の処理をめぐるヨーロッパ列強の政策が原因になっていることが納得できるはずです。 <3つのポイント> @ オスマン帝国からトルコ共和国へ A イスラーム国際秩序の再編 B ユダヤ人国家とパレスティナ問題 <年表> 1914年 第一次世界大戦始まる 1915年 フサイン・マクマホン協定 1916年 サイクス・ピコ協定 ヒジャーズ王国建国 1917年 バルフォア宣言(パレスチナの地にユダヤ民族のふるさと・郷土をつくる約束をしました) これらの協定や宣言はイギリスの外交の一環でした。 戦後はイラク、トルコ、サウジアラビアなどの国々が誕生。 1948年 イスラエル建国 |
|||||||||||
<Aオスマン帝国からトルコ共和国へ> トルコ共和国建国には大きな立役者がいます。トルコ共和国初代大統領ムスタファ・ケマルです。トルコ人は彼の功績を讃え、建国の父として、「父なるトルコ人」という意味の「アタテュルク」と呼び親しんでいます。トルコでは現在でも街のあちこちで彼のポスターやカレンダーなどの品物を見ることができます。ムスタファ・ケマルがどのようにトルコ共和国を建国したのか、その様子を見てみましょう。 1914年、植民地獲得競争を続けてきたヨーロッパ列強が、遂に第一次世界大戦に突入しました。イギリス、フランス、ロシアなどの連合国と、ドイツ、オーストリアなど同盟国の戦いに、オスマン帝国がドイツ側に立って参戦。戦火はヨーロッパから中東へと広がりました。 オスマン帝国軍は、ロシア軍との戦いで苦戦しながらも、地中海とインドを結ぶイギリスの連絡ルートを脅かします。連合軍はオスマン帝国の首都イスタンブルを占領しようと、地中海に面したガリポリ半島へ向かいました。そして陸海軍の総力を結集した上陸作戦に乗り出したのです。 この時オスマン帝国軍を指揮して連合軍を迎え撃ったのが、ムスタファ・ケマルです。ケマルは、連合軍に大きな損害を与え、前進を食い止めました。連敗を続けてきたオスマン軍を勝利に導いたことで、ケマルは国民的英雄となりました。 しかし大戦が同盟国の敗北に終わると、オスマン帝国は連合国によって分割占領されてしまいます。ケマルは占領軍への抵抗運動を率い、1922年9月、重要な都市を奪い返して、トルコを消滅の危機から救いました。1922年、ケマルはスルタン制を廃止し、翌1923年、トルコ共和国を建国。初代大統領に選ばれました。 |
|||||||||||
<Bトルコの政教分離> オスマン帝国を治めていたイスラーム教のスルタン、メフメト6世は国外へ亡命。1299年以来続いてきたオスマン帝国は滅亡しました。ケマルは新しい共和国憲法を制定。「公の場所からはイスラーム的なものを一切排除する」という、政教分離の原則を定めました。 さらに、この政教分離の条文を、「国が続く限り永久に修正不可能なもの」と明文化したのです。これにより、女性の顔を覆っていたベールやスカーフを公の場で着用することが禁止されました。そして女性の社会進出を積極的に奨励します。 また、それまで使っていたアラビア文字を廃止してローマ字を採用し、教育も近代化しました。その他、「一夫多妻の禁止」「メートル法や太陽暦の採用」など、徹底した西欧化を進めます。トルコにとっての大革命を推し進めたケマルは「建国の父」として国民に慕われました。その後もトルコは、EU=ヨーロッパ連合加盟を国の悲願として、西洋化を進めてきました。 オスマン帝国は第一次大戦敗北の反省から、徹底的に近代化する必要性を感じました。オスマン帝国では、宗教的指導者のカリフと、政治的指導者のスルタンが一緒になっていましたが、それが良くないと考え、宗教と政治や教育とを分けた西洋の考えを取り入れることが、トルコが新しくよみがえる近道だと考えたのです。 トルコ共和国の体制の特徴を見てみましょう。 <トルコ共和国の体制> ○オスマン帝国のような多民族国家からトルコ人の国民国家へ (ただしクルド人問題なども残っています) ○外国語地名をトルコ語に変えました。 (コンスタンティノープルは正式にイスタンブルに変わりました。) ○世俗主義・政教分離−軍部がその「監視役」 ○西洋化−文字(アラビア文字からラテン文字)、暦(グレゴリウス暦)、法律、服装など このようにして、政治・経済で欧米との関係を深めていきました。 このように西欧化を進め、EU加盟を悲願としてきましたが、ヨーロッパからの拒否が強く行き詰まり、国民の間にはイスラームへの回帰が強まっています。 |
|||||||||||
<C新しい国際秩序> オスマン帝国滅亡後の中東地域には、新しい国々と国際秩序が生まれました。同じ時期のアラビア半島を舞台に、オスマン帝国に対するアラブ人の反乱の様子を見てみましょう。第一次大戦当時、メッカを含むヒジャーズ地方では、オスマン帝国から独立してアラブ人の国家を作ろうという民族意識が高まっていました。 イギリスはオスマン帝国打倒のため、メッカの支配者だったフサインとの交渉を進めます。これは、イギリスの外交官マクマホンとフサインとの交渉の経緯を記した書簡です。イギリスは、アラブ人がオスマン帝国と戦って勝利したならば、アラブ独立国家の建設を支援すると約束しました。1915年のことです。しかし、イギリスは翌1916年、フランス・ロシアと別な密約を交わしました。 イギリス公文書館に残る極秘文書の地図には、オスマン帝国の支配地域を勝手に分轄する案が描かれています。この地図をもとに、秘密協定「サイクス・ピコ協定」が結ばれたのです。フランスはシリアなど農業地帯を、イギリスは地中海とペルシャ湾を結ぶルートを確保するというものです。イギリスはアラブ人には国家を約束しながら、実は中東を分割しようとしていたのです。 フサインはヒジャーズ地方に王国を建国。息子のファイサルと共に、オスマン帝国への反乱に乗り出します。このアラブの反乱に協力したのが、イギリス軍の情報将校だったローレンスでした。ローレンスは、オスマン軍へのアラブ人の戦いを支援するという任務を帯びていたのです。 ローレンスはファイサルの軍事顧問として行動を共にし、アラビア半島でオスマン軍と戦いました。アラブ軍はローレンスの力を借り、まずヒジャーズ地方を勢力下に収めます。その後も戦いに勝ち続け、北をめざしてゆきました。1918年、現在のシリアの首都であるダマスカスを制圧。ファイサルはダマスカスでアラブ臨時政府を樹立します。 1919年、パリで第一世界大戦後の国際秩序を決める会議が開かれました。会議にはファイサルとローレンスも出席。アラブ独立国家建設を主張しました。しかし、この主張は会議で受け入れられることはなく、アラブ人の独立国家建設は実現しませんでした。パリ講和会議の1年後に決定した中東の分割地図では、現在のシリア・レバノンはフランスが、イラクとヨルダン・パレスチナはイギリスが支配下に置きました。 アラブの独立を認めなかった理由の一つは、大戦中に大量の石油が中東で見つかったためです。1920年7月、フランス軍はダマスカスに侵攻。アラブ独立政権を武力で倒し、ファイサルを国外に追放しました。 |
|||||||||||
写真は右下に | <Dイスラーム国際秩序の再編> イギリスが結んだ2つの協定をおさらいしてみましょう。 フサイン・マクマホン協定(1915)は、メッカの太守・ハーシム家のフサインと、イギリスの外交官との間で結ばれた協定です。戦争でイギリスに協力することを条件に、オスマン帝国支配下のアラブ民族の独立を認めました。 そして翌年、フランス・ロシアと結んだ密約がサイクス・ピコ協定です。協定の内容は、シリアはフランス、イラクはイギリスの勢力圏とし、パレスティナは国際管理にするというものでした。イギリスには、地中海からペルシア湾のルート確保、油田確保するなどの意図がありました。 ファイサル、フサイン父子のその後については、当時アラビア半島で勢力を2分したサウード家とハーシム家の対立を見ていくことで解説しましょう。 ハーシム家のフサインはイギリスの支援で紅海沿岸に1916年にヒジャーズ王国を建てます。息子のファイサルは1920年にダマスカスで大シリア王となります。しかしその後、ファイサルはシリアから追放され、イラク王になりました(1921年)。これは、イラクにはゆかりのない、押しつけられた国王でした。 イラク自体がサイクス・ピコ協定による人工的な国家でした。そして後に王政は打倒されることになります。 |
||||||||||
<Eサウード家> サウード家というのは、18世紀ごろからアラビア半島で王国を作っていた有力な家でした。現在のサウジアラビアをつくったのが、このサウード家です。 サウード家のイブン・サウードは、第一次大戦が始まるとイギリスに協力して力を蓄え、1920年にはイギリスの支援を背景に、中部アラビアを支配下に置きました。イブン・サウードは1925年ヒジャーズを併合、フサインは亡命することになりました。1932年サウジアラビアが建国され、イブン・サウードが初代国王に就任しました。国名は「サウード王家のアラビア」という意味です。 サウジアラビアは、イスラーム教スンニ派の改革運動のワッハーブ派と合体した政教一致体制です。宗教警察による監視(風紀取り締まり)が行なわれています。その一方で安全保障などをアメリカに頼っているので、イスラーム原理主義から批判されています。 第一次大戦後、サウジアラビア以外に、イラク・イラン・シリアといった国家が成立しました。これが、今日の中東の直接の土台なのです。 |
|||||||||||
写真は右下に | <Fユダヤ人国家とパレスティナ問題> パレスティナ問題は現在でもニュースなどでたびたび取り上げられます。 これも、第一次大戦が間接的にかかわっており、きっかけはまたしてもイギリスの密約でした。そもそもユダヤ人は古代ローマ時代に中東のパレスティナから各地に分散しました。国家を持たず、ヨーロッパでは差別されてきたという歴史があります。 中東・パレスティナ地域にある都市、エルサレム(イェルサレム)は、ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教という3つの宗教の聖地です。古代、この地域にユダヤ人の国があったため、ユダヤ人にとっては特別な土地です。ヨーロッパなどで差別されてきたユダヤ人の間で19世紀末、「自分たちの 国家を作ろう」という「シオニズム運動」が始まります。 その目標は、「パレスティナに、国際法で守られた民族のふるさとを作ること」でした。第一次世界大戦中、長期化する戦争の財源に困ったイギリスでは、外務大臣バルフォアがユダヤ人の財閥に資金援助を求める書簡を送ります。「バルフォア宣言」(1917年)です。イギリスは、戦争資金と引き換えに、「パレスティナにユダヤ人が民族のふるさとを建設することを支援する」としました。 戦争中、イギリスはパレスティナに進攻し、1918年、パレスティナ全域を占領。戦後は委任統治領としました。このころからパレスティナには、ヨーロッパなどからユダヤ人が入植し、「土地なき民に 民なき土地を」を合い言葉に、土地を開拓していきました。 しかしここは「民なき土地」ではなく、アラブ人が住んでいました。そのためアラブ人の不満が爆発。アラブの大蜂起が起こります(1936〜39年)。イギリスは紛争を解決できませんでした。 |
||||||||||
<G現在に続くパレスティナ問題> ちょうどそのころ(1939年)、第二次世界大戦が勃発。反ユダヤを掲げるナチス・ドイツは、数百万人のユダヤ人を虐殺しました。この実態が戦後明らかになると、世界各地でユダヤ人への同情が高まります。戦後、ユダヤ人が大挙してパレスティナの地に入植し、アラブ人との対立はさらに激しくなりました。 イギリスから解決を委ねられた国連は、1947年、パレスティナをユダヤ人とアラブ人の国家に分割する案を決めました。聖地エルサレムはどちらの領土にもせず、国際管理下に置くとしました。しかしアラブ人はこの案に反発、パレスティナは内戦状態になりました。翌年、アラブ人側の同意がないまま、ユダヤ人が遂にイスラエルの建国を宣言しました。 パレスティナのアラブ人を支持する周辺のアラブ諸国は、これに猛反発、イスラエルに攻め込みます。こうして、第一次中東戦争が起こりました。この戦いはイスラエルが勝利し、パレスティナ地域の77%をイスラエルが支配することになりました。それらの地域に住んでいたアラブ人は、難民となるか、自由を制限された状態で占領地でくらすことになりました。 その後も「パレスティナ解放」を掲げ、爆破テロなど過激な行動に訴える人たちがあり、イスラエル政府はこれに対し、報復の爆撃を行ない、パレスティナのアラブ人を力で押さえつけようとしてきました。パレスティナ問題は暴力の連鎖が数十年にわたって続き、今なお解決のめどが立っていません。 イギリスは第一次大戦の時期に3つの相反する約束をしたので、これを「三枚舌外交」といいます。 ・フサイン・マクマホン協定: メッカ太守のフサインに独立アラブ国家建設を約束 ・サイクス・ピコ協定: アラブ世界をイギリス、フランスの勢力圏に分割し、パレスティナは国際管理 ・バルフォア宣言: ユダヤ人の有力者に「民族のふるさとnational home」を約束。 しかも、結果的にはイギリスが委任統治して支配しました。ところがユダヤ人とアラブ人の対立が激しくなると収拾がつかず、国連に解決を委ねました。パレスティナ問題は、ヨーロッパの矛盾(ユダヤ人差別)をアラブ世界に押しつけたともいえるのです。 |
|||||||||||
<Hまとめ > <3つのポイント> @ オスマン帝国からトルコ共和国へ A イスラーム国際秩序の再編 C ユダヤ人国家とパレスティナ問題 現在の中東の秩序は、第一次世界大戦後にその原型ができました。またヨーロッパの国々などによって、国際秩序やパレスティナの分割などが都合よく押し付けられました。現在の状況を知るためにも、こうした歴史を知ることはとても大切です。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |