(12)西ヨーロッパ世界の成立 〜教皇と皇帝〜

西ヨーロッパでは、ローマ帝国末期にゲルマン人がいくつも国家を作り、後にローマ皇帝の位を得る強大な王も現われました。
一方教会も大勢力となり、皇帝とローマ教皇の間で聖職者の任命権をめぐる争いが起きます。今回は中世前半のヨーロッパに目を向けます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
写真は右下に
@今日のテーマ

今回のテーマは、「西ヨーロッパ世界の成立〜教皇と皇帝〜」。5世紀から12世紀のヨーロッパについて学習します。

日本は、古墳時代、奈良時代を経て平安時代にいたる時期で、中国や朝鮮に学びつつ、天皇を頂点とする国家を作り上げていきました。朝廷は、国家を守るものとして仏教を大切にし、寺院は強大な力を持つようになり、大きな伽藍を持つ寺院がいくつも作られました。

ヨーロッパでは、5世紀に建国されたフランク王国が勢力を拡大し、ヨーロッパの大半を支配するようになります。8世紀には、ローマ帝国を理念的に受け継ぐ皇帝が現れます。皇帝は、権威を高めるためにキリスト教の教皇を利用し、教皇もまた皇帝に保護を求めるというように、持ちつ持たれつの関係となります。

しかし、11世紀から12世紀にかけて、皇帝と教皇は激しく対立し、「叙任権闘争」と呼ばれる争いが起きました。

キーワードは、「ゲルマン人」。ゲルマン人は、西ヨーロッパ諸国の祖先となった人々のことです。彼らの移動と活動が、ヨーロッパに大きな変化をもたらし、古代から中世へと時代を進めました。

今回のポイント
@西ローマ帝国の滅亡:
395年に東西に分裂した後、西ローマ帝国が100年経たずに滅んだ経緯を見ていきます。

Aカール大帝の西ヨーロッパ統一:
ゲルマン人が建国した国の一つ、フランク王国が、次第に勢力を強めてついには西ヨーロッパ全域を支配。
その過程における、キリスト教(ローマ・カトリック)との関係に注目します。

B神聖ローマ皇帝と教皇:
フランク王国が分裂して誕生したのが、神聖ローマ帝国です。
11世紀に起こった皇帝と教皇との争い、「叙任権闘争」に注目します。

年表
375年〜    ゲルマン人の大移動
5世紀前半〜 ゲルマン人の諸国家が成立
476年     西ローマ帝国が滅亡
800年     カールがローマ皇帝として戴冠
962年     神聖ローマ帝国が成立(オットー1世 戴冠)
11世紀後半〜12世紀初め 叙任権闘争
ポイント1:

Aゲルマン人の移動〜西ローマ帝国の滅亡

ゲルマン人は、元々ヨーロッパの北、バルト海沿岸に住んでいたと考えられています。375年、アジアの遊牧民族・フン族が、ゲルマン人の居住地に進出しました。その圧力に押されて、複数のゲルマン部族が、西ローマ帝国領内に移動を始めました。

西ローマ帝国にとってゲルマン人の大移動は、大量の難民流入でした。治安の問題などもあり、本来であれば阻止したかったのですが、内紛や軍隊の弱体化などのせいで移動を阻止できませんでした。

帝国領内に定住したゲルマン人は、部族ごとに国家を建国し、5世紀から6世紀にかけて、(旧)西ローマ帝国領内で部族国家の興亡が繰り返されました。ゲルマン諸部族が国家を建設したことは、その地の支配者に取って代わったということです。中には、ローマ皇帝から認められた場合もありました。

しかし、それまで住んでいたローマ人たちの多くは農民であり、彼らにとっては、それまでの生活とあまり変わりませんでした。ゲルマン人の軍隊は強かったので、 かえって治安がよくなることもありました。

476年、西ローマ帝国が滅亡しました。その後ヨーロッパは、ゲルマン諸国家の中からフランク王国が台頭して、盟主の座に就きます。8世紀後半から9世紀のはじめまで王位にあったカール大帝の時代には、西ヨーロッパの大部分を支配しました。
写真は右下に ポイント2:

Bフランク王国の拡大

フランク王国が建国当初に支配していたのは、現在のベルギーを一回り大きくしたほどの地域でした。しかし、481年に即位した王・クローヴィスが領土拡大に乗り出し、フランク王国は、北海沿岸からイベリア半島に至る広大な領土を持つようになります。

クローヴィスは一方で496年、キリスト教のカトリックに改宗しました。これによってフランク王国は、カトリック教会やローマ人から強く支持されるようになります。他のゲルマン諸国の王が、異端とされた別な宗派の信者だったためです。

768年に即位した国王カールは、さらに領土を拡大します。フランク王国は、西ヨーロッパの大部分を領土とする大帝国となりました。800年、カールは、ローマのサン・ピエトロ大聖堂で、教皇レオ3世からローマ皇帝の冠を授けられます。これは、300年以上前に滅びた西ローマ帝国が、理念的にではあっても復活したことを意味する、大きな出来事でした。

カール大帝は、現在のドイツ西部にあるアーヘンをはじめとして、各地に宮殿を築き、王国内を巡回しました。そして、国の内外から著名な知識人を招いて、ラテン語教育に基づく文化運動を起こしました。この運動は、カールの王朝の名前にちなんで「カロリング・ルネサンス」と呼ばれています。

カール大帝は、教会や修道院も、積極的に建設しました。814年に亡くなったカール大帝の棺は、今もアーヘンの大聖堂に安置されています。
写真は右下に ポイント3:

Cフランク王国とカトリック教会

理念的にとはいえ「西ローマ帝国を復活させる」ということは、西ローマ帝国が当時の人々にとって大きな存在だったということを表しています。またカール大帝が、現実に存在している東ローマ帝国、つまり前回勉強したビザンツ帝国の皇帝を強く意識したことは間違いありません。ビザンツ帝国と同等の皇帝になるということです。

カール大帝以降、フランク人の皇帝は、西ヨーロッパにおける世俗権力の代表となります。(世俗権力とは、信仰の面での教会の権力とは別の、現実社会の権力という意味です)

一方、皇帝という後ろ盾を得たローマ教皇は、ビザンツ皇帝の保護から離れ、西ヨーロッパにおける教会の代表者としての地位を確立することになりました。

歴史家の中には、中世西ヨーロッパ世界がここに成立したと考える人たちもいます。カールが支配した領域は、ほぼ今日の西ヨーロッパと重なります。この中世西ヨーロッパ世界というのは、ゲルマン、ローマ文化、キリスト教という三つの要素からなる世界と理解されています。(下図、右端参照)。
写真は右下に D中世の領主・農民・教会

カール大帝の死後まもなく、フランク王国は3つに分裂しました。後のフランスとなる西フランク王国、イタリア王国、後の神聖ローマ帝国・東フランク王国です。そして、内部抗争などもあって、国王の権力は次第に弱まっていきました。

9世紀後半になると内乱が起こったり、北方のノルマン人(ヴァイキング)にひんぱんに襲撃されるなどして、社会が混乱していきます。地方の領主たちは、自分の所領を、自分の力で防衛・維持しなければならなくなりました。さらには、近隣の有力者に自分の土地を預けて、保護を求めるようになっていきます。こうして、土地を通じた、主君と家臣との間の主従関係が生まれてゆきました。

領主が治めるひとまとまりの領地は、「荘園」と呼ばれました。荘園の中心には領主の館や教会があり、そのまわりに農地や農民の家、共同で利用される牧草地、森林などが広がっていました。

荘園に住む農民は、領主の直営地で働く「賦役の義務」と、自分の保有地で採れた生産物の一部を納める「貢納の義務」とを負い、しかも移動の自由などはありませんでした。

荘園の教会では、ミサや洗礼が行なわれ、住民の心のよりどころ、共同体の核となっていました。教会や修道院の中には、土地の寄進を受けて、大領主となっていくものもありました。当時の社会の支配層を描いた絵には、国王と並んで、教会の司教が描かれています。

下図、下段右端の絵は、ある修道院が、所有する土地と農民を記した「所領明細帳」です。司教や大修道院長の中には、貴族などの世俗領主と変わらないぜいたくな生活を送る者も少なくなかったことが分かっています。
E聖職者の堕落

当時の司教や大修道院長は、教皇ではなく、王や有力諸侯によって任命されていましたこの任命を(広い意味で)叙任といいます

司教や大修道院長のほとんどは、貴族出身で、特に、領地を世襲できない次男・三男などで占められていました。食事のぜいたくさや豪華な衣装という点で、世俗の諸侯とほとんど変わらなかったと批判されています。その他、結婚をしている聖職者も少なくありませんでした。また、聖職売買も普通に行われていました。金品によって聖職を買うという意味です。

しかし、カトリック教会内部には、これは問題であるという考えの者がいました。そして、このような堕落を正そうという改革運動が始まりました。
写真は右下に Fクリュニー会の改革運動

古代ローマの時代から、信仰ひとすじの生活を求める人々が、人里離れた土地に修道院を建て、集団で自給自足の生活を送るという動きが始まっていました。

909年に、現在のフランス・ブルゴーニュ地方に作られたクリュニー修道院は、厳しい戒律を守ることで修道生活の原点に戻ろうとしました。さらに、世俗権力が教会に介入することを拒否し、教皇の直接保護の下で、自立と規律ある生活を志します。

この考えを受けて、「教会の堕落は、世俗権力が叙任権を握っていることこそが原因である」という主張が生まれてきました。こうした論議の高まりの中で、1073年、教皇に就任したグレゴリウス7世は、世俗権力が聖職者を叙任することを禁じるなど、教会改革を進めました。このことが、叙任権を手放したくない神聖ローマ皇帝・ハインリヒ4世との間で、激しい争い=「叙任権闘争」をひきおこすことになります。

カール大帝が亡くなった後、彼の王国は複数の王国に分裂しました。962年、東フランク王オットー1世が、ローマ皇帝として戴冠。これ以降の東フランク王国を一般に「神聖ローマ帝国」といい、国王が戴冠すると皇帝と呼びます

神聖ローマ皇帝は、東フランク王つまりドイツ王しか皇帝にならず、ドイツと密接に結びついていました。神聖ローマ帝国は、その後19世紀まで続くことになりました。

初代の神聖ローマ皇帝となったオットー1世は、王権の強化(中央集権化)を図り反乱を防ぐために、大諸侯(大公)には親族を任命しました。また、世俗諸侯を牽制するために、修道院長や司教に広大な領地を与え、支配機構に組み込みました。これが、後に皇帝と教皇との対立「叙任権闘争」が勃発する原因の一つとなりました。
写真は右下に G叙任権闘争(1)

ハインリヒ4世は、わずか6歳で王位を継いだため、母親が摂政として統治しました。その間、教会では改革が進み、教皇の力が強まりました。やがて成人したハインリヒ4世は、1075年、オットー1世にならって司教の叙任を始めます。
しかし、教皇グレゴリウス7世は、世俗権力による聖職叙任をいっさい禁じ、「違反者は教会から破門する」と宣言しました。

すると、ハインリヒ4世は、国内の司教を集め、グレゴリウス7世を罷免して「対立教皇」を擁立します。 これに対して、グレゴリウス7世が、ハインリヒ4世に破門を宣告。さらに、家臣であるはずの東フランクの諸侯が、ハインリヒ4世の王位を奪い、別の者を王位に就けることを決めてしまいます。

1077年1月、追い詰められたハインリヒ4世は、グレゴリウス7世の許しを請うために、教皇が滞在していたカノッサ城を訪れました。ハインリヒ4世は、粗末な修道士の服装で裸足のまま門前で謝罪し、3日目に許されたと伝えられています。「カノッサの屈辱」といわれる事件です。

しかし、「叙任権闘争」は、これで終わりませんでした。諸侯を武力で制圧したハインリヒ4世が教皇に軍を差し向け、1084年、ローマを包囲したのです。グレゴリウス7世は、なんとか追っ手を逃れて脱出しましたが、翌年、二度とローマに戻ることなく亡くなりました。その後も、皇帝と教皇の争いは、1122年に和約が成立するまで、30年以上も続きました。
H叙任権闘争(2)

教皇庁の改革は、もともとは、神聖ローマ皇帝が始めたものでした。話は、ハインリヒ4世の父、ハインリヒ3世の時代にさかのぼります。敬虔なキリスト教徒であったハインリヒ3世は、教会改革運動の影響を受けて、優秀な聖職者を教皇庁に送り込み、教皇庁の改革を始めることにしました。グレゴリウス7世は、その流れの中で教皇になりました。

ハインリヒ4世がまだ子どもの時代、ドイツの諸侯たちは王権からの自立を強めていました。ハインリヒ4世は、王権を強化し、支配を安定させるためにも、教会勢力を自分の側に固めて利用する必要がありました。それに、オットー1世の時代から、 司教や修道院長には広大な領地を与えて、王国統治の役割を担わせていました。つまり、司教を任命するのは、当然の権利と考えていたのです。

諸侯にとって、一番大事なのは自らの所領と権利を守ることでした。王の時代に得た自立を失いたくないので、王権が強くなることは、望ましくありませんでした。ただし、自分に有利であれば、王の味方をすることもありました。

1122年、「ヴォルムスの協約」が結ばれて、叙任権闘争は終結しました。皇帝は叙任権を放棄。しかし司教・司祭に土地を封として与える権利は保持する、という妥協策でした。この後、教皇の権力が強まってゆきました。

神聖ローマ帝国では、叙任権闘争を通じて王権は弱体化していき、ドイツは地域ごとにほとんど独立し完結した、支配権を持つ領邦の集合体(領邦国家)への道をたどることになりました。
Iまとめ

<今日のまとめ>

@西ローマ帝国の滅亡
Aカール大帝の西ヨーロッパ統一
B神聖ローマ皇帝と教皇

これらのポイントは、西ヨーロッパ世界が成立したと考えられている時期でもあります。歴史家たちは、政治的枠組みや交易権の変化、近代ヨーロッパにつながる社会構造、文化的基盤の形成などの点に注目して、それぞれの時期に西ヨーロッパの世界の成立を見ています。西ヨーロッパ世界が成立して、その後、変化をしていきます。

その1つが十字軍です。十字軍については、次回学習していきましょう。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ