(13)十字軍の時代 〜異文化の衝突と交流〜

十字軍はキリスト教信仰に基づく軍事行動で、イスラーム世界とキリスト教の対立を深める結果になりました。しかし同じ時代、シチリアやイベリア半島では異文化の交流も盛んでした。異文化の衝突と交流に注目して、11 〜 13 世紀のヨーロッパを見てゆきます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「十字軍の時代〜異文化の衝突と交流〜」。11世紀から13世紀にかけての、ヨーロッパと地中海世界について学習します。

日本は、平安時代後半、院政が始まってから、源平の戦いを経て、鎌倉時代の中ごろまで、武士の政権が確立した時代です。

この時代、ヨーロッパはキリスト教の聖地イェルサレムをイスラーム勢力から奪回しようと繰り返し大軍を送りました。十字軍です。
しかし、こうした衝突の一方、イベリア半島やシチリアでは、異文化の共存と交流も見られました。キリスト教のヨーロッパとイスラーム世界との対立・衝突の始まりといえる時期です。しかし同じ時期に異文化の共存と交流もあったことも学んでいきましょう。

<今日のポイント>
@十字軍の背景:
 十字軍が始まるころのヨーロッパがどんな社会だったのかを見ていきます。

A地中海の異文化交流:
 スペインとシチリアを例に、異文化交流の実態を見ていきます。

B十字軍とフリードリヒ2世:
 十字軍の中で唯一平和的に合意ができた、皇帝フリードリヒ2世の十字軍について見ていきます。
A十字軍の時代

十字軍が始まる11世紀、西ヨーロッパは秩序が回復しはじめた時期です。イタリア北部、地中海に面した都市・ジェノヴァは、地中海を舞台にした交易で栄えた町です。ジェノヴァやヴェネツィアといった地中海沿岸の港湾都市は、絹や胡椒(こしょう)などアジアの産物をヨーロッパにもたらし、富を蓄積していきました。

ベルギーの北西部、運河で北海と結ばれたフランドル地方は、13世紀、毛織物工業で栄えました。ブリュージュ(ブルッヘ)は交易の中心地で、中世の街並みが今も残ります。家々の壁には、魚屋や靴屋、酒屋などの絵入りの看板があります。ブリュージュが商業都市として繁栄を極めた時代の名残りです。


B巡礼

交易が発展するとともに、この時代、キリスト教の聖地を目指す「巡礼」も盛んになりました。中でも有名なのが、サンティアゴ・デ・コンポステラの巡礼道。イベリア半島の北部に、800キロにも及ぶ巡礼の道が今も残っています。

道沿いの修道院の宿泊所では、巡礼者の足を水で清め、無事に巡礼が済むことを願う「洗足の儀式」が行なわれました。食事も用意されました。これは、巡礼を支える人々の無償の奉仕です。

巡礼の目的地は、サンティアゴ・デ・コンポステラ大聖堂。ここは、イェルサレム、ローマとともにキリスト教の3大巡礼地とされていました。当時、サンティアゴに行けば全ての罪が許されると信じられていました。サンティアゴとは、スペイン語で聖ヤコブのことを指します。ヤコブは、キリストの十二人の弟子の一人。スペインで布教活動をし、イェルサレムで殉教した後、亡骸がここで見つかったといいます。

巨大な香炉を焚いて、聖ヤコブを祝福するミサが行なわれます。ヨーロッパ中から集まった巡礼者たちはここで、キリスト教徒としての一体感を強く感じたのです。
C十字軍の背景

この時代に生じた3つの点をおさえておきましょう。

@広域秩序の復活:
十字軍が始まる直前、つまり、11世紀のヨーロッパは、ヴァイキングの侵入などによる混乱状態から、広い範囲にわたって秩序が回復し始めた時期です。秩序の回復に伴い、人々の活動が活発になっていきました。

A商業・都市の復活:
社会の安定化と農業の発達は、商業の発展を促しました。新しい都市が生まれ、さびれていた古代ローマの都市が復活しました。そして、沈滞していた遠隔地交易も活発化し始めたのです。

B宗教熱の高まり:
この時期までに、ローマ・カトリックのキリスト教は、西ヨーロッパに広く普及しました。11世紀には、人々のあいだに宗教熱が高まりました。かつての使徒と同じような質素な生活を送ることをめざす人々が増え、聖地への巡礼が流行し始めました。

第1回十字軍が始まる直前のヨーロッパは、このような状態でした。


D聖地イェルサレム

十字軍は、キリスト教の聖地イェルサレムをイスラーム勢力から奪い返そうという運動でした。中東の都市・イェルサレムは、4000年の歴史を誇る古い都市です。1キロ四方の城壁の中に、3つの一神教の聖地が集まっています。

「嘆きの壁」は、ユダヤ教の神聖な祈りの場所です。その一帯は「神殿の丘」と呼ばれ、ユダヤ教の聖地でもあると共に、イスラームの聖地でもあります。預言者ムハンマドが、「岩のドーム」から天に昇ったと信じられているのです。
そこからわずか400メートルのところに、キリスト教の聖地・聖墳墓教会があります。イエス・キリストの墓とされる場所です。

イェルサレムは7世紀にイスラーム勢力の支配下に入りましたが、ユダヤ教徒やキリスト教徒もおおむね平和に共存していました。しかし11世紀後半、イスラームのセルジューク朝がビザンツ帝国の東の領土を脅かし始め、またイェルサレムも占領しました。


E十字軍

セルジューク朝の進出に対して、ビザンツ皇帝がローマ教皇に救援を求めたことから、1095年、フランスの都市・クレルモンで聖職者の会議が開かれました。その会議で、ローマ教皇ウルバヌス2世が、聖地イェルサレムをイスラーム教徒から奪還しようと呼びかけました。

ヨーロッパの多くの人々が、教皇の呼びかけに応えて集まりました。そして1096年、西ヨーロッパの王や騎士たちから成る第1回十字軍が出発したのです。

イェルサレムに着いた十字軍は、多くの犠牲者を出した末に町を占領しました。この時、イスラーム教徒だけでなくユダヤ教徒やキリスト教徒までもが殺されたといいます。こうして聖地は奪回され、1099年、イェルサレム王国が建国されました。

聖地イェルサレムがキリスト教徒に奪われたことは、イスラーム世界にとって衝撃でした。イスラームの指導者は「ジハード・聖戦」を呼びかけます。1187年、イスラーム勢が、聖地を奪還。それに対してローマ教皇が再び十字軍を召集。戦いはさらに100年近く続くことになります。
F十字軍の性格とその影響

十字軍は、ヨーロッパの人々の信仰心と宗教的情熱によって引き起こされました。しかし、教皇の政治的野心、諸侯や騎士の領地獲得欲、商人の利権拡大などがからみ合い、当初の目的から次第にそれていきました。

そして、13世紀になると、十字軍は、より軍事的な遠征となります。1204年には、ビザンツ帝国の都イスンタブルを占領します。十字軍の戦いは、1270年まで約200年間、数回にわたって断続的に行なわれました。

十字軍は、キリスト教徒とイスラーム教徒が対峙して戦う宗教戦争ではなく、十字軍による一方的な征服戦争でした。十字軍は、少なくとも3つの点でその後の歴史に大きな影響を与えました。

<十字軍の影響>
・キリスト教徒の共同体としてのヨーロッパ:
異教徒を敵と認識することにより、キリスト教徒の共同体としてのヨーロッパが、初めて多くの人々の意識の中で共有され始めました。

・イスラーム教徒の側に、異教徒に対する不寛容:
この一連の軍事遠征は、攻撃されたイスラーム教徒の側にも異教徒に対する不寛容を増大させ、イスラーム諸国に住むキリスト教徒やユダヤ教徒への弾圧・攻撃を引き起こすことになりました。

・東西のキリスト教徒間の亀裂:
1204年の第4回十字軍に典型的に示されるように、十字軍はビザンツ帝国を蹂躙(じゅうりん)しました。これは、東西のキリスト教徒たちの間の亀裂と不信を決定的なものとしました。

十字軍は、国際政治関係と人々の意識において、ローマ・カトリック西欧世界、ギリシア正教ビザンツ世界、イスラーム・アラブ世界の対立の構図をはっきりと浮かび上がらせることになったのです。


G地中海の異文化交流

異教徒が衝突する十字軍の時代にも、異教徒が共存し、異文化の交流が行なわれた場所がありました。それが、スペイン(イベリア半島)とシチリアです。

スペイン中部の街・トレドは、古代ローマの後、キリスト教徒のゲルマン人、8世紀にはイスラーム勢力に支配され、11世紀末に再びキリスト教勢力に征服されたという、複雑な歴史があります。そのためトレドでは、イスラームとキリスト教の文化が共存してきました。

地面に降った雨水を、水路を通して地下の貯水池に貯め、それを利用する仕掛けがあります。灌がいなどの技術にたけていた、イスラームの人々の知恵が生かされています。

またトレドの古文書館には、古代ギリシアの文献が数多く伝わっています。古代ギリシアではさまざまな学問が発達しましたが、その価値を認め、受け継いだのは、イスラーム世界でした。

彼らはギリシア語で書かれた文献をアラビア語へ翻訳し、学びました。そしてそれがイスラーム支配下のトレドにも数多く持ち込まれたのです。トレドでは、イスラーム教徒、キリスト教徒、ユダヤ教徒が協力してラテン語へ翻訳し、ヨーロッパの学問に大きく貢献しました。

地中海の中心に位置する、イタリアのシチリア島。12世紀初め、ここにシチリア王国が築かれました。シチリア王国の初代の王ルッジェーロ2世は北方から来たノルマン人の子孫でキリスト教徒でしたが、イスラーム文化を認め、役人や軍人にもイスラーム教徒が数多くいました。シチリア王国は、シチリア島だけではなくイタリア半島南部、そして北アフリカの一部まで支配していました。

王宮はシチリア島のパレルモに置かれ、「ノルマン王宮」と呼ばれます。王宮には、「ルッジェーロの間」と呼ばれる美しい部屋があります。壁や天井には、砂漠の楽園オアシスをイメージさせるイスラーム風の絵柄が、ビザンツ風のモザイク画で描かれています。ルッジェーロ2世は、イスラーム教やその文化を手厚く保護して、異文化を積極的に取り入れました。

当時の宮廷で働く書記たちを描いた絵には、ラテン系の書記、アラブ人の書記、ギリシア人の書記が隣あって描かれています。宮廷で複数の言語が使われていたことを示します。教会や修道院に保管された土地の寄進状には、同じ内容が、アラビア語とギリシア語で書かれています。多民族が住む王国を統治するためには、複数の文化を認めることが必要だったのです。

『12世紀ルネサンス』という言葉があります。12世紀の西ヨーロッパがそれまで考えられていたような「暗黒時代」ではなく、ルネサンスと同じように文化活動が盛んな時代であったという見方です。そこで重要な位置を占めるのが、スペインとシチリアの翻訳活動なのです。

この地で、ギリシャ語、アラビア語の哲学書、自然科学書がラテン語に翻訳され、それを消化吸収したヨーロッパが、飛躍的な文化的発展を遂げた、という見方です。

このような視点から、スペインとシチリアは西欧が東方文化を受け入れる窓口と見なされてきました。「12世紀ルネサンス」は、イスラーム世界から中世ヨーロッパ世界へと学問や芸術が伝わったものとして捉えることができるのです。
H異文化の共存

異文化に属する人びとがどのように共存していたのか、シチリア王国を例に考えましょう。

この王国では、アラブ・イスラーム文化、ギリシア・ビザンツ(東方正教)文化、ラテン・カトリック文化を背景にもつ人々が、併存して生活していました。王に仕える役人たちは、アラブ人、ギリシア人、ラテン系すべてを含んでいました。

宰相が置かれていない時には、王国の国政は王国最高顧問団により運営されていましたが、王国最高顧問団の中にも、多くの異邦人やアラブ文化に属する人々が含まれていました。

異文化の共存が可能だった理由について、ヨーロッパの歴史家たちは、「キリスト教が寛容だったからだ」と考えてきました。しかし、キリスト教の寛容性がこの異文化並存状態を可能としたのではありません。この島のイスラーム教徒たちは、キリスト教への改宗の圧力の下で生活していました。

この王国で異文化集団の共存が可能だったのは、強力な王権がイスラーム教徒を必要とし、彼らに対する攻撃や排訴を抑制していたからです。実際、戦争や騒乱の時には、異文化集団に対する略奪や攻撃が行なわれています。異文化の共存は、決して簡単なものではなかったのです。
Iフリードリヒ2世(1)

ポイントの3つめに登場する神聖ローマ皇帝フリードリヒ2世は、シチリア生まれで、シチリア王から神聖ローマ皇帝になりました。フリードリヒ2世は、わずか3歳でシチリア王国の王位につきました。シチリア王国という、異文化が共存する世界の中で、フリードリヒは成長していきました。

1220年、フリードリヒ2世は、ローマ教皇から、神聖ローマ皇帝の冠を受けます。その際、聖地イェルサレムを征服することを約束しました。1228年、皇帝は、イェルサレムに近い地中海東部の港町アッコに向かいました。

アッコでは、待ち受けていた十字軍兵士たちから熱烈に歓迎されますが、彼らの期待に反して、イェルサレムへの攻撃を始めようとはしませんでした。その代りに、イェルサレムを手に入れるための外交交渉に乗り出したのです。交渉の相手は、アイユーブ朝のスルタン、アル・カーミル。

十字軍と全力で戦ってきたアル・カーミルですが、フリードリヒ2世とは以前から交流がありました。フリードリヒ2世は、かつて十字軍の兵士達が集まった広間を拠点に、アラビア語の手紙を通じて、アル・カーミルと粘り強い交渉を続けました。

イスラーム側との戦争を避けたかったフリードリヒ2世は、率直な気持ちをアル・カーミルにぶつけました。「私にイェルサレムを引き渡してくれ。引き渡さない限り、私は国に戻れない。キリスト教徒に対して面目が立たないのだ」
フリードリヒ2世の要求に対して、アル・カーミルは最初、強い難色を示しました。

「イェルサレムを譲り渡すつもりはない。イスラーム教徒の声に配慮しなければならない」−アル・カーミルは、イェルサレムを引き渡すと、イスラーム世界からの反発を招き、自分の地位が脅かされると懸念したのです。

しかし、5か月にわたる交渉の末、二人は遂に合意にたどりつき、9か条から成る休戦協定を結びました。

「第1条 イスラーム王朝の君主・アル・カーミルは、皇帝フリードリヒがイェルサレムを統治することを認める」
第1条はフリードリヒの要求を全て受け入れた形になっています。

一方、第2条には、アル・カーミルの立場が盛り込まれています。
「第2条 皇帝は神殿の丘を侵してはならない」「神殿の丘はイスラームの法に基づきイスラーム教徒が管理する」

フリードリヒ2世は平和のうちにイェルサレムに入り、イスラームの聖地・岩のドームをも訪れました。フリードリヒ2世とアル・カーミルの二人は、武力を一切使わず、知恵を尽くして、和平を実現したのです。
J和平実現の理由

フリードリヒ2世は、シチリア出身で、他のヨーロッパの君主と異なり、キリスト教徒・教皇を中心とした世界観・価値観から自由だったと言えます。

しかし、この協定は、キリスト教徒の間でもイスラーム教徒のあいだでも評価されず、非難の渦を巻き起こしました。例えば、現地では、キリスト教側が取り決めに激しく反発し、フリードリヒと敵対しました。そして、ローマ教皇グレゴリウス9世は、軍隊を、フリードリヒ2世不在のシチリア王国へ侵入させたのです。

イスラーム教徒の間にも激しい非難の嵐が沸き起こり、アル・カーミルの裏切りを糾弾する集会が、バグダードなどのモスクで開かれました。

このように、2人の君主による平和的なイェルサレムの委譲は、同時代人には、ほとんど評価されませんでした。また、2人による取り決めは10年間の期限つきであり、実際にイェルサレムの平和的共存は10年間しか続きませんでした。

アル・カーミルが死去した翌年の1239年11月。、休戦協定が期限を迎え、イェルサレムはイスラーム教徒の手に戻りました。しかし、10年間という短い期間ではあっても、2人の君主が生きている間、約束が守られ続けたことは重要です。
K今日のまとめ

今日は十字軍という異文化の衝突と、同時代の異文化交流という2つの現象を見てきました。十字軍の歴史は、長い間、ヨーロッパ側からの視点で見られてきました。

しかし、キリスト教とイスラーム教という2つの文化圏の接触(衝突、交流)という視点で見ることが大切です。

また、歴史や社会を見る際に、宗教の違いだけに単純化するのはたいへん危険です。人々の間の利害関係を注意深く見極めていくことが必要です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ