(38)ラテンアメリカとアメリカ合衆国 〜南北問題の20世紀〜

アメリカ合衆国は19 世紀末以降ラテンアメリカ諸国への支配を強めてきました。しかし、近年は国内にラテンアメリカ出身の「ヒスパニック」人口が急増、南米でアメリカと距離を置く政権が増えるなど、変化が見られます。南北アメリカの関係の変化をたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「ラテンアメリカとアメリカ合衆国〜南北問題の20世紀〜」。19世紀末から21世紀初めにかけての、南北アメリカ大陸について学習します。

日本は、20世紀の前半、太平洋戦争でアメリカと戦います。日本の敗戦後、アメリカとは政治・軍事・経済などで緊密な関係になりました。1990年代以降、アメリカ流のグローバル経済に合わせて制度改革を進めました。しかし、最近ではそのひずみも問題となっています。

1898年、スペインとの戦争に勝利したアメリカは、パナマ運河を建設するなど、中南米に対して支配を強めていきました。その結果この地域は「アメリカ合衆国の裏庭」と呼ばれるほどになりました。しかし、1999年以降、南米で反米政権が次々と誕生。ラテンアメリカとアメリカ合衆国の関係は、転機を迎えています。

<今回のポイント>
@アメリカ合衆国の「裏庭」:
 まず、カリブ海地域はアメリカ合衆国の「裏庭」と見なされてきました。その意味を考えましょう。

A広がるヒスパニック文化:
 次に、アメリカ合衆国でスペイン語を用いる「ヒスパニック」と呼ばれる人々が増えています。それは、どのような現象なのか考えます。

B反米と「われわれ」探し:
 巨大なアメリカの影響力のもとでどのような国づくりをするかという、ラテンアメリカ各国の模索を紹介します。

<年表>
1898年 米西戦争→キューバ、プエルトリコ獲得
1914年 パナマ運河完成
1951年 米州機構(OAS)発足
1959年 キューバ革命→’62 OASから除名
1965年 ドミニカ共和国の内戦に米州機構が介入
1999年 ベネズエラに反米チャベス政権成立
2008年 アメリカ大陸33か国の首脳会談(アメリカ合衆国、カナダ以外)

以前にマニフェスト・デスティニー(Manifest Destiny)について学習しました。
これは、「アメリカ合衆国が大西洋側から太平洋まで拡大するのは、神が定めた明白の運命だ」とする19世紀の思想です。

アメリカはこの思想にもとづき、メキシコ領だったテキサスを併合し、メキシコとの米墨戦争を行ない、さらに西部侵略を続けていきました。そしてその後「マニフェスト・デスティニー」は、アメリカの帝国主義的な拡大を支える理念となり、アメリカの南、カリブ海やパナマ、ハワイなどを侵略する理念になりました。
A米西戦争とパナマ運河

19世紀末、ヨーロッパ列強の植民地争奪戦に、アメリカも加わろうという動きが強まりました。1898年、スペイン領キューバの独立運動をアメリカが支援する形で、米西戦争が起こります。当時のスペインは、国力が衰えていたため、戦争は4か月ほどでアメリカの勝利に終わりました。戦争の結果、キューバはスペインから独立したものの、アメリカの保護国となり、プエルトリコも、アメリカに併合されました。

アメリカは次に、大西洋と太平洋を結ぶパナマ運河の建設を計画しました。しかし、当時この地域を領有していたコロンビアは、運河をアメリカが支配することを認めません。アメリカは1903年、パナマを独立させ、新政府から永久使用権を獲得、1914年に運河を完成させます。経済的・軍事的な価値の高いパナマ運河を、アメリカは1999年末まで支配。中南米を自らの勢力圏としてゆきました。

アメリカには、パンアメリカニズムという考えが基本にありました。パンアメリカニズムとは、「アメリカ合衆国を中心に、南北アメリカの平和を維持し、政治・経済などの面で南北アメリカ諸国の関係を強める」という考え方で、19世紀末に形作られました。アメリカ合衆国中心というところがポイントです。「進んだ」アメリカが「遅れた」ラテンアメリカを「救済すべき対象」と見て、干渉することをいとわなかったのです。

下図・右端の絵は米西戦争時の政治漫画で、キューバを女性に、アメリカをアンクルサムという男性に見立て、ヨーロッパ男性を追い払うという絵です。男と女、上と下などの対比に、当時考えられていた力関係が示されています(現在では通用しない価値観ですが)。

20世紀に入っても、アメリカ合衆国はパンアメリカニズムに基づいてアメリカ全体を支配しようとしました。1951年にはそのための道具として、機関・米州機構が発足しました。1959年にキューバ革命が起きると、米州機構を使ってキューバ封じ込めにかかりました。
Bキューバ革命・ドミニカ内戦と米州機構

1959年、アメリカの保護国だったキューバで、アメリカ寄りの政権が反政府ゲリラによって倒されました。キューバ革命です。革命を指導したのは、フィデル・カストロ。革命直後は、ただちに社会主義を目指したわけではなく、アメリカとの友好関係を保ちながら、国内の改革を行なおうとしました。

新政権は農地改革を進めましたが、これはキューバの砂糖産業を支配するアメリカ資本の利益に反するものでした。アメリカは武力で革命政府を倒そうとし、これに対しカストロはソ連との関係を深めます。

1962年、南北アメリカ大陸の国々が加盟する国際機関・米州機構の会議が開かれました。そこで、アメリカ合衆国の主導で、キューバを除名することが決まりました。米州機構はもともと南北アメリカ諸国の集団安全保障などを目的とするものでしたが、実態はアメリカの支配の道具となっていたのです。

1965年、カリブ海のドミニカ共和国が内戦状態になりました。この時アメリカと米州機構は軍隊を派遣し、反米勢力と戦いました。この軍事介入は、ラテンアメリカに、キューバに続く社会主義政権が成立することを阻むためのものでした。

ラテンアメリカは、政治・経済的に広くアメリカ合衆国に従属するようになりました。そこに登場したのがキューバ革命でした。それは、アメリカ大陸の地域の問題というだけではなく、社会主義的なキューバ革命をソ連が支援したという意味で、それはカリブ海に飛び火した冷戦だったのであり、世界史的な背景をもっていたのです。

東西冷戦の緊張状態のなかで、アメリカは共産主義がアメリカ大陸に及ぶことを強く警戒していました。そこで、アメリカの政策に反対する国をことごとくつぶそうとしました。その象徴がキューバでした。

その後もドミニカ内戦、ニカラグア内戦、チリのアジェンデ政権打倒など、親米派を援助し、反米派を攻撃しました。社会体制を異にし、武力をもつキューバのような国が間近にあるということは、アメリカに緊張を強いてきたのです。
C広がるヒスパニック文化

ヒスパニックとは、英語でスペイン系ラテンアメリカ人という意味です。詳しく言うと、自分か先祖がスペイン語圏のラテンアメリカ出身で、そのことにアイデンティティをもち、アメリカに居住する人々のことです。その多くがメキシコ系だといえます。

2006 年のアメリカ合衆国の人口構成の図を見てみましょう(左図の一番上)。ヨーロッパ系66%、ヒスパニック14.8% 、アフリカ系13.4%、アジア系4.4%となっています。アフリカ系よりヒスパニックの方が多いことがわかります。ヒスパニックの実数の4400万人は、メキシコの人口の4割に当たり、スペインの総人口とほぼ同じです。

アメリカ合衆国・西海岸、ロサンゼルス近郊の街・メイウッド。英語が全国共通語のアメリカですが、ここでは通りの至る所にスペイン語の看板があります。かつて、白人が住んでいたこの街も、今は人口の90%以上がヒスパニックで、休日、屋台にずらりと並ぶのは、メキシコのタコスをはじめ中南米の伝統料理です。

増え続けるヒスパニックに対応して、大都市でもさまざまな変化が見られるようになりました。スペイン語のコンピューター・ソフトを販売したり、スペイン語を話す店員を雇ったりと、企業はヒスパニックの消費者への働きかけに特に力を入れています。
Dアメリカとメキシコの経済格差

メキシコ生まれの移民の分布を表す地図を見ると、移民はメキシコ国境から南部一帯に広がり、これらの地域で著しい人口増加をひきおこしています。

アメリカとメキシコの国境には、密入国を防ぐため、高さ3メートルの鉄の壁が延々と伸びています。アメリカとの国境の街・メキシコのノガレスには、貧しさから逃れるため、メキシコ各地から、アメリカへの移住を求める人々が集まってきます。

その背景には、アメリカとメキシコとの大きな経済格差があります。しかし、アメリカに行って豊かになるという夢を抱いても、合法的に行くには高い費用がかかり、簡単ではありません。毎日数千人の人が、国境を越えてアメリカをめざしますが、その多くはアメリカ側で拘束され、メキシコに送り返されます。

無事にアメリカに入国できた人々の多くは、労働者となります。ロサンゼルスにある衣料品の縫製工場。働くのは、ほとんどがヒスパニックの人たちです。低い賃金、長い労働時間で働いてくれるヒスパニックの存在が、工場に利益をもたすのです。さらに今や、アメリカの農業労働者の4割がヒスパニックです。中には、不法滞在の移民もあり、取り締まるべきかどうかが政治問題になってきました。

2006年、不法移民への規制強化に反対する数十万人のデモが、ロサンゼルスの中心部を埋めつくしました。ロサンゼルスの人口の半分近いヒスパニックの人たちが、デモの中心になりました。この日、ヒスパニックの人が働く工場や商店は軒並み休業。経済的損失はロサンゼルスだけで数十億円に達したといわれています。その一方、ヒスパニックに対して不満をもつアメリカ人もいます。政府が移民に予算を使うことへの反発があるからです。

左最下部の絵図は、アメリカへの移民の出身地の変化を表した図です。もともとヨーロッパからの移民で形作られてきたアメリカでしたが、急速にヒスパニックの流入が増えています。

ヒスパニック文化の浸透を示す例として、スペイン語人口が爆発的に増大しました。英語とスペイン語の両方を日常的に用いるアメリカ人が増えたのです。ヒスパニックは労働力だけでなく、文化面でもアメリカを豊かにしてきました。

オバマ大統領の選挙運動でも、スペイン語の応援ソングがたくさん作られていました。さらに、アメリカ国歌のスペイン語版まであります。アメリカ合衆国のラテンアメリカ色が、だんだん強くなってきたといえます。
E南米での反米の動き

キューバだけだった反米政権が、1999年のベネズエラ以降、着実に増えてきました。カリブ海をはさんでアメリカと向き合う南米北部の国・ベネズエラでは、1999年、民衆の圧倒的支持を受けてチャベス大統領が政権につきました。就任以来、アメリカの軍事・外交政策やグローバル経済とは距離を置く、反米路線を取っています。

ベネズエラは、世界有数の産油国。石油産業は国営で、国の基幹産業です。しかし、アメリカなど外国資本との関係が強く、石油の収益はかつては国営企業の幹部やアメリカに流れていました。

首都カラカスには、石油の富を享受する市民も多く、豊かな人々の暮らしは欧米と変わりません。しかし、富の分配にあずからない貧しい人々の暮らしは、それとは対照的です。彼らは、カラカスの至る所にある、「バリオ」と呼ばれるスラムに住んでいます。バリオで生活する貧困層は、街の人口の6割を超えます。

チャベス政権は、国営企業を改革し、石油の富を貧困層に回すことで、支持を得てきました。バリオの住民のための住宅建設、識字教育、食料の配給や医療サービスなど、矢継ぎ早の改革が進んできました。これまで、ベネズエラの石油の6割はアメリカに輸出されていましたが、最近は多極化を進めています。相手国の一つは、世界有数の石油消費国中国です。また、ロシアとも経済・軍事の面で関係を深め、アメリカに対抗しようとしています。

広大な国土と1億8千万の人口を持つ南米最大の国・ブラジル。1990年代後半、当時の政権がアメリカ寄りの経済政策を進めた結果、失業者が増え、貧富の差が大きくなりました。経済政策の転換を訴えて、2003年、貧困層出身のルーラが大統領に就任しました。ブラジルは世界最大のサトウキビ生産国で、世界の生産の4割を占めます。

ルーラ政権が力を入れているのが、このサトウキビから作るバイオ燃料の増産です。サトウキビを絞り、その液を発酵させて、バイオ燃料のエタノールを作ります。これは車の燃料として使え、地球温暖化対策になります。ルーラ政権は、エタノールの生産を伸ばすことで、ブラジルの経済発展と貧困の解決をめざしているのです。

国土の3分の1をアンデス山脈が占める高原の国、ボリビア。この国も、1980年代に市場経済化を進めた結果、人口の6割を占める先住民を中心に貧困が深刻な問題になりました。2006年、先住民出身のモラレスが大統領に就任、貧困の解決と先住民の権利保護に乗り出しました。モラレス政権は、90年代に発見された天然ガス資源を国有化、利益を国民生活に回すことを主張しています。

次々と誕生する改革派の政権。中南米に、アメリカから距離を置き、国民生活を立て直そうとする独自のネットワークができつつあります。
F南米の自立とまとめ

左地図の赤い部分は、アメリカから距離を置こうとしている政権です。水色は、親米派です。南米大陸のほとんどが、アメリカから距離を置こうとしていることがわかります。南米では、アメリカ流の新自由主義的な市場経済を押しつけられたことにより、国民生活が困窮しました。それへの反発が強まり、アメリカから距離を置こうとする国が増えたのです。

<南米の自立の動き>
・政治、外交面でアメリカから自立。
アメリカニズムといっていい価値観や生活様式、政治産業体制から学びつつ、それに対するオルタナティブ=別な道を提唱し実践することがラテンアメリカの底力です。

・アメリカ流の市場経済を拒否、政府による福祉、所得政策を重視。
・資源の富を貧しい人に回す。
・アメリカを除いた地域共同体づくりをめざす(市場、金融、エネルギーなど)。

これが、アメリカ中心のパンアメリカニズムや新自由主義から自由になろうとする「われわれ」探しです。「自分たちは、文化的にも経済システムの面でもアメリカとは違う」という、自分たちの価値観を掘り起こし、進むべき道を模索しています。

メキシコやグアテマラ、ボリビアなど先住民人口が多い国では、先住民文化や過去の高文明などを、「われわれ」意識の基本においています。

左・最下段の絵図は、メキシコのカレンダー・アートと呼ばれるもので、風景や歴史の場面、村のようすなどをカレンダーに描いています。中でも、国や民衆のために戦った歴史上の英雄を描くものが多くあります。スペインやアメリカに支配され続けてきたものの、しぶとく生き抜いてきた、メキシコ人の誇りと尊厳が見られます。
G今日のまとめ

@アメリカ合衆国の「裏庭」
A広がるヒスパニック文化
B反米と「われわれ」探し

今日は、ラテンアメリカとアメリカ合衆国の関係を見てきました。19世紀から20世紀のアメリカ合衆国は、マニフェスト・デスティニーやパンアメリカニズムによってラテンアメリカを支配してきました。

しかし今、ラテンアメリカ人がアメリカに数多く移住しています。南米も自立の動きを見せ、ラテンアメリカの存在感が高まっています。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ