(31)第一次世界大戦とロシア革命 〜社会主義国家の登場〜

1914 年、人類初の世界大戦が始まります。やがてロシアでは革命が起き、戦争反対を掲げる社会主義政権が成立しました。
この政権は内戦と外からの干渉戦争に耐え抜き、後にソヴィエト連邦を結成します。世界に衝撃を与えたロシア革命の歩みを見てゆきます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
写真は右下に
@今回のテーマ

今回のテーマは、「第一次世界大戦とロシア革命〜社会主義国家の登場〜」。第一次世界大戦からロシア革命を経て、ソヴィエト連邦が成立するまでをたどります。

日本は大正時代、都会では近代的な文化が花開きました。政党内閣ができて、議会政治が軌道に乗ってゆきました。しかし1923年、関東大震災が起き、経済や社会に打撃を与えました。

ヨーロッパでは1914年、第一次世界大戦が勃発。この大戦争にロシアも参戦しました。しかし、ロシア国内では戦争に反対する労働者・兵士が革命を起こし、世界初の社会主義国家を作ります。

初めての世界戦争になった第一次世界大戦、そのさなか、ロシアに革命が起き、皇帝支配の帝国は崩壊し、社会主義という体制をとる国家が誕生しました。その後、内戦を経てソヴィエト社会主義共和国連邦、いわゆるソ連が誕生します。

<3つのポイント>
@世界戦争とロシア    総力戦体制とロシア帝国の動揺
A二つの革命        ソヴィエト政権の成立
B社会主義国家の確立  内戦・干渉戦争からソ連邦の形成へ

<年表>
1914年   第一次世界大戦(〜18)
1917年   ロシア革命 (3月(ロシア暦2月)、11月(ロシア暦10月))
1918年〜  内戦・干渉戦争
1821年   新経済政策(ネップ)
1922年   ソヴィエト社会主義共和国連邦成立
1924年   レーニン死去
写真は右下に A第一次世界大戦

まず、世界戦争となった第一次世界大戦を見ていくことにしましょう。

19世紀後半、オスマン帝国が衰えると、東ヨーロッパのバルカン半島では諸民族が次々と独立。しかしその後、領土をめぐり対立を深めてゆきます。

ロシアはスラブ系の民族を支援し、一方オーストリアも、バルカン半島への勢力拡大を図って、ロシアと対立しました。1914年6月、オーストリアに併合されていたボスニアの首都サラエヴォで、オーストリアの帝位継承者夫妻が暗殺されるという事件が起きました。セルビア人の民族主義者の青年が、夫妻を射殺したのです。1か月後、オーストリアがセルビアに宣戦を布告。勢力争いを続けていたヨーロッパ列強が次々に参戦、全面戦争となります。

ロシア、イギリス、フランスなどの連合国と、ドイツ、オーストリアなどの同盟国が戦うこの戦争は、第一次世界大戦と呼ばれ、人類初の世界規模の戦争となりました。両陣営は一進一退を繰り返し、戦争は長期化します。

各国は軍需物資を使い果たし、勝敗はそれぞれの国の生産力に左右されることになりました。すべての資源や労働力を戦争につぎこむ「総力戦」の体制がしかれ、女性も軍需工場などに動員されて戦争を支えました。なかには、ドイツの戦意高揚のためのポスターも用意され、“労働が平和をもたらす”と謳っています。さらに、戦争のための動員は植民地にまで及びました。アジアやアフリカの兵士が、ヨーロッパ諸国のために戦わされたのです。

また第一次世界大戦では、新しい兵器が開発されました。戦車や、当時最新技術だった飛行機、そして潜水艦が登場し、戦争のあり方を大きく変えました。そして、この戦争で初めて使用されたのが、大量殺りく兵器の毒ガスでした。毒ガスは、多くの死者を出しただけでなく、生存者にも深刻な被害を与えました。

第一次世界大戦は4年間にわたり続き、兵士、市民合わせておよそ1900万人が亡くなったと考えられています。
B総力戦体制とロシア帝国の動揺

戦争が長引くと、労働に駆り出されるのは女性でした。これは、女性の社会的地位、意識を高めることにもなりました。この戦争で、「総力戦」という新しい体制が登場してきました。

<「総力戦」体制とは>
国のすべての人的・物的資源を、戦争に有利に活用するための体制。これがうまくできるかどうかによって、戦争の推移が決まるようになりました。

<具体例>
・経済活動を国家権力が統制=有効な戦時経済体制を作る。
・労働者や女性、植民地住民などを戦時体制に動員していく。
(これまで労働者・女性・植民地住民は国家と直接の関係を持つことはあまりありませんでしたが、そういった人々を国家に結びつけようとしました。)
・国家が関与する領域の拡大→社会福祉などの問題も国家が担うようになりました。

ロシアでも戦争の長期化によって、民衆の生活が苦しくなっていきました。ロシアは後発の(後から出発した)資本主義国だったので、生産力が低い段階にとどまっており、その中で戦争に勝つために、民衆の生活は他の国よりも苦しいものでした。

ロシアは日露戦争中の1905年に政治体制の変革が起こり、国会も開設されていました。しかし、基本的には皇帝の専制政治が続き、矛盾が拡大していました。
写真は右下に C二つの革命

ロシアでは、皇帝ニコライ2世が、1400万以上の兵を動員し、国をあげてドイツと戦いました。しかし敗北が続き、戦死者は、開戦からの2年間で100万人以上にものぼりました。国内の物資も不足し、戦争に対する人々の不満が次第に高まっていきます。

1917年3月、ロシアの暦での2月、当時の首都ペトログラードで、労働者が大規模なデモとストライキに立ち上がりました。鎮圧に当たった兵士の一部がこれに加わり、反乱を起こします。 三月革命(二月革命)です。労働者と兵士は、自分たちの代表からなる「ソヴィエト」(評議会)という権力機関を結成しました。そして、ソヴィエトの支持を得て、国会の代表が臨時政府を樹立しました。皇帝ニコライ2世は退位。300年続いたロマノフ王朝は終わりを迎えました。

臨時政府は、国内では改革を進めながらも、連合国との同盟を重んじて、あくまで戦争を続けようという方針でした。これに対し、社会主義政党「ボリシェヴィキ」の指導者レーニンは、戦争の継続に反対し、ただちに講和することを訴えました。

レーニンは、「すべての権力をソヴィエトへ」というスローガンを掲げ、民衆の支持を得ていきます。そんな中、首都ペトログラードでは、戦争を続ける臨時政府に反対する民衆の大規模なデモが起こりました。また、臨時政府に対して軍事クーデタも企てられ、国内は混乱を深めていきました。

1917年11月、ロシア暦での10月、ボリシェヴィキの影響下にあったソヴィエト勢力が武装蜂起を決行。臨時政府を打倒しました。十一月革命(十月革命)です。こうして臨時政府は倒れ、ボリシェヴィキ主導のソヴィエト政権が成立したのです。
写真は右下に Dスタジオ・二つの革命〜ソヴィエト政権の成立

第一次世界大戦中のロシアは、さまざまな矛盾をかかえていました。まず、戦局の悪化があります。1915年に入ると、急速に悪化。兵士の士気が低下しました。また、兵器生産を最優先にしたため、国内経済のバランスが破綻してしまいました。

とりわけ深刻だったのは鉄道輸送で、兵員の輸送や軍事物資の輸送を最優先にしたので、その他の物資輸送が滞(とどこお)ってしまいました。 輸送が滞ったことにより、都市の食糧が不足してしまいました。こうした問題に対処するために皇帝と国会が協力するべき時に、皇帝は側近とだけで物事を決定、皇帝権力と国会が分裂し、皇帝に対する政治的な信頼が急速に低下していきました。

では、三月革命によってできた政権はどのようなものだったのでしょうか。

<三月革命後の政治体制>
・臨時政府:
臨時政府が公式の政府で、これを、資本家・地主・官僚・将校といった社会的なエリート層が支える構図になっていました。政治的には、立憲民主党という自由主義を掲げる政党が支持しました。臨時政府は、連合国との約束を守って戦争を継続するという考えでした。

・ソヴィエト:
労働者・兵士・農民などによる、実質的な権力主体でした。ここに集った政党は、社会主義者たちです。

・社会革命党:
ナロードニキの流れをくむ政党。農村の伝統に立脚した社会主義を目指しました。

・メンシェヴィキ:
穏健なマルクス主義者で、民主主義革命を実現し、資本主義を発展させてから社会主義に進むことを展望していました。

・ボリシェヴィキ:
急進的なマルクス主義者で、民主主義革命の課題を実現した後に、ただちに社会主義革命を遂行していこうという展望を掲げていました。後のロシア共産党、ソ連共産党につながる政党です。

社会主義体制を目指したレーニンは、亡命先のスイスから戻ってきてボリシェヴィキを指導して、武装蜂起を計画しました。そして、武装蜂起して、臨時政府を倒したのが、十一月革命です。

<ソヴィエト政権の主な政策>
・平和      ドイツとの単独講和を結んで戦争から離脱する
・土地      地主地・帝室領の無償没収をして、農民にその用益権を与える
・パン      都市への食糧供給
・労働者統制  労働者が工場管理の監督をする
・民族自決   ロシア帝国内の全民族の自立性を認める
 
ロシアにおける社会主義革命の成功は、世界の労働者の運動を活性化させました。また、アジア・アフリカなどの植民地・半植民地の民族運動を活発化しました。
写真は右下に Eレーニンの社会主義観について

レーニンは、マルクス主義に基づきながら、次のような社会主義観を持っていました。

<レーニンの社会主義観>
・世界戦争をなくすには、資本主義を打倒する必要がある
・戦時経済体制を基礎として、それを革命権力が運営することで社会主義を構築できる

しかし、十一月革命後すぐに社会主義国家が確立したわけではありません。そこに至るまでには内戦と外国の干渉戦争がありました。

第一次世界大戦は、アメリカ合衆国の参戦により情勢が大きく変化。同盟国側が次々と降伏して、1918年11月、連合国の勝利で終わりました。ロシアは、先にドイツとの間で講和し、戦争から離脱していました。

しかし、シベリアなど各地でソヴィエト政権や社会主義に反対する人々の反乱が起こり、内戦状態に陥りました。社会主義革命が自国に及ぶことを恐れる連合国は、軍隊を日本海に面した港・ウラジヴォストクに上陸させ、シベリアで反革命勢力を支援しました。

アメリカ、イギリス、フランス、イタリア、日本など10以上の国々から多数の軍隊が送り込まれましたが、中でも日本は7万3000人という大兵力をシベリアなどに送りました。
出兵は1925年まで続き、およそ3500人の死者を出しましたが、ソヴィエト打倒という目的を達成することはできませんでした。この他、外国の干渉軍は、北のバルト海方面、そして南の黒海方面などから、ソヴィエト政権を攻撃していきました。

これに対して、レーニン率いるソヴィエト政府は、徹底的な戦争態勢を敷きました。兵士を増やすため、志願制を徴兵制に改めたり、農民から食糧を強制的に徴発したり(強制的に奪うこと)するなど、「戦時共産主義」と呼ばれる体制で、革命政権を守ろうとしたのです。
Fドイツ牽制と戦時共産主義

連合国の干渉したのは、革命の波及を防ぐことが大前提ですが、軍事的な理由もありました。ドイツに対する牽制(けんせい)です。ロシアだけが戦争から離脱してしまうと、ドイツのすべての力が連合国側に傾いてしまうので、背後からドイツ軍を牽制しようとしました。

また、内戦の混乱に乗じて利益を得るという意図が連合国の干渉にありました。とりわけ、フランスは経済的にロシア帝国に資金提供をしていましたが、それが回収できなくなる恐れがあったため、積極的に介入しました。また、日本も領土的な野心から積極的に干渉戦争に介入しました。

戦時共産主義は、レーニンが内戦と干渉戦争に対しとった政策です。

<戦時共産主義>
・すべての工業の国有化
・私的商業を禁止
・食糧の配給性
・労働義務制
・農産物の強制徴発性→穀物が不足していたため、農村から奪い取るというもの。

せっかく余剰分を作っても奪われるため、農民が余剰分を作らなくなり、より食糧不足が悪化しました。そこから食糧を取り立てようとして、農民は反乱を起こすことになりました。

このように一党支配の下で、上から下への命令体制をつくることを通じて、反革命勢力、反共産党勢力を鎮圧することができました。
しかし、農民の生産意欲の低下による国土の荒廃、凶作、食糧不足の深刻化があり、ソヴィエト政権は新しい政策を採らざるをえなくなってきました。
写真は右下に G新経済政策〜ソ連邦成立〜

1919年3月、モスクワで、「コミンテルン」と呼ばれる国際的な共産主義の組織が結成されました。レーニンは、コミンテルンを通じて世界各国の革命政党や組織を指導し、世界に社会主義革命を広めてゆこうとしました。

しかし国内では、食糧不足が深刻になります。強制的な穀物徴発が農民の意欲をそいだのです。豊かな穀倉地帯のウクライナでも飢饉が発生、死者は数百万人にも達しました。

1921年、レーニンは経済立て直しのため「新経済政策・ネップ」を提唱します。ネップは、戦時共産主義の統制を緩め、国民にある程度自由な経済活動を認めました。ネップの結果、生産力は大戦前の水準まで回復しました。

<ネップ・新経済政策> 
・農民への譲歩:
余剰生産物の販売を認めました。そのため、農民は作るだけ取り分が多くなりました。これは、市場経済を認めるということにつながりました。
・小企業の私的経営を許可しました。
・商業(小売商業)の私的営業を許可しました。

このように、資本主義的な要素を部分的に取り入れて、経済全体を復興していこうとしました。

1922年、ロシア、ウクライナ、白ロシア、ザカフカースの4つのソヴィエト共和国で構成されるソヴィエト社会主義共和国連邦が成立しました。ソヴィエト連邦を基礎に、ヨーロッパに社会主義連邦を作っていこうというのが、レーニンの意図でした。

しかしレーニンは重病に倒れます。レーニンに代わって権力を握ったのは、スターリンでした。1924年のレーニンの死後、スターリンはソ連の中で独裁体制を敷いていくことになります。
Hまとめ

今日は、20世紀初頭のロシア革命からソ連邦形成までの歴史を見てきました。

<今回のポイント>
@世界戦争とロシア    総力戦体制とロシア帝国の動揺
A二つの革命        ソヴィエト政権の成立
B社会主義国家の確立  内戦・干渉戦争からソ連邦の形成へ

史上初の社会主義国家の誕生は、資本主義世界に対する挑戦者として、世界に大きな影響を及ぼしました。しかし同時に、ソ連の実験は、共産党一党支配のもとで強力な中央集権体制を生み出し、そのことが抑圧的なスターリン政治体制をもたらすなど影の側面も伴うこととなりました。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ