(09)イスラーム世界の成立

7世紀にアラビア半島で生まれた宗教・イスラームは、短期間に広大な帝国を築きました。預言者ムハンマド時代の最初の教団がどのようにイスラーム国家へと発展していったのか、正統カリフ時代からウマイヤ朝を経てアッバース朝までの歩みをたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今日のテーマは、「イスラーム世界の成立」−イスラーム世界が成立して大きく発展していくまでを学習します。

<今日のポイント>

@ムハンマドと「教友」たち〜神話的な原型の世界〜
イスラーム教の成立とその教団国家の誕生についてお話します。

A征服と帝国〜政治と宗教〜
イスラーム教団が大征服を行なって支配領域を拡大し、帝国を作っていく過程を見ていきます。

Bアッバース朝とバグダードの文明
権力や国家が多元的に並存するイスラーム世界ができあがる過程を見ていきます。

時代は7世紀から13世紀まで。日本で言うと飛鳥時代から鎌倉時代ぐらいまでです。610年ころにムハンマドがイスラーム教を始めて、四代の正統カリフ時代、ウマイヤ朝時代、アッバース朝時代、アッバース朝が崩壊していくまでを扱います。
Aモスク

左図1番目は日本最大のモスク、「東京ジャーミィ」。左図2番目のドームが礼拝堂の上のドーム。左の尖塔は「ミナレット」といい、祈りの呼びかけ「アザーン」をする所です。

モスクの礼拝堂は、高い天井まで、模様で装飾されています。目を引くのが、ステンドグラス。キリスト教の教会に似ています。

しかしイスラーム教では、偶像を拝むことを禁じているので、キリストの像や仏像などはありません。壁には文字を、書道で非常に美しく、装飾的に書いてあります。壁のくぼみは、メッカの方向を表しす「ミフラーブ」というものです。

サウジアラビアのメッカは、イスラーム教の聖地で、ここにあるカーバという神殿に世界中から信者が巡礼にやってきます(左図3番目)。
礼拝所では毎週金曜日には集団で礼拝を行ない、みんながメッカの方角に向かって礼拝をするのだと言います。
Bムハンマドの生涯(1)

ムハンマドは、イスラーム教の開祖で、預言者と呼ばれています。「預言者」=神の言葉を預かった人という意味です。
アラビア半島、サウジアラビアの都市・メッカには、巡礼の月には200万を超えるイスラーム教徒が訪れます。

イスラーム教の預言者、ムハンマドは570年ころ、メッカの商人の家に生まれました。偶像崇拝を禁止したイスラームの教えによって、絵に描かれたムハンマドの顔は白く塗られています。

当時メッカは隊商貿易の中継地として栄え、ムハンマドも隊商貿易に従事していました。ムハンマドは40歳を過ぎたころから、メッカ郊外にそびえるヒラー山の洞窟で瞑想を始めました。その洞窟には、今も大勢の信者が巡礼に訪れます。

洞窟にこもるムハンマドに、ある日神の啓示が始まりました。神の言葉が、天使を通じてムハンマドに下されたというのです。その最初の言葉は「詠(よ)め」。現在では洞窟の入り口に書かれています。

ムハンマドは自分に与えられた神の言葉を伝えようと活動を始めました。しかしメッカでは、部族ごとの守護神や、土地の神に対する信仰が強かったため、彼の教えは危険な思想として迫害を受けました。
Cムハンマドの生涯(2)

ムハンマドは少数の信者とともに、メッカから300キロ北にあるメディナに移って布教を始めます。これを「ヒジュラ(聖遷)」と言います。

この地で徐々に信者が増えてゆき、イスラーム教徒による共同体「ウンマ」が生まれました。信者が増えるとともにイスラーム教徒は兵力も整えてゆきました。

630年、ムハンマドはメッカを征服。さまざまな部族の聖地だったカーバ神殿から偶像を撤去、イスラーム教第一の聖地としました。メッカ征服を果たしたムハンマドは、健康の衰えが目立つようになり、632年、メディナで息を引き取ります。

ムハンマドの死後、彼が神から預かったといわれる言葉は、聖典コーランとして書物にまとめられました。コーランは結婚、離婚、財産の相続など、イスラーム教徒が生きる上でのさまざまな規範を定めています。
Dムハンマドと「教友」たち

イスラーム教の信仰を実践する時に一番重要なのが「信仰告白」です。「アッラーのほかに神はなし、ムハンマドは神の使徒なり」と唱えることが信仰告白です。

アッラーというのは「唯一絶対の神」を意味する言葉。これを信じるのがイスラーム教です。イスラーム教は「一神教」だったため、危険な思想とされて、メッカで迫害されました。

<イスラーム教の特徴>
・セム的一神教:
これは、ユダヤ教、キリスト教と同じ系統の一神教であるという考え方です。セムとはセム語族のことです。ムハンマドの生まれ故郷メッカには多神教を信じる人々が多くいました。
多神教徒の人たちと対立した理由は、「アッラーのほかに神はなし」という、唯一神の信仰を唱えたところからきています。

・終末論・現世批判:
コーランの最初のころの啓示は、終末論=「世界の終わりがすぐに来る。人々は現世の行ないによって裁きを受ける」という考え方で、「悔い改めなさい」と現世批判をします。

・部族主義批判:
当時のアラビア半島は部族に分かれてお互いに争っていましたが、それを批判して、イスラーム教のもとにみなが団結しなさいと教えました。

・偶像崇拝批判:
ムハンマドは、メッカの多神教の人たちを、偶像崇拝をしていると批判しました。

ポイントに出てくる「教友」とは、イスラーム教団の第一世代、ムハンマドと直接接した人たちのことで、後の時代のイスラーム世界で規範を定める際に、模範とされる人たちです。
有名な教友としては、アブー・バクル、ウマル、ウスマーン、アリーたちが挙げられます。

イスラーム教の形成の時代には、女性も役割を果たしました。ハディージャはムハンマドの最初の妻で、15歳くらい年上で、最初の信者でもあります。ムハンマドが神の啓示を受け、非常に不安になっている時に、最初に教えを信じて励ましたとされています。

ハディージャが亡くなった後にアーイシャという、歳の若い妻がいました。記憶力の良い人とされ、ムハンマドの行ないや話を憶えて、後の時代に伝えました。言葉で伝えて、後の時代に書物に記されました。

ファーティマは、ムハンマドの生き残った唯一の娘。ムハンマドの従弟であるアリーと結婚し、ムハンマドの血統を伝えました。

イスラーム教が形成した時代については、宗教の信仰の対象となっており、実際に「こうだった」とはっきり言えないものの、「こうあるべきだ」とされているストーリーが含まれている場合があります。それが「神話的原型」ということです。
E征服と帝国〜政治と宗教〜

ムハンマドの死後、イスラーム教団とその国家は、誰がその跡を継ぐのかという大きな問題を抱えますそこで選ばれたのが「カリフ」です。カリフとは後継者という意味で、ムハンマドの後継者として、イスラーム教団と国家を指導しました。

アブー・バクル、ウマル、ウスマーン、アリー、この4人が正統カリフです。もともと教友であり、ムハンマドと同じアラブの部族出身でした。

正統カリフは世襲ではなく、イスラーム教団独自の選挙によって選ばれました。まずアラブの部族の間で教友の中の有力者が集まって、互いに選びます。そして1人にしぼられてくると、全員が忠誠の誓い(バイア)をして、それによってカリフの権力が成立するのです。

初代のアブー・バクルの時代は、イスラーム教団と国家が分裂しそうになりましたが、それを戦いによって阻止しました。

第二代目の正統カリフ・ウマルの時代に、イスラーム教団国家は大征服を行い、シリアやイラク、エジプトまでの征服が一気に進みました。

第三代正統カリフ・ウスマーンの時代には、コーランの正典を一冊の正しい形に書き記しました。ここで、我々が読めるような書物ができあがりました。しかしウスマーンは暗殺されてしまいました。

第四代正統カリフ・アリーの時代に教団の秩序が乱れ、内乱に発展してしまいました。その過程でウマイヤ朝という世襲の王朝ができあがりました。

それに反対するアリーの子孫に従うという人たちがシーア派を作り、その後イスラーム教の中で主流となるスンナ派に対し、今に至るまで分裂しています
Fウマイヤ朝の広がり
 
四代正統カリフの後に世襲の王朝を作った、ウマイヤ朝について見てみましょう。ムハンマドのもとメッカで生まれたイスラーム教は、アラビア半島を統一し、ムハンマドの死後も勢力を広げ続けます。

661年、初めてのイスラーム王朝「ウマイヤ朝」が誕生し、西はイベリア半島から、東は中央アジアまで、広大な領土を獲得してゆきます。現在のシリアの首都ダマスカスが、史上初のイスラーム王朝、ウマイヤ朝の首都でした。ウマイヤ・モスクは、現存するモスクの中では世界最古といわれています。下の1段目絵図で右端から3番目。

もともとここには古代ローマの神殿があり、後にキリスト教の聖ヨハネ教会となりました。ウマイヤ朝のカリフが8世紀初めにそれを取り壊して作らせたのがこのモスクだといいます。このモスクには、壁を飾るビザンツ風のモザイク画、ローマ風の回廊の柱など、さまざまな様式が見られます。

ウマイヤ朝ではもっとも東にある、現在のウズベキスタンの古都サマルカンドは、シルクロードの要衝の町として栄えました。ウマイヤ朝によってもたらされたイスラーム教は、その後他民族の侵略や弾圧などで打撃を受けましたが、現在もこの地の人々に深く浸透しています。

ウマイヤ朝では西にあたる現在のスペインにも、イスラーム文化の名残があります。コルドバの町に建つ「メスキータ」。下の絵図1段目右端。
2万5000人を収容できる大モスクとして有名でした。アラビア文字で装飾されたモスク内の壁には、メッカの方角を示すためのくぼみ、ミフラーブがあります。紅白模様のアーチを支える柱はおよそ850本。
メスキータにはイスラームだけではなく、さまざまな地域や宗教の美術様式が混在し、世界遺産に登録されています。

ヨーロッパでも拡大を続けたウマイヤ朝ですが、732年、フランス西部の都市ポワティエ付近で行なわれたトゥール・ポワティエ間の戦いで、当時のフランク王国に敗れ、その拡大に終止符が打たれます。下の2段目の絵図右端。
G帝国拡大の謎とウマイヤ朝の統治

ムハンマドが啓示を受けてから100年ほどでどうして大帝国ができたのでしょうか。いくつかの仮説があります。

・心理的な要因(宗教的要因):
それまでのアラブ部族民たちは部族ごとに分裂していましたが、イスラーム教という一つの宗教を信じることによって結束しました。それによって力が出る、心の中の確信や征服の情熱が高まる、と考えることができます。

・経済的な要因:
当時は、戦争に勝利すると戦利品が入りました。
戦利品の五分の一はムハンマド(生前)へ、その死後は国家・国庫に入りました。残りの五分の四は戦士たちに分配されました。戦利品目当てに、やる気が出たともいわれます。

・環境要因:
そもそも征服した場所が、政治的に分裂していました。ビザンツ帝国、ペルシャ帝国が弱体化していて、お互いに争っていたのです。そこに漁父の利のような形でイスラーム集団が入り、勝ち進んだ、という考えもあるのです。

ウマイヤ朝の統治の特徴を見てみましょう。

第一は、イスラーム教徒の側のアラブ人の戦士たちを統率する仕方です。征服された土地の人と交じらわせず、「ミスル」という軍営都市に集住させました。彼らは、ディーワーン(登録台帳)に登録され、俸給(サラリー)や現物による給料をもらいました。

第二に、征服された異民族・異教徒たち(ズィンミー)は、一定の自治、信仰を保持することが許されました。そのかわりハラージュ(地租)とジズヤ(人頭税)を支払うことが条件でした。

では、ズィンミーの人たちがイスラーム教に改宗した場合はどうなるのでしょうか。イスラーム教では、宗教を信じる人はみな平等でなければなりません。しかしこの時代は、ズィンミーの人たちが改宗してもなかなか同じ権利は認められませんでした。

改宗した異民族の人たちを「マワーリー」と呼びますが、その処遇をどうするかウマイヤ朝時代の大問題となりました。それ以外にも、イスラーム教の教えをより厳格に実行したいという人たちも出てきます。アラブの部族民の中でもいろいろと対立が生まれました。

750年、不満や社会不安が起こる中で、ウマイヤ朝はアッバース朝という新しい王朝により打倒されました。
Hアッバース朝とバグダードの文明

アッバース朝はアジアやアフリカに4つの幹線ルートを伸ばしました。この交易の大動脈を通り、東西のさまざまな産物や文化が、中心の首都バグダードに集まりました。

当時のバグダードは、技術の粋を凝らした革新的な円形の都市でした。CGで再現した当時の円状都市を見ると、町は周囲7キロの巨大な円形で、外側は高さ18メートルの城壁で囲まれていました。その内側に広がっていたのは、官庁街。さまざまな民族から登用された官僚と軍人、合わせて3万におよぶ人がいました。

円状都市の中心にそびえていたのは、高さ30メートルのカリフの宮殿。カリフはここから、広大なイスラーム帝国を治めるための命令を発しました。

アッバース朝の時代は、学問が発達したことでも知られます。イスラームの教えに基づく法学などが発達する一方、古代ギリシアの著作もアラビア語に翻訳されました。自然科学でも先進地でした。その一つに天文学があります。

精密な天体測定器や星座表を用いて時刻や位置を測定する技術が発達。インド洋などで盛んに海上交易をしていたイスラームの商人たちに活用されました。

医学の分野では、当時の総合病院の様子をうかがい知ることのできる施設が、シリアに残っています。12世紀に建てられたヌーリー病院です。現在は医学博物館として残されています。左絵図の最下段。

外科、内科、産科、精神科が置かれ、長期療養のための入院施設まで備えられていました。イスラームの教えのもと、高度な学問体系を築きあげたのです。

ウマイヤ朝の時代はアラブ人主体の政権で、権力者はみなアラブ人でした。アッバース朝も最高権力者はアラブ人ですが、官僚、学者、軍人にイラン人やトルコ人が登用されました。租税制度も変わりました。それまではイスラーム教徒には課されなかったハラージュ(地租)を課すようになりました。
Iアッバース朝の崩壊

10世紀以降、政治的・軍事的には、アッバース朝の中央政府の力は弱まっていきました。地方の知事や司令官が自立して地方政権を作り、中央政権を脅かすようになったからです。

10世紀半ばの946年、イランの地方政権ブワイフ朝がバグダードを制圧し、カリフから「大アミール」の称号を得ました。アミールとは軍事司令官や知事、総督という意味で、カリフの権限を実質上奪いました。下図上段左から1,2番目。

さらに、11世紀半ば(1055年)には、中央アジアからイランにかけて勢力を築いていたトルコ系のセルジューク朝が、カリフの要請を受けてバグダードに入り、実権を握ります。セルジューク朝は、スルターンの称号を得ます。スルターンとは「権力」という意味です。下図2段目左端。

アッバース朝の実権はカリフからアミール、そしてスルターンへと移っていったのです。こうしてアッバース朝は、カリフが宗教的な権威を保つのみで、実質的には領土を失います。下図2段目左から2番目。

1258年に、モンゴル軍がバグダードに侵攻してカリフを殺害。アッバース朝は滅亡しました。下図2段目左から3番目。

一つの教団が国家としてイスラーム教徒全体を治める時代は終わり、さまざまな国家がイスラーム教徒の間で建てられるようになりました。そして、イスラーム教自体はどんどん広がっていく−13世紀以降はそういう時代でした。
Jまとめ

・ムハンマドと教友たち:
イスラーム教がアラビア半島に下され、教団国家が成立します。

・征服と帝国:
四代の正統カリフとウマイヤ朝が征服によって範土を広げていきます。

・アッバース朝とバグダードの文明:
イスラーム文明が最高潮に達する時代です。

この時代は、単に歴史として重要なだけでなく、現代のイスラーム諸国を知るためにも重要です。なぜなら、この時代に起こったこと、コーランとかムハンマドの言葉として起こったことを、現在のイスラーム諸国も規範として参考にし、従って生きてゆこうとしているからです。

今のイスラーム諸国の政治、社会を見るためにも、この時代の歴史を勉強することは重要です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ