古代の朝鮮半島は、高句麗・百済・新羅の三国対立の中から新羅が統一を果しました。
三国時代に中国から伝わった仏教は、国を外敵から守る「護国仏教」として発展を遂げ、中世の高麗王朝にまで受け継がれました。仏教文化を通して朝鮮半島の歩みをたどります。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
写真は右下に
|
<@今回のテーマ> 今回のテーマは、「古代・中世の朝鮮半島〜花開く仏教文化〜」、4世紀から14世紀の朝鮮半島を扱います。 日本は、古墳時代から、律令国家が作られた奈良、平安時代を経て、武士が実権をにぎった室町時代までにあたります。 4世紀後半、朝鮮半島にあった国々に、中国から仏教が伝わりました。仏教は、その後朝鮮半島を統一した王朝でも重んじられ、政治や文化に大きな役割を果たしてゆきます。 <3つのポイント> @朝鮮三国への仏教伝来 A新羅の仏教文化とその特徴 B高麗の仏教文化と大蔵経 <年表> ・4〜6世紀に朝鮮三国に仏教伝来 ・新羅、高麗の半島統一を経て13世紀のモンゴル来襲 ・14世紀、朝鮮王朝の成立 朝鮮半島の4〜7世紀ごろを「三国時代」といいます。三国とは、高句麗・新羅・百済のことです。紀元4世紀はじめまでに、高句麗が半島の北半分を支配しました。南側には小国が分立していましたが、やがて百済と新羅が勢力を伸ばしました。 |
|||||
写真は右下に | <A高句麗と百済> 北朝鮮の平壌(ピョンヤン)。5世紀に高句麗がここを都としました。その郊外にある高句麗古墳群は、王や貴族を葬った墓で、世界遺産に登録されています。高句麗は北方の遊牧民族が主体となった国で、壁画には、甲冑で身を固めた兵士たちや、騎馬軍団が描かれています。 高句麗は中国からの幾度もの攻撃に耐え、三国の中で最大の勢力を保ちました。高句麗には、三国では最も早く、372年に仏教が伝わりました。高句麗で造られた如来像は朝鮮半島最古の仏像の一つで、面長な顔には当時の中国・北朝の影響が見られます。 百済は朝鮮半島南西部にあった国です。この地域は古くから、日本と強いつながりがありました。韓国・クワンジュ市(光州市)のウォルゲドン古墳。日本にしかないと考えられていた「前方後円墳」の形式がここにも見られます。下絵図の右端から2番目。 この地にいた倭の人間の墓という説もあり、日本との関係の深さを物語ります。百済には384年に、中国の南朝から仏教が伝わりました。そして日本に仏教を伝えたのも百済でした。 下絵図の右端にある磨崖三尊仏像。岩壁に彫られた朝鮮半島最古の磨崖仏です。中央の菩薩像は、百済の仏像の特徴である穏やかな微笑を浮かべ、微笑仏(みしょうぶつ)と呼ばれています。この表情は、日本の法隆寺の仏像にも共通するもので、百済と日本の関係の深さを示しています。 |
|||||
<B新羅と仏教以前の信仰> 新羅の都があった韓国・キョンジュ市(慶州市)。当時の王や貴族の古墳が数多く残ります。5世紀ごろの古墳から発掘された黄金の冠(左絵図の上から2番目)は、シベリアの巫女(みこ)・シャーマンが着ける冠に似ています。このことから、新羅の支配者はシャーマン的な性格もそなえていたのではないか、と推測されています。 新羅が仏教を公認したのは、他の二国より遅い527年のことでした。しかし、その後は国中に次々と寺院が建てられ、仏教は民衆にも広まってゆきました。 三国は、仏教伝来以前は次の3つを信仰していたと考えられます。 1 自然神信仰: 例えば、収穫を感謝して穀物や土地の神を祭るなど、原始的な自然神信仰です。 2 シャーマニズム: 神との交感を行ない、神の言葉を伝える人物(シャーマン)を中心とする宗教形態です。 3 儒教: 学問として中国から伝わってきました。 |
||||||
<C仏教の伝来> 朝鮮半島に仏教が伝わってきたのは、中国が南朝と北朝に分かれていた時代です。北方の高句麗は北朝と国交があり、中部以南の百済は南朝と国交を持っていたため、高句麗には北朝から、百済には南朝から仏教が伝わり、新羅には高句麗から伝わりました。 高句麗・百済・新羅のなかでは、当初、高句麗がもっとも強大で、南の百済は高句麗と対立していました。新羅ははじめは高句麗の強い影響下にありましたが、次第にそれをはねのけて、6世紀初めになって急成長しました。 6世紀後半になると三国相互の対立は激化。そのなかで孤立した新羅が中国の唐との結びつきを深め、7世紀後半に百済・高句麗を相次いで滅ぼすことになります。 この部分を、年表で確認しましょう。 ・660〜668年 百済・高句麗が滅亡 ・676年 新羅が朝鮮半島を統一 そして、統一新羅の時代に仏教文化が花開くことになりました。 |
||||||
<D新羅の仏教文化> 660年、新羅は、唐と連合して百済を攻め滅ぼします。百済と友好関係にあった日本は、百済復興のために出兵し、唐・新羅の軍と戦いました。663年の白村江の戦いです。しかし日本は、唐・新羅の連合軍に大敗してしまいます。 百済の当時の都、扶余(プヨ)の定林寺跡(チョンニムサジ)。そこにある五重の石塔には、戦勝国・唐の将軍の書いた文章が彫られています。いちばん下に刻まれているのは「大唐平百済国」の文字。大唐国が、百済を平定、つまり滅ぼしたと書かれています。左図上から2番目。 百済についで高句麗をも倒した新羅は、さらに唐の勢力も排除して、朝鮮半島に統一王朝を打ち立てました。新羅の国王は、仏教の力で国を外敵から守る「護国仏教」という考えに基づき、国をあげて仏教を普及させました。 都・慶州に建つ仏国寺(プルグクサ)。8世紀に建てられ、当初の広さは今の10倍あったと言われます。朝鮮半島を統一して間もない新羅王朝は、この地に壮麗な仏の国を作り出し、仏教によって人々の心を一つにしようとしたのです。寺は、1593年、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に大半が焼失しました。しかし、石で作られた部分は、古くからの姿を今に伝えています。 下記の写真(右から2,3枚目)は建立当時から残る2つの石塔です。釈迦塔(右3枚目)は、高さ8メートル。新羅の塔の典型的な様式を示す三層の塔で、装飾をおさえ、主に直線で構成しています。 次に高さ10メートルの多宝塔(右2枚目)。新羅時代の石塔の多くは、直線的なものでしたが、その中でこの多宝塔は、多くの彫刻で飾られ、釈迦塔とは対照的な姿を見せます。どちらも新羅時代の貴重な遺産として、韓国の国宝に指定されています。 仏国寺と同時期に、その近くの山に建立されたのが、石窟庵(ソックルアム)です。山の斜面を削り、花崗岩を積み上げて造った石窟の奥に、高さ3メートルを超える石の釈迦如来坐像(右1枚目)が安置されています。石窟庵と仏国寺は、新羅の遺した仏教芸術の最高峰といわれ、共に世界遺産に登録されています。 強大な唐は百済、高句麗の地域だけでなく朝鮮半島全体を支配しようとしました。それに対し新羅は武力で戦い、その軍事力が唐よりもまさっていたため、唐を排除できました。 |
||||||
<E護国仏教> 新羅の仏教を特徴づけるものの一つが「護国仏教」という考え方です。仏教の力で国を守護する、国を救う、という思想です。 背景の1つには、当時の時代的状況として「周辺諸国との関係」=「外敵の存在」があります。朝鮮半島内の三国間では抗争がありました。また周辺の中国や日本とも戦いました。多くの外敵に立ち向かうために人々に勇気を与える必要があったのです。 2つ目には、新羅は仏の加護を受けた特別な国であるとする考え方が当時あり、国を挙げて仏教を信仰すれば国を護ることができるとされていました。 この点とも関連して「世俗五戒」という考え方がありました。「世俗五戒」とは、当時、新羅の法師が2人の武人に生涯守るべきこととして説いたものです。5つの教えがあるので、五戒といわれます。 「四に曰く、戦に臨みて退くこと無かれ」とあり、戦争では一歩も退くことなく戦え、と説きました。 「五に曰く、殺生に択ぶあり」とあり、殺すことも場合によっては許されるとしました。 護国仏教という思想はその後の朝鮮半島の歴史に大きな意味を持つので、要チェックです! |
||||||
<F朝鮮半島の仏教と日本> 朝鮮半島と日本との関係について考えていきましょう。 日本と新羅は6世紀半ばころから国交をもっていました。百済と新羅が戦った時期は対立していましたが、新羅が百済・高句麗を滅ぼした後は盛んに交流が持たれるようになりました。8世紀後半に、公式の国交は終わりましたが、民間交流は盛んに続きました。 百済滅亡の際、大部分の百済人は朝鮮半島に残りましたが、一部は亡命者として日本にやって来ました。左は、日本の滋賀県石塔寺にある三重の石塔です。日本に亡命した百済の人々が造ったと推測されています。朝鮮半島の石塔とよく似ています。渡来人はその他にも、百済のすぐれた文化や技術を日本に伝えました。 新羅は仏教を手厚く保護したので、都である慶州には多数の寺院が建立されました。また、多くの高僧が生まれました。義湘(ぎしょう)と元暁(げんぎょう)はその代表的な人物です。義湘と元暁はそれぞれのスタイルで新羅に仏教を広めました。 鎌倉時代に日本で描かれた絵巻「華厳縁起」には、義湘と元暁の物語が描かれています。 |
||||||
<G義湘と元暁> 義湘と元暁は共に、唐に修行に向かおうと出発しました。旅の途中、2人は道端にあった塚の穴に野宿します。その夜、元暁は夢を見ました。恐ろしい鬼が出てきて元暁を苦しめる夢です。「すべては自分の心の持ち方次第なのだ」−悟りを得た元暁は義湘と別れ新羅に戻ります。 義湘は一人で船に乗り、唐をめざします。 唐に着いた義湘が学んだのは、当時の中国で最先端の仏教と言われた華厳思想。義湘はほぼ10年、修行を積みました。義湘は新羅に帰国すると、676年の浮石寺をはじめ、「華厳十刹」と呼ばれる寺を次々と建立し、唐で学んだ華厳思想を広めました。 新羅に残った元暁は、インドや中国の書物から仏教を学ぶ一方、道で楽器を演奏したり踊ったりして、広く民衆に仏教を説いていきました。 仏教がいかに民衆に広まっていったか、新羅の都・慶州の周りにある山に、それを伝える石の仏像の数々があります。これらの磨崖仏の多くは、一般の庶民が彫ったものだといわれています。新羅の人々にとって仏教は、自分たちの生きるよりどころになっていったのです。 義湘が伝えた華厳宗は朝廷・貴族を中心に受け入れられました。 一方、元暁は民衆仏教の形成に貢献しました。また、戒律を破って結婚するなど、その行動は自由奔放でした。 |
||||||
<H高麗の仏教文化と大蔵経> 仏教文化が花開いた新羅は、8世紀後半になると勢いにかげりがみえはじめ、9世紀には衰退の一途をたどりました。新羅が衰退する中、地方で成長してきた豪族の中から王建という人物が10世紀初めに高麗を建国し、やがて新羅は高麗に併合される形で滅亡、936年、高麗が朝鮮半島の新たな支配者となりました。 高麗は開城、現在のケソンを都としました。新羅を倒した高麗にも、護国仏教の思想は受け継がれました。さまざまな仏教行事を国家が主催することで、護国仏教の考えを実現しようとしました。当時、開城には数百の寺院が建てられ、仏教が隆盛を極めたといいます。国家の保護のもと、寺院は広い土地を所有し、財産を守るために兵力も持つようになりました。 その高麗の国家的大事業が、大蔵経の印刷です。大蔵経とは、仏教の経典の集大成。膨大な経典の文字を1字1字彫って版木を作るという、たいへんな作業が必要です。10世紀末、高麗には北西から契丹人が侵攻してきました。それを仏教の力で撃退するために始まったのが、大蔵経の製作でした。 大蔵経は、およそ数十年をかけ、11世紀半ばごろに完成しました。この時の版木で印刷された「初彫大蔵経」の一部が、今日までわずかながら残っています。しかし、1230年代、モンゴル軍の侵入によって、この大蔵経の版木は燃えてしまいました。 義湘が建立した華厳十刹の一つ・海印寺には、その後作り直された大蔵経の版木が保管されています。当時の高麗は、モンゴル軍と戦いながら大蔵経の復元に取り組み、16年もの歳月をかけてこれを完成させました。丹誠込めて刻んだ文字は、およそ5千2百万。版木は全部で8万枚を超え、「八萬大蔵経」と呼ばれます。 大蔵経は、室町時代の日本で珍重されました。16世紀までに日本は高麗に80回以上大蔵経を求め、40部を超える大蔵経が日本に渡ったのです。 |
||||||
写真は右下に
|
<Iモンゴルの侵攻> 当時北方では契丹という民族が遼を建国して勢力を伸ばしており、高麗はその侵攻をたびたび受けていました。そこで仏の力で契丹軍を撃退しようとしたのが大蔵経印刷の動機とされます。大蔵経作成と同時に、遼が退却を始めたという伝説もあります。 遼の侵略からは逃れた高麗ですが、13世紀にもっと強大な国ができて再度侵略を受けました。それが、有名な蒙古襲来絵詞(下記の絵参照)にも描かれた、モンゴルです。 初彫大蔵経の版木はモンゴルとの戦火で焼失してしまいました。高麗は、今度はモンゴル軍の撃退を祈り、交戦中の困難な中で16年をかけて再度版木の彫造をなしとげました。 1231年にモンゴル帝国は、高麗を侵略。30年ほど戦争状態が続き、結局、高麗はモンゴルに降伏してその支配下に入りました。支配下といっても王朝が滅びたわけでも、モンゴルが直接高麗の地を支配したわけでもありません。王家はそのまま存続し、国家の体制も基本的には維持されましたが、さまざまな面でモンゴルの干渉を受けました。また、モンゴルの日本侵攻も手伝わされました。 モンゴル帝国の支配下に置かれてからも、仏教は盛んに信仰されて寺院も保護されていました。しかし、14世紀になると、仏教は世俗化して腐敗します。そして14世紀の終わりに朝鮮王朝(李氏朝鮮)が高麗を倒すと、仏教は排斥の対象となりました。平地にあった寺院は全て廃止され、学校にされるなどしていったのです。 |
|||||
<Jまとめ > <今日のまとめ> 朝鮮三国への仏教伝来 新羅の仏教文化とその特徴 高麗の仏教文化と大蔵経 三国時代から新羅、高麗という朝鮮半島の王朝は、外来の新しい思想である仏教を国作りに生かしました。その現われが、護国仏教という考え方だったのです。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |