(07)漢帝国の皇帝 〜劉邦から武帝へ〜

秦の後の漢は約400年にわたって中国全土を支配し、周辺の諸民族を含む「中華帝国」を築きあげました。漢の国内統治の仕組みや、「皇帝」の観念と関係の深い漢の人々の死生観・宇宙観について、今回も東京国立博物館の展示品を見ながら読み解いてゆきます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今回のテーマは、「漢帝国の皇帝〜劉邦から武帝へ〜」、前回に続き、東京国立博物館で学習していきましょう。漢は全体では約400年ですが、今回は前半のうち、およそ100年間を見ていきます。
(紀元前200年ごろからほぼ紀元前100年ごろまでの中国大陸についてです)。

日本の弥生時代にあたります。

<今回のポイント>

項羽と劉邦―漢王から皇帝へ
 始皇帝が亡くなった後、項羽劉邦が争い、劉邦が皇帝になります。

金縷玉衣(きんるぎょくい)をまとった劉氏の争い
 劉氏一族の王や皇帝は、金縷玉衣を着て埋葬されます。この権力を争う時代です。

武帝の築いた中華帝国
 武帝という皇帝が、中華帝国というこれまでにない帝国をたてます。

始皇帝の死後まもなく、秦は滅亡しました。そこでは、劉邦と項羽の2人が天下を争いました。そして、その勝者、劉邦が新しい王朝・漢を開きました。

漢はおよそ400年にわたって続き、その後の中国の、社会と文化の基礎となりました。さらに漢は、周辺の諸民族を含めた、いわゆる中華帝国を築き上げました。今回は、中国の歴代王朝のモデルとなった漢帝国が確立する歩みをたどります。

年表で時代と出来事を確認しましょう。紀元前206年、秦が滅び、202年に劉邦は項羽を倒し全土統一します。劉氏が争う時代を経て、紀元前141年には武帝が即位。

110年に無事に帝国をおさめたということで、泰山で封禅という儀式を行ないました。また同じ時期、紀元前89年ごろに司馬遷の「史記」が完成しました。漢は全体では約400年ですが、今回は前半のうち、およそ100年間を見ていきます。
写真は、右下に A項羽と劉邦

秦の始皇帝の死後、始皇帝の圧政に対する反乱が起こりました。その中心は、かつて秦に滅ぼされた長江下流の国・楚(戦国時代の7ケ国のひとつ)でした。やがて楚から2人の人物が頭角を現してきます。項羽と劉邦です。

司馬遷が書いた「史記」に「項羽が怒れば人も馬も尻込みすること数里」と書かれています。項羽は、楚の将軍の子孫。勇猛で軍事の才能に秀でた項羽は、母国・楚を滅ぼした秦に対して恨みを抱いていました。

一方の劉邦は農民出身。「史記」には「仁にして人を愛す」と書かれています。寛大で太っ腹な劉邦は、人の意見に耳を傾ける性格でした。

項羽と劉邦は、秦の都・咸陽(かんよう)のある「関中(かんちゅう)」を制圧しようと競います。関中を制することは天下を支配するに等しいと考えられていました。一番乗りは劉邦でしたが、軍事力の勝った項羽が関中を押さえ、都・咸陽(かんよう)を焼き払って秦を滅ぼしました。

項羽は、お気に入りの武将たちを取り立て、各地の王とします。自らは西楚覇王を名乗り、名目上の皇帝を立てましたが、やがて殺してしまいます。劉邦は、西の山あいの地・漢中(かんちゅう)の王となりました。

しかし、項羽の治世に各地で不満が高まります。それを見てとった劉邦は、諸侯に伝令を走らせ呼びかけました。
「項羽が帝を殺したのは、人の道に背く悪逆の行ないである」、「各地の王、諸侯よ。共にこの帝を殺した者を討とうではないか」
劉邦の反撃は、西楚覇王・項羽への諸侯の不満を一つにまとめることから始まりました。

中国・安徽省(あんきしょう)北部に広がる垓下(がいか)の地です。紀元前202年、この大平原が、劉邦と項羽の最後の決戦の舞台となりました。人心をつかみ、大軍勢を得た劉邦が、武勇を誇った覇王・項羽を破ったのです。劉邦は人々に推されて皇帝となり、ここに、400年続く王朝・漢が誕生しました。
写真は、右下に B劉邦の統治体制

始皇帝は郡県制という制度を採り入れていました。つまり、自分の命令を受けた役人を地方に派遣して直接治めていたのです。漢は、秦の郡県制に封建制度と中央集権を取り入れた、郡国制という統治体制をとりました。
<注記>
劉邦は、始皇帝が急速な中央集権化を推し進めて失敗したことから、一部の地域には親戚や臣下を王として治めさせ、ほかの地域を中央が直接管理できるようにした。これを郡国制という。
その理由は、項羽が統治していた時代にあります。項羽は、自らは王にならず、18人の王を置く「封建制度」をとりました。(封建制度は以前、周王朝が用いていたものです)

そこで、劉邦は秦と項羽の両方を取り入れた制度にしたのです。

下記の写真の封泥は、皇帝と同じく「璽(じ)」という字を使った地方の王国の封泥です。王国は、王を任命して政治を任せます。そこには中央の政府を小型にした政府が置かれるので、総理大臣もいます。それが丞相(じょうしょう)で、その封泥もあります。王国と別に郡県もあります。郡は皇帝が直接任命した太守に国の政治を任せます。郡の長官・太守の封泥もあります。
写真は、右下に C金縷玉衣(きんるぎょくい)をまとった劉氏の争い

金縷玉衣とは、玉の板を金の糸でつづり合わせたものです。皇帝などがこれを着けて埋葬されると遺体が腐らないと信じられていました。下記の玉衣に包まれて埋葬されていたのは中山王・劉勝(りゅうしょう)。第7代皇帝・武帝の異母兄弟です。

1968年に発見されたこの金縷玉衣には、2498枚の玉の板と1100gの金が使われていました。古代中国の人々は、玉は遺体を腐敗から守り、不滅の生命を与える霊力があると信じていたのです。

漢の人々のこうした死後の世界への考え方や世界観を示す遺物が、東洋館にある「画像石」です。漢の時代に沢山作られ、地方豪族の墓に置かれたものです。漢の時代には、死後も現世の生活が続くという考え方があり、ここには厨房の絵などが描かれています。

また、主人と客人が対している場面もあります。天の世界としては、蟾蜍(せんじょ)という「ひき蛙」と、西王母、うさぎが描かれています。うさぎは、臼ときねで不老不死の仙薬を作っています。
写真は、右下に D馬王堆漢墓

もう一つ、漢の死生観を物語る遺跡があります。1972年、中国・湖南省の都市・長沙の郊外・馬王堆(まおうたい)の小高い丘から、漢の時代に生きた女性の墓が発見されました。馬王堆漢墓(まおうたいかんぼ)です。

この発見は世界中の注目を集めました。地下深く掘った墓穴に、木の棺桶が、多数の副葬品とともに埋められているのが見つかったのです。

棺の中には、2100年以上前に埋葬された女性の遺体が、ほぼそのまま残っていました。出土したとき、皮膚にはまだ弾力があり、関節も動きました。女性はこの地方の大臣の妻で、死んだときの年齢は50歳前後と見られています。

副葬品の一つ、漆器でできた化粧道具入れです。2層に分かれた下の段には、9つの小さな箱が備えられ、櫛や髪飾りが収められていました。副葬品の中に、死後の世界を描いたものもありました。絹の布に描かれた絵画、帛画(はくが)です。

葬られた女性が死後、地下世界から天の世界に昇っていく様子を描いていると考えられています。天上の世界では、太陽にはカラス、月には「ひき蛙」が描かれています。
E魂魄

中国には古来、魂魄(こんぱく)という考え方があります。人間は2つの魂を持っていて、魂は天から、魄は地から授かるといわれています。死後、魂は天に帰り、魄は地に帰ります。その時に、魄の拠り所となるために遺体を保存しようとしました。

魂の帰る天の世界は、皇帝の観念とも結びついています。皇帝は「天子」ともいいます。つまり、皇帝は天に代わって地上を治めるという考え方です。漢代の死生観と皇帝観は、魂魄の観念を介してつながりがあるのです。

後漢書・礼儀志によると、金縷玉衣(きんるぎょくい)の他にも銀縷玉衣、銅縷玉衣などがあります。つまり、玉衣をつづる糸に階級があるのです。

皇帝は金縷玉衣、諸侯王、列侯、公主(皇帝の娘)は銀縷玉衣、長公主(皇帝の姉妹)は銅縷玉衣と決まっています(ただしこれは後漢の書物の記述で、前漢でも同じだったかどうかは定かではありません)。

玉衣を着て葬られる劉氏一族が皇帝位をめぐって争う時代がありました。それが呉楚七国の乱(ごそしちこくのらん:紀元前154年)です。これに皇帝側が勝利し、その後の武帝の時代に皇帝が絶対的な権力を持つようになりました。
F武帝の築いた中華帝国

武帝以前の皇帝は絶大な権力を持っていませんでしたが、武帝は50数年の在位で大きな権力をふるいました。即位した武帝は、まず張騫(ちょうけん)を大月氏国に派遣しました。匈奴(きょうど)との戦いを進め、中華帝国建設に向けて動き出したのです。

漢は、劉邦の時代以来、北の遊牧民族・匈奴におびやかされてきました。匈奴は西域の月氏をも攻撃、月氏(の一部)はさらに西に逃れて大月氏国を作りました。

漢の経済力と軍事力を使って、匈奴への反撃と領土拡大にのりだしたのが、皇帝・武帝でした。武帝は、大月氏国と同盟を結んで匈奴を挟みうちしようと計画し、使者として張騫を派遣しました。中国・敦煌の壁画、張騫西域出使図(左図3番目)にその情景が描かれています。

しかし張騫は、途中で匈奴につかまり、10年以上も捕虜となってしまいます。ようやく脱出して大月氏国にたどりつきますが、大月氏国は漢との同盟に乗り気ではなく、およそ13年をかけた張騫の旅は実を結びませんでした。

しかし、「西域には、1日千里を走る名馬が存在する」という張騫の報告によって、武帝は西域への関心を強め、その後騎馬軍団を組織して、匈奴への遠征を繰り返していきました。
写真は、右下に G封禅の儀式

匈奴に対して優位に立ち、天下を治めた武帝は、泰山へ行き「封禅」の儀式を行ないました。封とは泰山の山頂で天を祭る儀式。禅とはふもとの小山で地を祭る儀式です。

泰山は、中国・山東省にそびえる高さ1545メートルの山で、かつて秦の始皇帝は、聖地とされるこの泰山で封禅の儀を執り行ないました。山頂と麓に壇を築き、天と地の恵みに感謝する祀りです。

紀元前110年、天下を治めた武帝は始皇帝にならって泰山に登り、封禅の儀を行ないました。泰山には、武帝が封禅を行なったことを記念する石碑、「封禅碑」がありますが、石碑には何一つ文字が刻まれていません。封禅の儀式の内容は極秘とされていたのです。中国歴代の皇帝の中でも、封禅を行なった者は、始皇帝や武帝など、ごくわずかしかいませんでした。下図左から2番目。

武帝と始皇帝を比較してみましょう

<内政>
・秦・始皇帝は、郡県制をとりました。 
・武帝は実質的な郡県制をとりました(形の上では王はいましたが、実質的な権力は殆どなくなりました)。
秦の始皇帝は泰山で封禅を行ないました。始皇帝の次に武帝が封禅を行ないました。

<外政>
・秦・始皇帝は万里の長城を作りました。
・漢・武帝は、長城を河西回廊まで延長しました。
また、
・始皇帝は北と南で大きな戦争を行ないました。
・武帝は東西南北で戦争をしました。南方(南越)、朝鮮半島(東方)、雲南(南西)、河西回廊遠征(西)で戦争をしたのです。

このように漢までの時代が詳しく分かるのは、司馬遷の「史記」のおかげです。全130巻、秦始皇本紀、項羽本紀、高祖本紀などがあります。
H今日のまとめ

秦の始皇帝の死後、項羽と劉邦が新たな国作りを行ない、劉邦は王から皇帝へとなりました。

その後、同じような玉衣をまとった諸侯王たちと皇帝との争いが起こりました。そして武帝が即位して中華帝国を築きました。

左の写真にあるように、中央に中華があり、東夷(とうい)、西戎(せいじゅう)、南蛮(なんばん)、北狄(ほくてき)という四方の異民族を下に見る秩序(中華思想)がこの時代にできました。

中国の皇帝制度は始皇帝以来と言われますが、武帝の時代に中華帝国が作られたことの意味も大きいのです。これらを知ることで、後の中国史がよく分かるようになります。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ