(37)冷戦の時代

第二次世界大戦後、アメリカを中心とする資本主義陣営と、ソ連を中心とする社会主義陣営が政治や軍事の面で対立し、「冷戦」と呼ばれました。そして世界各地で米ソの対立がからんだ戦争や紛争が起きました。冷戦の始まりから終りまでの約40年をたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「冷戦の時代」。20世紀半ば以降の世界全体について学習していきます。

日本は、太平洋戦争敗戦後、アメリカとの関係を強めながら国際社会に復帰、資本主義陣営の一員として経済を発展させていきました。沖縄や国内には米軍基地がおかれ、ヴェトナム戦争の際には、沖縄から爆撃機が出撃しました。

第二次世界大戦の後、世界は、アメリカ合衆国を中心とする西側・資本主義陣営と、ソ連を中心とする東側・社会主義陣営とが鋭く対立するようになりました。この対立は、アメリカとソ連が直接武力で衝突しない冷たい戦争、「冷戦」と呼ばれました。今日は、冷戦の始まりから終わりまでをたどります。

<学習のポイント>
@ 冷戦体制の形成と展開―東西両陣営の対立構造を見ていきます
A 米ソ超大国の動揺―1970年代のアメリカとソ連それぞれの状況を見ていきます
B 冷戦体制の解体へ―再度の緊張〜冷戦の終結へ向かうプロセスを見ます
A冷戦体制の形成と展開
 
第二次世界大戦では、アメリカとソ連は連合国として一緒に戦いました。しかし、この二つの国にはそもそも、資本主義と社会主義という体制の大きな違いがありました。戦後の国際秩序をめぐっても、双方の考え方は大きく違っていました。そして、ソ連の影響力がヨーロッパで広まるとともに、アメリカなどは警戒を強めていきました。

第二次世界大戦の舞台となったヨーロッパでは、戦後、破壊された街に何百万という難民があふれ、食糧が不足し、病気が蔓延しました。東ヨーロッパの国々は、ソ連軍によってナチス・ドイツから解放されたため、戦後もソ連の影響下に置かれました。そして、共産党などが加わるソ連寄りの政権が次々に生まれてゆきました。

ギリシアでも、共産党のゲリラ組織が、アメリカ寄りの政府を脅かしました。これを防ぐため、アメリカのトルーマン大統領は、ギリシアとトルコの政府を援助することを決意します。アメリカはさらに、西ヨーロッパでの社会主義勢力の拡大を食い止めるため、ヨーロッパ経済を復興させるための援助計画、マーシャル・プランを打ち出します。

社会主義勢力を封じ込めようとするアメリカの動きに対しソ連側は、コミンフォルムという組織を結成して、社会主義勢力の団結をはかりました。こうして、米ソを中心に資本主義陣営と社会主義陣営が対立する、「冷戦」が始まりました。
B冷戦の始まり

冷戦がはっきり現れたのが、ドイツでした。第二次世界大戦で敗北したドイツは、アメリカ、イギリス、フランス、ソ連の4か国に分割占領されていました。ドイツの首都だったベルリンも、同じく4か国の占領下におかれました。東半分をソ連が、西半分を他の3国が分割管理し、西ベルリンは資本主義陣営のいわば孤島となっていたのです。

ドイツの復興政策をめぐる東西の対立が激しくなると、ソ連は、1948年6月、西ベルリンに向かう鉄道と道路を封鎖する「ベルリン封鎖」を強行しました。これに対抗して、アメリカは直ちに、空からの支援を行ないます。空輸作戦は1年以上続き、200万トン以上の食料、燃料、生活用品が西ベルリン市民に届けられました。

翌1949年ドイツは、西のドイツ連邦共和国と、東のドイツ民主共和国という、政治体制の異なる二つの国家として独立します。1961年ソ連は、東西ベルリンを分断する壁を建設しました。以後、このベルリンの壁は、冷戦の象徴として28年続くことになります。
Cトルーマン・ドクトリン

ソ連の管理区域の中にあったベルリンが、4か国の共同管理下にあったのは、当初はドイツの分割は想定されておらず、ドイツ独立後は統一ドイツの首都にする予定だったためでした。

<年表>
1945年  第二次世界大戦終わる
1947年  トルーマン・ドクトリン→トルコ、ギリシアへの経済援助
       マーシャル・プラン
       ソ連側がコミンフォルムを結成(ソ連とヨーロッパの共産党の連絡組織)
1948年  ソ連、ベルリン封鎖
1949年   北大西洋条約機構(NATO)成立
1955年  ソ連側のワルシャワ条約機構成立
1961年  ベルリンの壁建設
1962年  キューバ危機

トルーマン・ドクトリンのドクトリンとは、「原則」、「政策」という意味です。戦後の秩序についてアメリカの考え方を表したのが大統領トルーマンの「トルーマン・ドクトリン」でした。

<トルーマン・ドクトリン>
・世界は全体主義=共産主義と、自由主義=資本主義に分かれている
・「武装少数派、あるいは外圧による征服の意図に抵抗している自由な諸国民」を支援することがアメリカの政策
 武装少数派とはギリシアの共産党ゲリラを、外圧とはそれを支援するソ連などを指します。
・ギリシア、トルコへ4億ドルの経済援助 →共産主義勢力への封じこめ政策
 これらが、「トルーマン・ドクトリン」に示されたアメリカの方針でした。

こうした動きを決定的にしたのは、1947年に米国・国務長官マーシャルが発表した「マーシャル・プラン」でした。

<マーシャル・プラン(1947)>=「欧州復興援助計画」
・ヨーロッパの戦後復興のための約130億ドルの経済援助をおこなう
・西ヨーロッパ16か国が、受け入れのため欧州経済協力機構(OEEC)を設立
これは、西ヨーロッパが内部から社会主義化することを防止する計画でした。その結果、東西ヨーロッパの分断が決定的になったわけです。

政治面だけでなく、軍事、経済でも東西が対立し、冷戦ははげしさを増していきました。
<西側・東側の構成国、軍事・経済>
・主な構成国:
 西側:米国、西欧、日本
 東側:ソ連、東欧、キューバ
・軍事:
 西側:北大西洋条約機構
 東側:ワルシャワ条約機構
 米ソともに核兵器を保有
・経済:
 西側:欧州経済協力機構
 東側:経済相互援助会議

ヨーロッパではもちろん対立が激しかったのですが、1949年に中華人民共和国が成立してから東西対立はアジアにも広がり、1950年には朝鮮戦争が起こり、日本は西側に大きくひきずり込まれました。その後、アメリカのおひざ元キューバで危機が起こりました。
Dキューバ危機

1959年、ラテンアメリカのキューバで革命が起き、アメリカ寄りだった政権が倒されました。カストロが率いる革命政権は、農地改革を進めようとしましたが、これはキューバの農業を支配してきたアメリカとの関係を悪化させるものでした。

孤立するキューバは1961年に社会主義宣言を発表。ソ連のフルシチョフ政権は、経済、軍事両面でキューバを支援しました。この当時、ソ連はすでに、アメリカに次いで核兵器を開発していました。

1962年10月、キューバ上空で、アメリカの偵察機が、ソ連製のミサイルの基地を発見しました。ソ連はアメリカに対抗するために、キューバに核ミサイルを置こうとしたのです。アメリカのすぐ南に位置するキューバにミサイルを配備すれば、アメリカ本土を射程距離に収められるからです。

当時のアメリカ大統領はケネディでした。世界を核戦争に巻き込みかねない危機に立ち向かうことになりました。アメリカは、キューバに対して海上封鎖を行なうとともに、ソ連にミサイル撤去を要求しました。当初、ソ連側はミサイル撤去を拒否、戦争準備態勢を取りましたが、核戦争という最悪の事態を避けるため、米ソ首脳はひそかに、緊迫した交渉を続けました。

ミサイル発見から13日後、ソ連は、「アメリカはキューバに干渉しない」という条件でミサイルを撤去。ミサイルを積んだ船がソ連に戻ることで、キューバ危機は幕を閉じました。

キューバ危機の反省から、1963年には米・英・ソの3国の間で部分的核実験停止条約が結ばれるなど、米ソ両国の緊張緩和(デタント)の動きが進みました。

このように米ソが直接対決することは避けられたものの、米ソそれぞれが支援する勢力の内戦などは世界各地で起きました。その典型が、ヴェトナム戦争でした。インドシナ半島の南北ヴェトナムの内戦にアメリカが南ヴェトナムの側に立って軍事介入し、これに対して北ヴェトナムをソ連や中国が援助したのです。

しかしこの戦争は泥沼化し、アメリカとソ連の双方の影響力は次第に低下していきました。
E1970年代のアメリカとソ連

フランスの植民地だったヴェトナムは、1954年、ホー・チ・ミンの指導の下、北半分がヴェトナム民主共和国として独立しました。しかし南には、反共産主義を掲げる別な政権が成立しました。

アメリカは東南アジアに社会主義が拡大することをおそれ、1965年から南北ヴェトナムの対立に本格的に介入し、北ヴェトナムへの爆撃、北爆を始めます。アメリカは最高で50万人もの部隊を送り、大量の兵器も投入しましたが、北ヴェトナム(+南ヴェトナムの民族解放戦線)のゲリラ戦に苦戦。およそ6万人のアメリカ兵が戦死しました。

アメリカの内外でも、若者を中心に反戦運動が盛り上がりました。泥沼化する戦争の、ばく大な戦費や犠牲に苦しんだアメリカは、外交の転換を迫られることになります。1972年、アメリカのニクソン大統領が突如中国を訪問、中国の指導者・毛沢東と会談しました。これは、北ヴェトナムを支援しながらもソ連とは対立していた中国に接近することで、ヴェトナム戦争の解決を図ろうとしたものでした。

この時期、社会主義諸国のリーダーだったソ連も、問題を抱えていました。軍事費の増大が経済を圧迫。重工業中心の産業は現代化が遅れ、経済と社会の停滞を招いていました。そのため、東ヨーロッパ諸国でのソ連の影響力も、しだいに低下していたのです。

それぞれに課題を抱える米ソ両国は、1972年、保有できる戦略ミサイルの数を制限することで合意に達しました。こうした東西陣営の歩み寄りは、「緊張緩和」と呼ばれます。
F米ソ超大国の動揺

<米ソ超大国の動揺>
1965年  アメリカ、北ヴェトナムへの「北爆」開始
1968年  ワルシャワ条約機構軍がチェコに侵入(チェコスロヴァキアでの自由化の動きをソ連が抑えた)
1967年  同年以降 ヴェトナム反戦運動盛り上がる
1972年  ニクソン米大統領、訪中。中国との間で和解。
       米ソ、戦略兵器制限交渉(SALT)調印
       ソ連、小麦を西欧から輸入
1975年  米軍、ヴェトナムから撤収
       ヴェトナム戦争ではアメリカは内外から批判を浴び、得るところなく終わりました。

その一方で、ソ連も困難がありました。

<ソ連の困難>
・軍事費が増大
・産業の構造転換の遅れ →効率化が進まない。重工業中心、消費財不足。
     ↓
 経済と社会の停滞が続き、他国との経済的格差が増大しました。

アメリカは軍事支出が原因となってドルが危機になりました。そして外交を転換せざるをえなくなり、SALT調印、ニクソン訪中。こうして、米ソが歩み寄って緊張が緩んだ時代「デタント」をむかえました。しかし、ある事件によって再度緊張が高まります。
Gゴルバチョフの改革と冷戦終結

アメリカとの軍備拡張競争は、ソ連の経済を圧迫しました。しかしその実態は国民に知らされることはなく、一部の指導者・知識人だけが危機感を強めていました。1985年、ソ連共産党書記長にゴルバチョフが就任。彼は、社会主義体制のゆきづまりを認識し、ペレストロイカ=立て直し政策を推進しました。

<ゴルバチョフの改革>
・外交:
 アフガニスタンからの撤退
 核軍縮 米・中との関係改善
 東ヨーロッパへの干渉を放棄
・内政:
 情報公開 政治・経済改革
 歴史の見直し−過去の誤りも一部認める

1987年、アメリカで、米ソ首脳が中距離核戦力全廃条約に調印しました。米ソが、既に存在する核兵器の削減に合意するという、画期的な条約でした。一方、ハンガリーやチェコ・スロヴァキアでは民主化が進みました。そして1989年8月以降、東ドイツ国民がこれらの国を通って西ドイツへ出国しようと、国境に殺到するという出来事が起こります。

11月、東ドイツ政府は、東ドイツ国民に対して国外旅行の自由化を発表。ベルリンを分断していた壁に東西ベルリン市民が集まり、壁は遂に壊されました。

さらに、翌年には東西ドイツの統一が実現します。1989年12月、地中海のマルタ島で、アメリカのブッシュ大統領とソ連のゴルバチョフ書記長が会談し、冷戦の終結を宣言しました。その後1991年12月、ソ連は、構成していた共和国が独立して解体。40年以上続いた東西冷戦体制は、完全に消滅しました。
H冷戦終結とまとめ

再度の緊張から冷戦の終結までを、時代を追いながら見ていきましょう。

<再度の緊張〜冷戦の終結>
1979年   ソ連、アフガニスタン侵攻
1981年  レーガン、米大統領に(〜89) →対ソ軍備強化
1985年  ゴルバチョフ、ソ連共産党書記長に →ペレストロイカ
1987年  米ソ、中距離核戦力全廃条約
1989年  ソ連、アフガンから完全撤退
       東ヨーロッパの体制変革
       マルタ会談―冷戦終結を宣言
1991年  ソ連解体

こうしてみると、冷戦はアメリカの勝利、ソ連の敗北のように見えます。しかし、冷戦終結宣言の当時はそのようには考えられていませんでした。米ソでこれからの新しい世界を作ってゆこうとしていたのです。しかし、ソ連という国は、冷戦に適応した国家体制だったため、冷戦が終わると解体してしまったのです。
Iまとめ

@冷戦体制の形成と展開
A米ソ超大国の動揺
B冷戦体制の解体へ

今回は、冷戦の始まりから終結まで学習してきました。冷戦終結後は、アメリカが世界で一つの超大国になりました。しかしそこから、現在に至るさまざまな問題も現われてきます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ