(08)隋唐を訪れた日本人

隋・唐帝国は中国に統一と繁栄をもたらし、外国からも商人や使節などさまざまな人々が中国を訪れました。特に日本は遣隋使・遣唐使を派遣し、隋・唐の制度や文化を熱心に摂り入れました。今回は、中国を訪れた日本人の立場から隋・唐帝国の盛衰をたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今日のテーマは、「隋唐帝国を訪れた日本人」。6世紀末から9世紀にかけての中国を、日本との関係から見ていきます。
日本は、飛鳥時代から奈良時代を経て平安時代に至る時期です。聖徳太子の治世、大化の改新、律令制の導入など国家の形が整っていきましたが、中国はその手本となりました。

220年に後漢が滅んだ後、中国は長い間分裂状態にありましたが、589年、隋によって統一されました。隋は、30年あまりで滅びますが、その制度を引き継いだ唐が、907年まで、およそ300年にわたって中国を支配することになります。

<今日のポイント>
(1)「海を渡る遣隋使・遣唐使」
日本は、600年以降、20回前後 中国に使いを送っています。これが遣隋使、遣唐使です。彼らがどんな足取りで中国(都の長安)に行き、現地でどんな行動をしていたのか学びます。

(2)「長安に眠る留学生〜墓誌の発見〜」
遣唐使の一行には、留学生も同行して唐の諸制度を学びました。2004年、ある日本人留学生の墓誌(その人の経歴などを刻んで一緒にお墓に埋める石板)が見つかりました。その墓誌から、唐と日本との関係を探っていきます。

(3)「円仁の見た唐帝国〜入唐求法巡礼行記〜」
遣唐使には、留学生だけでなく、留学僧も同行し、当時最新の学問であった仏教を学びました。最後の遣唐使一行に加わった円仁は、およそ10年間、唐に滞在し、その間に見聞きしたことを日記に残しました。この日誌から、当時の唐社会の様子を読み取っていきましょう。

<年表>
589年     隋が全土を統一(581年建国)
600年     第一回遣隋使
618年     唐建国
630年     第一回遣唐使
717年?    井真成((せいしんせい):墓誌が発見された留学生)入唐
755〜763年 安史の乱((あんしのらん):この後、唐はゆるやかに衰退) → 唐帝国が崩れ始めます
838年     円仁入唐(実際に中国に派遣された最後の遣唐使)
875〜884年 黄巣(こうそう)の乱→唐滅亡の直接のきっかけとなりました
写真は右下に (1)ポイント

A隋唐帝国の国家体制〜隋〜

三国南北朝と続いた長い分裂の時代を終わらせたのは、北朝の一つ、北周という国の武将だった楊堅=隋の文帝でした。中国の統一を成し遂げた楊堅は、支配体制を確立するために、南の漢民族との融和を図ります。

例えば、官僚登用制度として学科試験による選抜制度=「科挙(かきょ)」を始めました。身分や出身に関わりなく広く人材を登用することで、不平・不満を抑えようとしたのです。科挙制度は、その後も中国の各王朝に受け継がれ、20世紀初めまで行なわれました。また、ヴェトナムや朝鮮など周辺の国々も、この制度を取り入れました。

2代目皇帝・煬帝(ようだい)は、南北の融和を促進し、経済を発展させるため、大運河の建造に着手しました。政治や軍事の中心である北部と物資の豊かな南部とを結ぶもので、総延長は2400qに及びます。大運河は、その後も改修が行なわれ、今も中国の重要な運輸ルートとなっています。

さらに、煬帝は、朝鮮半島の北部に勢力を持っていた高句麗を服属させようと、3度にわたって遠征軍を送りました。しかし、こうした政策は、民衆に大きな負担を強いるものでした。各地で反乱が相次ぐようになり、618年、煬帝が殺され、隋は滅びました。
写真は右下に

B隋唐帝国の国家体制〜唐〜

代わって隋の領土と国家体制を引き継いだのが、隋の武将・李淵(りえん)でした。唐の建国です。李淵の跡を継いだ2代皇帝・太宗は、国を治めるための諸制度を整備。政治は安定し、国力も充実しました。その治世は、「貞観の治」(じょうがんのち)と呼ばれて称えられています。

では、隋と唐はどんな違いがあったのでしょうか。隋の煬帝の政治は、大運河の建設など、悪政だといわれています。
しかし、公平な科挙制度や都の建設などは必ずしも悪いものではありませんでした。唐は、隋の政策の良い部分を取り入れたため、300年続いたと考えることができます。

その政策の一つに、使いを送ってくる国に対して平和的な関係を築くというものがありました。これが、遣隋使や遣唐使です。一般的に遣隋使や遣唐使というと、日本から送られた使節を指します。

しかし実際の隋や唐は、周辺の50もの国からの使いを受け入れていました。これは対等な関係ではなく、形式的ではあれ、周辺国家が隋・唐に臣従するという関係でした。中国には、「中華思想」=中華帝国が世界の中心であり、周辺の国家・民族に中華の文明が広がっていくという考えがあったからです。しかし、唐は外国からの使いへの費用を支払うなどの対応もしていました。
C日本からの航海ルート

日本から唐へ渡る場合、航海技術が不完全だったので、生還率は60%以下といわれるほど命がけでした。そのため、日本からの派遣は、10数年に1度の割合で、他の国に比べて少なかったといわれています。

左の地図一番上は、日本から隋・唐への航海ルートです。規模は最初のうちは、1隻100人程度の船が2隻ほどでした。中央の絵図は、鑑真和上を題材にした『東征伝絵巻』に描かれた遣唐使船です。8世紀になると規模が拡大して、船4隻、総勢400〜500人になりました。

中には、使節の他に、留学生・留学僧、通訳、船員、医者、絵師、技術研修生などが含まれました。また、直接東シナ海を渡って、江南(揚子江の南)を目指すようになりました。7世紀には高句麗・百済・新羅という国があり、百済は日本と関係が良かったのですが、それが675年に新羅によって統一されました。そのため新羅を避けたルート(南路)にしたのです。

江南に着いた遣唐使一行は、大運河から黄河に入り、都・長安を目指ました。
写真は右下に D百万都市・長安

唐の都・長安−今の陝西(せんせい)省の省都・西安−は、およそ10q四方の大きさでした。現在の西安市街地の7倍になります。高くて厚い城壁の内部は、街路が縦横に走り、碁盤の目状に区分けされていました。メインストリートの道幅は、実に150mもありました。中央北部は今でいう官庁街です。

8世紀には、北に増築された大明宮が政治の中心となりました。含元殿(がんげんでん)では、毎年元日、外国からの賓客を招いて盛大に儀礼が行われました(上段左端)。日本の遣唐使も、ここで唐の皇帝にまみえました。

経済の中心は、東西二つの市場です(上段左から二つ目)。特に西市は、長安の西の門に近く、シルクロードを通って多種多様なものが集まる世界的なマーケットでした。長安は、イスラーム世界の都・バグダードと並ぶ巨大な国際都市でした。

唐の豊かな国際性を示す絵は、いくつも残されています。上段右端は外国からやってきた使節を描いたものです。唐の時代には、さまざまな宗教ももたらされました。 下段右二つ目は、キリスト教の一派・ネストリウス派が伝えられたことを記念した石碑です(大泰景教流行中国碑)。そのほか、ペルシャのゾロアスター教やマニ教、イスラームなども伝わり、信仰されました。
写真は右下に E遣唐使の目的

日本の遣唐使一行のうち、長安に行けたのは20〜40人ほどで、殆どの人は、揚州など江南の地方都市に留まり、使節の帰りを待ちました。その間、船員・船大工は船の修理をし、技術研修生は中国の技術(ガラス工芸、彫刻など)を学びました。買い物など現地の人々との交流も行ないました。

長安へ行った人たちは何をしていたのでしょうか。唐では、元日に朝賀という儀礼を行ないます。儀礼の時には献上品を奉じ、下賜品を受け取りました。留学生・留学僧の受け入れ先への配属と前回留学者の引き取りを行なったり、唐人の招請(しょうせい)する人を求めたりもしました(招請した有名な例は、鑑真です)。長安でも、各方面の見学や買い物などを行なったと考えられます。

やり取りした品物を見てみましょう。日本から持って行ったものは、銀・メノウなどの鉱物資源、あしぎぬ(粗い絹織物)・真綿などの繊維原料、油・樹脂、和紙などがあります。特に、和紙は品質がよく、たいそう喜ばれたという記録があります。

一方、唐からは、錦・絹製品、美術工芸品、薬物・香料などを受け取りました。日本から原料を持ってゆき、加工品を持って帰ったのです。ここからも、隋・唐がいかに技術が進んでいたか分かります。

日本が積極的に「輸入」しようとしていたのが、先進的な制度や文化でした。律令や公地公民制(←均田制)を取り入れ、長安にならった都(平城京・平安京など)をつくりました。こうした制度や文化を学び、国づくりに役立てるために、留学生・留学僧が活躍しました。
写真は右下に (2)ポイント

F長安に眠る留学生〜墓誌の発見〜

2004年、西安近くの工事現場で、一つの墓誌が掘り出されました。墓の主の名前は、「井真成」(せいしんせい)。生まれた国は、「日本」と書かれています。(注:下記の写真参照)。「日本」という文字が記された歴史的史料のなかで、実物が確認できた最も古いものの一つです。

井真成は、717年、19歳の時、留学生として唐に渡ったと考えられています。しかし、734年に36歳の若さで、この世を去りました。時の6代皇帝・玄宗はその才能を惜しみ、栄誉を称えて官位を贈ったと記されています。留学生や遣唐使たちは、中国に渡ると中国風の名前を名乗っていました。たとえば、「鶴間和幸」の「間」を取って、「鶴和幸」にするなどです。

井真成の墓誌に、どんなことが書いてあったのでしょうか。まず、「姓は井、字は真成」とあって、「国は日本と号す」−井上や葛井などという姓だったのではないかと考えられています。そして、「才は天縦(てんしょう)と称さる」と書かれています。これは、「才能は天から授かったもの」という意味です。そのため、留学生に選ばれたのです。
写真は右下に G墓誌を読む

井真成は、唐の大学で学んでいました。「開元二十二年(=734年)正月」「官弟(=官営の宿舎)」で亡くなり、「春秋(=享年)三十六」だったと書かれています。「形(=遺体)は異土(=異国・中国)に埋められたが、魂は故郷(=日本)に帰れるように願う」という言葉が書かれていました。

井真成の魂が、中国ではなく、日本の空に帰っていくようにという願いが込められているのです。井真成が亡くなった734年の正月には、次の遣唐使が長安に到着しています。その一行と共に、日本に帰ってくるはずだったと考えられています。

遣唐使の生還率は6割以下といわれ、無事に帰国できなかった人も少なくありませんでした。有名な阿倍仲麻呂は、中国で一生を終えた留学生です。難関として知られる科挙に合格した唯一の日本人であり、唐の朝廷に仕えて高い地位につきました。唐は、出身国や民族にかかわらず、優秀な人材を登用したので、朝廷にはさまざまな国の人々がいました。

阿倍仲麻呂が仕え、井真成の死を悼んで官位を贈ったのが、6代皇帝・玄宗です。玄宗は、2代皇帝・太宗と共に名君と呼ばれ、彼の治世は「開元の治」と称されています。しかし、玄宗は在位期間があまりに長く、後には政治に興味を失ってしまいます。

そして、「世界三大美女」の一人として有名な楊貴妃に溺れ、政治を投げ出してしまいました。755年には、安史の乱(あんしのらん:節度使・安禄山の反乱)が起き、唐は緩やかに衰退していきました。その後の9世紀に、一人の日本の僧が、最後の遣唐使の一員として唐に渡りました。これが、円仁です。
写真は右下に (3)ポイント

H円仁

円仁は天台宗の僧侶で、838年、唐に渡りました。本来は短期留学僧で、翌年、遣唐使一行と共に帰国する予定でした。しかし、修行への強い思いを断ち切ることができず、唐に留まることを決意、山東半島の赤山という港で、遣唐使船から離脱します。

円仁は初め、新羅人居留地の寺・赤山法花院に身を寄せました。その後も新羅人の助けを受けながら、仏教の聖地・五台山を目指して旅立ちました。赤山から五台山までの道のりは、およそ1000q。2か月あまりかけて、徒歩で進みました。五台山は、周囲に3000m級の5つの峰があることが名前の由来になっています。

1世紀、後漢(ごかん)の時代に、インドから2人の僧侶が訪れて以来、文殊菩薩の聖地として長い歴史を刻んできました。現在も、47の寺院があり、参拝客・巡礼者で賑わいます。円仁は、ここに2ヶ月ほど滞在して、講義を聴き、貴重なお経を書き写し、法要や供養に参列しました。その後、都・長安に向かい、さらに仏教の修行に励みます。

ところがそのころ、「会昌の廃仏」(かいしょうのはいぶつ)と呼ばれる仏教への大弾圧が始まりました。外国人僧侶には国外退去令が出され、円仁は再び山東省の赤山法花院を訪ました。そして847年、円仁は新羅人の船で日本に帰りました。
I入唐求法巡礼行記

およそ10年間にわたる唐の滞在記録『入唐求法巡礼行記』には、円仁が日々見聞きしたことが克明に記され、当時の唐社会を知る絶好の史料となっています。いくつか読んでみましょう。

<839年2月21日>
「一行のうちの一人が買い物に行き、唐の係官に捕まってしまい、今日許されて帰ってきた」と書かれています。おそらく、持ち出し禁止の品物を買おうとしたのではないかと考えられます。残念ながら、それが何だったのかは分かりません。

「会昌の廃仏」に関連した記録もあります。時の皇帝は、道教を熱心に信ずるあまりに、仏教の僧侶の人数を減らしたり寺院の持っていた荘園を取り上げたりしました。仏教弾圧が外国人僧侶にまで及んでくると、円仁は長安を離れて日本への帰国を考えました。しかしこの後、無事帰国するまで2年もかかりました。

日記には、還俗(げんぞく)する−僧侶でなくなる−ことよりも、貴重な経典などを日本に持ち帰れなくなることが心配だという心情が記されています。

こうした政治の乱れなどもあり、唐は緩やかに衰退していきました。そして、875年に起こった黄巣の乱(こうそうのらん)によって唐は決定的な打撃を受け、907年に滅亡。唐の混乱もあって、894年に計画された遣唐使は中止され、遣唐使の歴史にも幕が下りました。
Jまとめ

<今日のまとめ>

@「海を渡る遣隋使・遣唐使」
A「長安に眠る留学生〜墓誌の発見〜」
B「円仁の見た唐帝国〜入唐求法巡礼行記〜」

日本は、あこがれの隋、唐に入ることで、さまざまなことを学び、古代の律令制国家を迎えました。

この時代、そして隋唐帝国との交流は、日本にとってもたいへん重要なものでした。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ