(10)アフリカ史@ 〜人類誕生からイスラームの伝播まで〜

アフリカは、数百万年前に人類が誕生した「人類の故郷」です。広大な大陸ではその後、諸民族の移動や交流によって多様な文化がはぐくまれてきました。今回は、猿人の時代から、イスラームが大陸の東西に伝わってイスラーム文化が花開くまでの歩みをたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「アフリカ史(1)〜人類誕生からイスラームの伝播まで〜」。

今からおよそ400万年前から紀元16世紀ごろにかけてのアフリカ大陸について学習します。アフリカは、私たち人類が数百万年前に誕生した地と考えられています。この広大な大陸では6000年前から牧畜が、5000年前から農耕が行なわれていました。

人々はさかんに移動と交流を行ない、農業や牧畜などの文化を広めてゆきました。7世紀以降はイスラームが伝わり、その影響を受けた国家や文化が大陸の東西に生まれます。

ここは、中部大学の民俗資料室。左図上から3番目。アフリカの仮面、衣服、楽器などがあります。アフリカの仮面の抽象性は、ピカソなどヨーロッパの画家にも影響を与えました。もともとは生と死の儀礼、農耕儀礼など、日常生活に用いられたものです。

<今日のポイント>
・人類の誕生、神話と偏見:
 アフリカ大陸は人類発祥の地であるということと、さまざまな先入観や偏見について学びます。
・伝統社会の成立と発展―砂漠の北と南:
 ヨーロッパ人が来る前のアフリカの生活がどうだったか。アフリカ内部の交流を考えます。
・イスラームの影響―東西アフリカの比較:
 7世紀以降に伝播したイスラームの影響について、東西アフリカを比較します。
A人類の誕生、神話と偏見

歴史的時間を、文字記録の有無によって、「先史」時代と「有史」時代に分けます。文字記録以外の考古学的証拠や人類化石・石器などを含めて考えると、人類の営みは、アフリカがいちばん長いといわれています。人類史はアフリカを舞台に始まりました。つまり、初めにAfrican Historyありきといえるわけです。

1974年、アフリカ東部のエチオピアで、最も古い人類の化石のひとつが発見されました。約400万年前に登場したアファール猿人です。あごが頑丈で、腕が長く足が短いなど、サルに近い特徴を持っていました。しかし、2本の足で歩くという、人間にしかない特徴も具えていました。

およそ500万年前、アフリカ大陸で活発な火山活動が始まりました。その結果、アフリカ大陸を南北に貫く険しい山脈と渓谷が出現しました。アフリカ大地溝帯、グレート・リフト・バレーと呼ばれる山脈と渓谷は、長さ7000キロにも及びます。大地溝帯ができたことで、この地域の自然環境が次第に変わっていきました。

かつては、西からの湿った風がもたらす雨によって、熱帯雨林が広がっていました。しかし、高い山脈ができたことで、風下になる山脈の東側では、極端に雨の量が減ったと考えられています。東側では、森林が次第に消え、草原に変わっていきました。このような新しい環境に適応したのが、アファール猿人でした。木の上でくらすのではなく、草原を2本足で歩くようになったのです。

アフリカ・ケニア北部では、猿人からさらに進化した人類の化石が発見されています。150万年ほど前に現れた「原人」、ホモ・エレクトゥスです。背骨を真っ直ぐに伸ばし、現代人とほぼ同じような姿勢で直立2足歩行をしていたと考えられています。また、文化を持っていた証拠である石器も発見されました。

そしておよそ10万前に、私たちの直接の祖先である「新人」、ホモ・サピエンス・サピエンスが登場しました。原人は、ユーラシアへ拡散後、各地で独特な進化をしました。ヨーロッパでは、約50万年前の古代型ホモ・サピエンスから、約20〜4万年前のネアンデルタール人へ進化。アジアでは、原人が約30万年前まで存続しました。
B現代人の起源

現代人の起源については、2つの説があります。

@ アフリカ起源説:
アフリカ産の現代型ホモ・サピエンスが10万〜5万年前の間に世界中に拡散し、結果的にヨーロッパではネアンデルタール人が、東アジアでは残存した原人もしくは古代型ホモ・サピエンスが絶滅した、という考え。

A 多地域進化説:
各地に分布した原人が古代型ホモ・サピエンスを経て現代型ホモ・サピエンスへ移行した、という考え。

1つ目のアフリカ起源説の方が、特にヨーロッパでは有力です。

「神話と偏見」というのは、ヨーロッパ人の偏ったアフリカ観のことです。アフリカでは、文字を使用せず、歴史が文字として残されることがあまりありませんでした。

固有の文字記録の不在(無文字社会)、一見、変化のほとんど見えない停滞的な社会、国家も首長もない社会が多かったことなどから、アフリカには未開・原始・野蛮・暗黒といったレッテルがはられてしまいました。それが、人種(差別)主義につながりました。人種には優劣の差があり、黒人は劣っているという非科学的で根拠のない考え方が広まったのです。

その偏見を示す遺跡があります。

アフリカ南部のジンバブエ共和国にある、アフリカ南部で最大の古代建造物・グレート・ジンバブエの遺跡です。周囲250メートル、高さ11メートルの石の壁は、花こう岩を削り合わせて組み上げたものです。ジンバブエとは、「石の家」という意味です。

この遺跡は、1868年、ヨーロッパ列強がアフリカに進出してきた時代、アメリカ人の探検家によって発見されました。欧米人は、この遺跡は、旧約聖書に出てくるシバの女王に関係するのではないかと考えました。また、地中海貿易で繁栄した古代フェニキア人の財宝の隠し場所ではないかとも考え、遺跡を徹底的に掘り返したのです。

実際にここは、紀元9世紀から15世紀まで栄えたアフリカ人の王国の跡でした。14世紀の最盛期には、家屋6000戸、18000人が暮らしていました。しかし19世紀の欧米人は、アフリカの黒人がこれほど高度な文明を持っていたはずはないと思い込んでいたのです。

進んだヨーロッパと遅れたアフリカ。つまり白人は文明人で、黒人は野蛮。白人が主人で、黒人は奴隷が相応しいといった考え方が、「神話と偏見」といえます。このような西欧近代の「知」を批判的に再検討する必要があります。そのためにもアフリカの歴史をきちんと知っていきましょう。
C伝統社会の成立と発展―砂漠の北と南

ポイントAの「伝統社会」とは、ヨーロッパ人がやってくる以前のアフリカの社会のことです。

その前提が巨大大陸アフリカの多様性です。
・人種・民族・言語の多様性
・気候と生態系の多様性(乾燥、熱帯、ステップ、砂漠、サバンナなど)
・生業・文化の多様性(狩猟・採集、牧畜、農耕、都市と農村など)

伝統社会はこの多様性から生まれたといえます。この大陸で人類が生き抜くことを保証したのも、多様性があったからだと言えます。そしてこの大陸に住む人間は、「移動と交流」を常としてきたことにより、今日まで生き抜いてきたといえます。つまり移動と交流は、アフリカ史を一貫して流れる人々の生活のあり方なのです。サハラ砂漠の北と南、東と西で「移動と交流」がありました。

世界最大の砂漠・サハラ砂漠は、数千年にわたってアフリカの人々の交流の舞台でした。砂漠の真っただ中にタッシリ・ナジェール=「川の多い台地」という意味の場所があります。ここにはかつて人々が暮らしていました。8000年前に描かれた壁画には、人の姿と船が描かれています。8000年前、ここには豊かな水が流れ、船が行き来していたのです。
6000年前の壁画には、牛が描かれています。人々が牛を家畜として飼っていたことを示しています。

今から18000年前、サハラは今と同じ砂漠でした。しかし気候の変化で、8000年ほど前から草原に変りました。6000年前には一面の緑に覆われていたのです。2500年前の壁画。牛に代わってラクダが描かれています。サハラは4500年前から再び乾燥化が始まったのです。

しかし、サハラの砂漠化が進む中でも人々は、北の地中海地域と南方とを結ぶ交易ルートを保ち続けました。
Dバンツー語系民族と農耕社会

サハラの南、降水量の多い熱帯地域では、バンツー語系のさまざまな民族が伝統的な農耕の社会を築きました。カメルーンはその起源となる地域だったと考えられています。

アフリカの伝統的な農耕社会には大きな特徴があります。まず、一つの畑に多くの種類の作物を植える「混作」です。
森の中に焼畑で農地を開き、土の中にはヤムイモのようなイモ類、地表近くにはメロンや豆類、そしてその上にバナナといったように、高さを変えて複数の作物を作ります。かんばつや病虫害に遭っても作物が全滅せず最低限の収穫が得られる、危険分散の農法です。

次にイモや穀物の調理法です。すりつぶして加熱し、もちのようにこねてソースをつけて食べます。地域によって食材や呼び名はさまざまですが、こうした料理はアフリカ大陸に広く分布しています。
E移動するアフリカ人

砂漠の北と南。緑のサハラは、大陸内部での東西・南北間の交流を可能にしていました。古代エジプトと黒人のアフリカとがどんな交渉を持っていたのかは、アフリカ史の大きな課題となっています。

約4500年前からサハラは砂漠化しましたが、「砂漠の船」といわれるラクダを使って砂漠越えの交易ルートがいくつもあり、大陸内部での南北、東西の交流は続きました。

バンツー語系諸民族の拡大。

バンツー語系の諸言語を話す人々の起源地は、カメルーンとナイジェリアの国境地域(ギニア・サバンナ)でした。そこで農耕文化が生まれました。気候の乾燥化に伴い、森林の後退、サバンナ化などで、彼らは東や南の方へ移動しました。紀元前3世紀頃には、ヴィクトリア湖周辺やコンゴ盆地へ到達しました。

そして、4世紀から11世紀にかけてアフリカの東部や南部に農耕文化を伝えました。「変化のない伝統的社会」と見られがちなものも、実は人々のダイナミックな移動の歴史的結果だったのです。
Fイスラームの影響―東西アフリカの比較

7世紀以降、イスラーム教は、陸続きの西アフリカへは面として、インド洋を隔てた東アフリカの海岸地方へは点と線の形で急速に伝播しました。西アフリカではイスラームが商取引を活発にし、都市が発展して、王国形成へとつながりました。その一つにマリ王国がありました。

アフリカ西部の大河、ニジェール川に沿って作られたのが、かつてのマリ王国にあったジェンネの街です。ジェンネは土の街です。細い路地を挟む家々はニジェール川が運んできた泥でできています。ジェンネで最も高い建物がモスクです。モスクも泥でできています。14世紀、ニジェール川を通じた交易によって、街は栄えました。北のサハラからは塩が、南の森林地帯からは金や農産物がもたらされ、取引されました。

イスラーム教徒だったマリ王国最盛期のマンサ・ムーサ王は、メッカに巡礼するさいに大量の金をたずさえ、人々を驚かせました。14世紀に作られた世界図には「国に産する金のゆえに最も富裕な王である」と書かれています。14世紀の大旅行家イブン・バットゥータは、マリについてこう記しています。

「マリの人々の中には不正行為が少ない。なぜなら黒人はとりわけ不正を嫌う人たちだからである。王は、不正を犯す者は誰であれ決して許さない」

「彼らは特にコーランを暗誦している。それを怠る子どもは、コーランを覚えるまで鎖につながれる」

西アフリカでは、泥は日干しにして建築材料に使用する他に、泥で布を染める泥染めなどにも用いました。

G西アフリカの王国と東アフリカの「スワヒリ」

西アフリカの主な王国を見ておきましょう。

・8〜11世紀 ガーナ王国:
金と塩の交易で栄えました。最初の王の時代はイスラームではありませんでしたが、やがてイスラームが伝わり、都にはモスクが建設されました。

・13〜15世紀 マリ王国:
広大な領域を覆っていました。

・15〜16世紀 ソンガイ王国:
トンブクトゥは学問の都、黄金の都として知れわたっていました。

7世紀末には、イスラームが東アフリカにも伝播していきました。そして、アラブ・ペルシア・インドなどのアジア文明(都市・商業文明)とアフリカ文明(主に農耕)が融合した、「スワヒリ」といわれる文明が誕生しました。

インド洋では、2000年の昔からダウ船という帆船を使った交易が盛んでした。航路は、季節風・モンスーンの向きに応じてアフリカからアラビア半島、南アジアを結んでいます。ケニア第2の都市モンバサは、ダウ船交易の重要な港です。アフリカからは毛皮、象牙などをアラブやアジアに運び、アフリカへは絹や陶器を運びました。
Hスワヒリ

イスラーム教も、この交易ルートに乗ってアフリカの東海岸に伝えられました。タンザニアのザンジバルには、スワヒリ文化の特徴を示すものがあちこちにあります。ザンジバル・ドアと呼ばれる木製のドアは、アラブ風の手のこんだ細かい彫刻で、アラブやインドから人や文化が東アフリカに渡ってきたことを示しています。

ザンジバルの南にあるキルワ。旅行家イブン・バットゥータは、この町の印象をこう記しています。「キルワは、世界で一番美しい整然と建てられた町の一つである。町中の造りは上品である。周囲は異教徒の国で、住民は宗教戦争に忙しい。信仰を守り、信心深いのが彼らの特性である」

スワヒリとは、アラビア語で海岸(または海岸の住民)という意味です。交易で栄えた、モンバサ、ザンジバル、キルワなどの東海岸の文化をスワヒリといいます。日本でも知られているスワヒリ語には、safari(サファリ=狩猟旅行), jambo(ジャンボ=こんにちは)などがあります。

<イスラームの伝播の影響>
・宗教、学問、アラビア語、アラビア文字、商業、都市、王国の形成
・アフリカ・アジアの人と物、思想、技術の交流、文明の融合(スワヒリ文明)
・Pax Islamica=イスラーム的平和 イスラーム教という価値観を共有することで、社会が安定して人間の幸福が保証されました。
Iまとめ

今回は、アフリカ内部の地域間交流、イスラームの影響による大陸間の交流の歴史に注目しました。

アフリカ人が人類史・世界史の形成に積極的に関与してきたことを学習しました。

しかし今日見た平和と繁栄が、ヨーロッパとの出会いによって大きく変わることになるのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ