(11)ビザンツ帝国

   395年東西に分裂したローマ帝国のうち、東のビザンツ帝国は千年以上存続、地中海の強大な国家として、ローマの遺産を受け継ぐ
   と共に、ギリシア化されたキリスト教文化を発達させました。ユスティニアヌス大帝の時代を軸にビザンツ帝国の歴史をたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「ビザンツ帝国」。今日扱う時代と場所は、4世紀から15世紀にかけての地中海周辺。

日本では、古墳時代から、足利氏が京都に幕府を開いた室町時代まで、1000年以上の期間です。

年表
・330年  ローマ帝国 コンスタンティノープルに遷都
・395年  ローマ帝国 東西に分裂。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)成立
・476年  西ローマ帝国 滅亡
・6世紀  ユスティニアヌス大帝、地中海世界を回復
・1453年  ビザンツ帝国滅亡

今日のポイント
@ ローマ帝国とユスティニアヌス大帝:
東ローマ帝国の成り立ちと、ユスティニアヌス大帝とはどんな人物だったのか学びます。

A スティニアヌス大帝と皇妃テオドラ:
ユスティニアヌス大帝を支えた、皇妃テオドラにスポットを当てます。

B スティニアヌス死後の東ローマ帝国(ビザンツ帝国):
東西の教会の対立から、最終的に帝国が滅亡するまでを学習します。
ポイント1

Aビザンツ帝国

ヨーロッパ、北アフリカ、西アジアにまたがる広大な地域を支配していたローマ帝国が、395年東西に分裂。西ローマ帝国は、ほどなく滅亡しました(476年)。

東ローマ帝国、いわゆるビザンツ帝国は、その領土を拡大・縮小させながら、1000年以上にわたり存続しました。
その首都は、ローマ帝国時代、コンスタンティヌス帝がローマに代わる首都としたコンスタンティノープル、今のトルコの都市イスタンブルです。

ビザンツ帝国は、ローマ帝国の制度や伝統を受け継ぐ一方、ギリシアの文化を保持していました。その結果、古代ギリシアの古典作品が数多く西ヨーロッパに伝えられ、ルネサンスを開花させる要因にもなりました。

帝国に関する重要なポイント
・古代ローマ帝国の延長である
 −古代ローマ帝国が中世まで存続し、それがビザンツ帝国と呼ばれているということ。
・中世を通して、東地中海の強力な覇権国家であり続けた
 −周辺の国々は、中世の始まりから終わりまで、この帝国の影響を受け続けました。
・ギリシア文化を受け継ぎ、ギリシア語を中心とした文化を維持し続けたということです。

なぜ東ローマ帝国をビザンツ帝国と呼ぶのでしょうか?

当の帝国の政府や住民は、自国を単に「ローマ帝国」と称していました。しかし後世、「古代ローマ帝国」と区別するために呼び名を変えたのです。「ビザンツ」は、首都コンスタンティノープルの古い呼び名・ビュザンティオンに由来しています。
画像は右下に B東ローマ帝国とユスティニアヌス大帝

395年、ローマ帝国の東西分裂後、西ローマ帝国はゲルマン人の侵入などで急速に弱体化し、476年に滅亡してしまいますが、東ローマ帝国はゲルマン人の侵入を退けて古代ローマ帝国の後期の体制を保ちました。

そして西ローマ滅亡後には、ローマ帝国の唯一の後継として、西ヨーロッパのゲルマン人の諸国やローマ教皇にも大きな影響を与え続けたのです。また、首都コンスタンティノープルは、周りを海と城壁で守られていたため、長年、外敵の攻撃に耐え、東西交易の中継地として繁栄を続けることになります。

6世紀のユスティニアヌス大帝の時代には、旧西ローマ帝国の領土だったイタリア半島・北アフリカ・イベリア半島の一部を征服し、地中海沿岸の大半を再統一することに成功しました。この時ユスティニアヌス大帝は、アドリア海に面したイタリアのラヴェンナという町に総督府を置き、イタリア支配の中心都市としました。ラヴェンナのサン・ヴィターレ教会には、ユスティニアヌス大帝のモザイク画が残っています。

ユスティニアヌス大帝は、共和政以来のローマ法をまとめた法典『ローマ法大全』を整備するなど、ローマの伝統を受け継ぐことに努めました。一方、東ローマの首都コンスタンティノープル、今のイスタンブルには、ユスティニアヌス大帝が再建した聖ソフィア聖堂があります。

その内部の天井や壁には、数々のキリスト教のモザイク画が遺されています。聖母子にコンスタンティノープルと聖ソフィア聖堂を捧げる、コンスタンティヌス帝とユスティニアヌス大帝を描いたものもあります。
画像は右下に Cユスティニアヌス大帝の業績

ユスティニアヌス大帝は、ビザンツ帝国史の中でも特に名を残す皇帝でした。幾つもの業績を残しましたが、その中から主に3つ見てみましょう。

<ユスティニアヌス大帝が残した主な業績>
@ 失われていた旧西ローマ帝国領を再征服:
  地中海のほぼ全域に領土を広げ、かつてのローマ帝国を復活させました。

A 聖ソフィア聖堂の再建:
  この聖堂は、ビザンツ建築の最高傑作とも言われています。
  東西教会分裂後は、ギリシア正教会の総本山となりました。

B 「ローマ法大全」の編纂事業:
  「ローマ法大全」とは、ユスティニアヌス大帝の勅令によって編纂されたローマ法の集大成。
  「勅法集」「学説集」「法学提要」「新勅法集」からなります。

「勅法集」は、歴代皇帝の法令をまとめたもの。
「学説集」は、法学者の注釈・学説を整理したもの。
「法学提要」は、法学を学ぶための教科書。
「新勅法集」は、ユスティニアヌス自身が出した法令。

「ローマ法大全」は、11世紀後半からヨーロッパで研究され始め、後にヨーロッパ各国の法律のもととなりました。明治の日本は、そのヨーロッパの法律をもとに、近代日本の法律を作っています。つまり、ローマ法大全は、今の日本の法律にも影響を与えているのです。
画像は右下に ポイント2

D皇妃テオドラ

ユスティニアヌスの妃・テオドラもたいへん注目すべき人でした。テオドラの父親は、ヒッポドロームつまり、馬車競技場で働く、熊の世話係でした。彼女自身も子供のころから踊り子として働いていました。そしてその美しさが、ユスティニアヌスに見そめられたのです。

当時、ユスティニアヌスは、皇帝であった叔父の補佐役として高い地位にありました。当時の法律では、身分の高いものと低いものが結婚することは禁じられていました。しかし、ユスティニアヌスは、反対する周囲を押し切り、法律まで変えてテオドラと結婚したのです。

テオドラは、後に皇帝となったユスティニアヌスの相談相手となり、弱気な夫を励ましました。テオドラ自身も女帝として人々から愛されたと言います。

特に有名なのは、532年、馬車競技場から起こった、首都市民による「ニカの乱」の際の、テオドラの毅然とした態度です。同時代に書かれた『戦史』によれば、反乱にうろたえて逃亡しようとするユスティニアヌスをテオドラは、次のようにいさめたそうです。

テオドラの言葉・・・
「たとえ命ながらえることができたとしても、今は逃げるべきではありません。この世に生まれ落ちたものは、いつか必ず死を迎えます。皇帝たる者、逃亡者になることなど決してあってはならないのです。

・・・陛下、生き延びることだけをお望みでしたら、何も難しいことはありません。お金は十分ありますし、目の前は海、船も用意されています。しかし、よくお考えください。そこまでして生きながらえたところで、果たして死ぬよりよかったと思えるものでしょうか。

私自身は、『帝位は最高の死装束である』という古の言葉に深い共感を抱いております。」

これによって勇気を取り戻したユスティニアヌスは、3万人もの犠牲者を出しながらも、反乱の武力鎮圧に成功したのだと伝えられています。

テオドラの毅然とした態度がユスティニアヌスの運命を変えたのです。テオドラの言葉で側近たちも、一致団結して反乱を抑えました。この他にもテオドラは、弱者に対して優しい女性で、孤児院や病院に寄付を行なったり、売春婦たちの福祉や厚生に尽力しました。テオドラ自身、若いころ、売春婦でもあったとも伝えられています。

ユスティニアヌスは、テオドラの影響を受けながら、歴史に残る大きな事業をなしとげました。しかし、テオドラが亡くなった後はたいしたことをしていません。まさに、テオドラがいてこそのユスティニアヌスだったといえるでしょう。
画像は右下に ポイント3

Eユスティニアヌス死後の東ローマ帝国(ビザンツ帝国)

ユスティニアヌスの後、帝国の統一は長続きしませんでした。拡大した領土はまた縮小、イタリアも失われました。しかし、東西の文明の十字路に位置していたビザンツ帝国には、さまざまな富が集まり、帝国は存続してゆきました。

世界各地にビザンツ帝国にあった秘宝が、残っています。めのうの聖杯に金銀細工の香炉−これらは教会の儀式に使われるもので、技術の粋を示します。

そして絹織物。シルクロードを通じて中国の特産品だった絹を得た上に、その製法まで獲得し、有利な外交を行なうために絹織物を利用しました。

10世紀末にヨーロッパの神聖ローマ皇帝オットー2世の妃となったビザンツ帝国のテオファノが持参してきたという絹織物が伝わっています。布には、”コンスタンティノープルで作られた”という文字が織り込まれています。

ビザンツ帝国が富んだ第一の理由は、国が安定していたということです。もう一つは、交易の中継点にあったということです。コンスタンティノープルを中心にさまざまな交易活動が行なわれました。また、広大なイスラーム交易圏とつながっていたので、富が集まりました。

ユスティニアヌス死後、その領土は小アジア(現在のトルコの地域)とギリシアに縮小されることになりました。7世紀には帝国の性格が変化し、「ギリシア化」が進行しました。ギリシア語が帝国の公式の言語となり、立法と行政の言語、軍隊の言語となりました。
画像は右下に F東西教会の対立と帝国の滅亡

ビザンツ帝国のキリスト教と西のローマ・カトリック教会は、長い年月の間に隔たりを生じていました。726年、皇帝レオン3世が聖像崇拝禁止令を出したことが、2つの教会の対立を激化させました。ローマ教会はこの聖像崇拝禁止の政策に強く反発しましたが、帝国内では、聖像崇拝を続ける聖職者には激しい迫害が加えられました。

9世紀になるとビザンツでも聖像崇拝が許されるようになり、聖像=イコンの制作が再開されました。しかし、東西の教会の亀裂は修復されず、1054年には、ローマ・カトリック教会とビザンツのギリシア正教会がお互いを破門しあって分裂を深め、別個の組織として今日に至っています。

その後、諸外国との戦いや十字軍からの攻撃などでビザンツ帝国の国力は衰え、帝国の東方にできたオスマン帝国が次第に勢力を伸ばしてきました。1453年、オスマン帝国のスルタン・メフメト2世が、8万から10万とう大軍でコンスタンティノープルを包囲しました。2か月近くの攻防の末、ついに総攻撃が開始されました。コンスタンティノープルは陥落し、ビザンツ帝国は滅亡しました。
Gユスティニアヌス以後

聖像というのは、イエスや聖母マリア、殉教者の像を描いたもので、これをギリシア語でイコンといいます。レオン3世は、このような聖像を崇拝の対象とすることを禁じました。布教活動に聖像を必要としていたローマ教会は激しく反発して、対立します。また、帝国内でも、賛成派と反対派が対立しました。

ここでユスティニアヌス以後の歴史を、年表を見ながら整理しておきましょう。
<年表>

565年     ユスティニアヌス大帝死亡→領土が縮小
7世紀     ギリシア化が進む→ギリシア語が公的な言語となりました
726〜843年 聖像問題で東西教会の対立
1054年    東西教会の分離
1204年    第4回十字軍によるコンスタンティノープル占領。ラテン帝国が建てられビザンツ帝国が一時消滅。
1261年    ビザンツ帝国の復活
1453年    ビザンツ帝国滅亡。

こうした動きの中で、ビザンツ帝国は古代ギリシアの文化を保ち続けました。また、東方の文化やキリスト教の影響を受けて独自のビザンツ文化を作り、周りの地域に影響を及ぼし続けました。そして古代ギリシア文化をヨーロッパに伝え、ルネッサンスにも多大な影響を与えたのです。
Hまとめ

<今日のまとめ>
@ ローマ帝国とユスティニアヌス大帝:
  西ローマ帝国はすぐ滅亡しましたが、東ローマ帝国は1000年近く生き延び、大きな影響を与えました。
  そのビザンツ帝国の基礎を作ったのが、ユスティニアヌス大帝でした。

Aユスティニアヌス大帝と皇妃テオドラ:
  ユスティニアヌスの皇妃がテオドラ。
  踊り子出身の彼女は、慈悲深くて聡明な皇妃となり、ユスティニアヌスを支えて後世に残る偉業を実現させました。

Bユスティニアヌス死後の東ローマ帝国(ビザンツ帝国):
  帝国はギリシアと小アジアに縮小し、ギリシア化が進行。
  ローマ教会と対立して、ギリシア正教会が分離しました。最終的に、1453年に滅亡しました。

ビザンツ帝国は、ローマ帝国が成立した時から考えると、1500年近くの長い間続きました。東西に分離した後だけでも、1000年以上も東地中海に存続してきました。これはたいへん重要なことだったと言えます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ