(15)モンゴル帝国から明朝へ 〜鄭和の生涯〜

1368 年、モンゴル帝国(元)に代わって明朝が中国を支配しました。
鄭和(ていわ)は明朝第三代・永楽帝の時代に抜擢され、15 世紀初頭、東南アジアからアラビア半島、アフリカまで7回もの大航海を行いました。鄭和の父の墓碑銘(ぼひめい)を手がかりにこの大航海の目的を探ります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
写真は右下に
@今日のテーマ

今日のテーマは、「モンゴル帝国(元)から明朝へ〜鄭和(ていわ)の生涯〜」、14世紀から15世紀前半の中国について学習します。

日本では、足利尊氏が鎌倉幕府を倒し、室町幕府を樹立します。その後、60年に及ぶ南北朝の対立を収めた3代将軍義満のころ室町幕府は基盤が固まり、安定期を迎えました。

中国では、史上最大の領土を誇ったモンゴル帝国(元)が衰退し、1368年に明朝が誕生します。今日の主人公・鄭和は、明の第3代皇帝・永楽帝に仕え東南アジアからインド洋、さらにアフリカ大陸に至る大航海を成し遂げました。

907年に唐が滅んだ後、しばらくは中国全土を支配する強大な国は現れず、いくつもの勢力が競い合う状態が続きました。
も中国全土を支配するまでには、なりませんでした。1271年、モンゴル帝国の大ハンフビライが中国を支配し、元王朝を開きました。しかし、元王朝も100年続かず、1368年に建国された明朝によって北方に追いやられました。その明朝に仕えたのが、今日の主人公、鄭和です。

鄭和は、今から600年ほど前に、史上空前の大航海を行ないました。コロンブスが登場するヨーロッパの大航海時代よりも100年ほど早く、規模も桁違いに大きかったのです。しかし、鄭和の生涯に関する公式の記録は、ほとんど残されていません。

数少ない手がかりの一つが、鄭和の出身地・雲南にある、鄭和の父親の墓に刻まれている碑文です。その中に「次和」と見えますが、これが次男である鄭和のことです。

この碑文には、謎が多くあります。今日は、その謎を読み解くことで鄭和の人物像を探り、さらに明朝が築こうとしていた国の形あるいは国家間の秩序について考えていきましょう。

<3つのポイント>
モンゴル帝国の衰退
 世界最大の領土を誇ったモンゴル帝国が、なぜ衰退していったのか、その理由を考えます

永楽帝と鄭和
 明朝第3代皇帝・永楽帝の施策とその中での鄭和の役割について考えます

鄭和の大航海
 およそ30年間、7度にわたった航海の目的は何だったのか、考えていきます
写真は右下に Aモンゴル帝国の衰退

モンゴル帝国は、13世紀の初め、チンギス・ハンによって打ち建てられました。そして、およそ100年の間に、中国から東ヨーロッパにいたるユーラシア大陸の大部分を征服し、巨大な帝国に成長します。モンゴル帝国の支配下では、交易活動が活発に行なわれました。それまで途中の都市を通るたびに課されていた関税が撤廃され、道中の安全も保証されたからです。内陸の道であるシルクロードだけでなく、海上交易も盛んでした。

インド産の胡椒(こしょう)は、同じ重さの銀と交換されたといいます。乳香(にゅうこう)は、木からしみ出した樹液を固めたもので、炭火にくべると甘い香りが漂います。中国では、香料や漢方薬の原料として使われました。一方、中国からは陶磁器や絹織物が、アラビアやヨーロッパ、アフリカなどに運ばれていきました。

しかし、こうした交易の発展が、皮肉にもモンゴル帝国衰退の一因となってしまいます。東西交易の通貨として使われていた銀の量が不足し、それを補おうと「交鈔」(こうしょう:下部絵図の右から2番目)と呼ばれる紙幣を乱発したため、経済が破綻してしまったのです。

また、1294年に元の皇帝フビライが亡くなると、後継者を巡る争いで政治も混乱します。14世紀中頃になると各地で民衆の反乱(白蓮教(びゃくれんきょう)など)が発生し、それを抑えきれなくなった元王朝は、モンゴル高原に退いていきました。そして、反乱の指導者の一人であった朱元璋(しゅ げんしょう:のちに洪武帝)が、1368年、南京を都として新しい王朝・を建国しました。
写真は右下に B明朝の建国

経済が発展すると、それに見合うだけの通貨の流通量が必要になります。通貨としていた銀が不足したことから、元(モンゴル帝国)の財政は破綻してしまいました。そこで、元に代わって成立した明朝の洪武帝(=朱元璋)は、元の政策を反面教師として、銀を通貨としては使わないことにしました。

元では税金を銀で納めていましたが、明朝では農作物や労働力という形で取り立てたのです。また、交易活動については、民間の交易を禁止して、国が管理する「朝貢」(ちょうこう)の形のみにしました

朝貢とはどう仕組みか考えてみましょう。まず、中国の皇帝の徳に敬意を払って、周囲の国が貢ぎ物を持って訪問します。お返しに、中国の皇帝は価値あるものを渡し、それぞれの政権の正統性を認めるというものです。物のやりとりが行なわれるため、これを「朝貢貿易」ともいいます。あくまでも儀礼的な関係であって、中国に従属するということではありません。簡単に言うと、親戚づきあいのような関係です。

日本からも、室町幕府の足利義満が「日本国王」として朝貢しました。日本史では、「日明貿易」または「勘合貿易」として習います。中国でこの朝貢の儀式を取り仕切っていたのが、「禮部(れいぶ)」という役所です。「禮」は、「礼」という字の旧字体です。

初代皇帝の洪武帝は、朝貢によらない民間人の海外貿易を厳禁すると共に、周辺の諸国に使節を派遣して朝貢するように呼びかけました。1402年に即位した第3代皇帝・永楽帝は、おそらく「大きいものは良いものだ」という考えを持っていたので、より多くの国、より遠くの国に朝貢を呼びかけようと考えました。そこで登場してくるのが、鄭和です。
写真は右下に C永楽帝と鄭和

鄭和の故郷は、中国南部の雲南です。元の時代、雲南にはモンゴル高原や西アジアなどから、多種多様な民族が移り住んできました。彼らは「色目人」と呼ばれ、その多くがイスラーム教徒でした。鄭和の祖先も、西アジアから移住してきた色目人だったといわれています。

鄭和が生まれた1371年、雲南はまだモンゴル帝国の勢力下にありました。やがて、鄭和が10歳を越えたころ、明の軍隊が押し寄せ、その支配を倒したのです。鄭和は、この時に捕まり去勢され、宦官(かんがん)として洪武帝の第4子・朱棣(しゅてい:=燕王=永楽帝)に仕えることになりました。

「去勢」とは、男性の生殖器の一部を切り取ることで、ユーラシア大陸では、広く行なわれていた慣習です。当時は麻酔や消毒の技術がなく、去勢された者の半数以上が、傷口から雑菌が入るなどして死亡したといわれています。

朱棣(しゅてい)は、北方に退いたモンゴル帝国に対する防備を任され、現在の北京の地を拠点としていました。しかし、1398年に洪武帝が亡くなると、第2代皇帝(=建文帝:洪武帝の孫)に対してクーデターを起こし、南京に攻め寄せます。
戦いに勝利した朱棣は、第3代皇帝・永楽帝として即位しました。このクーデターで功績を挙げた鄭和は、永楽帝からより一層厚い信頼が寄せられるようになりました。そして、一万人以上もいたと推定される宦官のトップの地位を占めるようになったのです。

「鄭」という姓は、クーデターなどでの功績を讃えられて賜ったものです。鄭和の父親の碑文には、「天子賜姓鄭」と書いてあります。この天子は永楽帝のことです。さらに鄭和の肩書として、「内官監太監」とあります。これは、宦官のトップという意味です。
写真は右下に D墓碑の謎
ここで、碑文の謎をいくつか考えていきましょう。

第一の謎:
碑文に、「永楽三年」と石碑を作った年が書いてあります。「永楽三年」は、西暦1405年です。しかし、鄭和の父親が亡くなったのは「洪武壬戌」で、これは1382年です。つまり、父の死後23年も経ってから墓碑が作られたことになります。
実はこの1405年という年に意味があります。

第二の謎:
碑文に「父哈只(ハッジ)」と書かれています。「ハッジ」というのは、イスラーム教徒のうち、聖地メッカに巡礼をした人に対する尊称です。また「馬」というのは、イスラームの開祖・ムハンマド(マホメット)に因む姓です。しかし、この石碑は、鄭和の父親の墓碑であるにもかかわらず、父親の名前がどこにも書いていません。亡くなってから23年も経って作られ、しかも名前が書かれていないということになります。これが石碑の謎です。

もう少し鄭和の生涯を追ってみましょう。去勢され、皇族のプライベートな部分で仕える人のことを宦官といいます。宦官は、国家ではなく皇族だけに仕える存在であるため、国家を担っていると自負していた官僚や知識人とは、対立することがありました。鄭和が偉業を成し遂げたわりには公式の記録がほとんど残されていないといいましたが、それは鄭和が宦官であったことにもよります。

鄭和が仕えた永楽帝も、過酷な運命と向かい合った人物です。永楽帝は才能があったため、2代目の皇帝に睨まれ、殺される直前に、生き残るためにクーデターを起こしたのです。

永楽帝は即位すると、数々の大プロジェクトを行ない、皇帝としての力を示そうとしました。黄河と長江を結ぶ大運河の改修、南京から北京への遷都、それに伴う紫禁城((しきんじょう)または故宮(こきゅう))の建築、さらにはモンゴル高原への遠征などを行ないました。こうした大プロジェクトの一つが、東南アジア・インド洋沿岸地域への大艦隊派遣でした。
写真は右下に E鄭和の大航海

1405年冬。およそ200隻からなる大艦隊が、インドを目指して中国から船出しました。乗組員の合計は、27,000人にも達しました。艦隊の中心は、「宝船」と呼ばれる巨大な船。当時、世界に類を見ない大きさで、全長は50mとも100m以上あったとも言われています。内部には沢山の財宝を積み込み、また、立ち寄った港でその地の王や貴族をもてなして儀式を行なうための設備も併せ持っていました。

一行は、南シナ海を南下して現在のヴェトナムやタイを訪れ、ジャワ島、スマトラ島の港を経由してマラッカ海峡を抜け、インドに至りました。

さらに、第4回から第7回の航海では、アラビア半島やアフリカ大陸にまで達しています。7回の大航海を通じて、鄭和はいくつもの国を訪れました。

その一つ、ヴェトナム中部に広大な領土を持っていたチャンパ王国は、古代インド文明の影響を受け、仏教を尊び、優雅で美しい独自の文化を築いていました。国王は、陶磁器や絹織物などのみやげ物をたいへん気に入り、その後明朝に朝貢使節を送りました。明の後ろ盾を得たチャンパ王国は、大いに繁栄したといいます。

鄭和の艦隊は、時には武力を行使することもありました。南シナ海とインド洋とをつなぐマラッカ海峡周辺には、中国出身の密貿易商人が拠点を置き、略奪行為を繰り返していました。鄭和は、そのリーダー格の陳祖義を捕え、この海域に明の影響力を広げたのです。
写真は右下に F大航海の目的

鄭和艦隊と、1492年にアメリカに到達したコロンブスの艦隊を比較してみましょう。コロンブス艦隊が3隻、120人に対して、鄭和艦隊は200隻、27,000人でした。規模はもちろんのこと、後のヨーロッパのアジア進出に比べてとても平和的でした。例えばポルトガル人などは、イスラーム商人の船を攻撃したり、武力で植民地を作ったりしたのですが、鄭和の艦隊は、そのようなことはしませんでした。

公式な記録が残されていないため、艦隊を送った目的は正確には分かっていません。大きな船を何隻も建造して、沢山の財宝を積んだ大艦隊を送り出すためには、莫大な費用が必要です。そのために、中国の人民は大きな苦労を強いられました。二度と同じようなビッグプロジェクトが企画されないように、官僚たちが後に遠征の記録を消却したといわれています。

遠征の目的としては、いくつかの理由を推測することができます。
@ 永楽帝がクーデターで倒した第2代皇帝の行方を探すため
A モンゴル勢力の海からの攻撃に対して備えて先手をうつため
B 南洋の珍しい物産を手に入れるため
実は、この問題に答えを出す手がかりが、鄭和の建てた父親の墓碑にあると考えられます。

第一の謎は、鄭和の父親が亡くなったのが1382年、石碑が建てられたのが1405年ということです。1405年に鄭和の艦隊が出発しました。この石碑を建てたのは、父親のためというより、航海と関連していると考えることができます。

第二の謎は、父親の名前が書かれていないということです。重要なのは、父親が「ハッジ」つまり敬虔なイスラーム教徒だったと記されていることです。ユーラシアの東西交易は、海陸ともにイスラーム商人のネットワークなしには成り立ちませんでした。艦隊のリーダーである鄭和の父親が敬虔なイスラーム教徒であったことをアピールしておけば、イスラーム商人たちの協力を得やすくなります。

鄭和の父親が亡くなった1382年というのは、ちょうど明の軍隊が雲南を攻めていたころでした。鄭和の父親は、モンゴル側に立っていた可能性もあり、だからこそあえて父親の名前を書かなかったと考えられます。つまり、鄭和は、イスラーム商人の協力を得て、航海をスムーズに行なおうとしたのです。

最初の方で、「禮部」という言葉が出てきました。碑文に「禮部尚書」と書いてある場所があります。「尚書」というのは、役所の長官です。つまりこの墓碑は、朝貢を取り仕切る役所の長官の名前で刻まれたということになります。

これらを考えあわせると、鄭和の航海は、イスラーム商人の協力を得ながらいろいろな国に行き、朝貢を呼びかけるためのものだったと考えられます。ヴェトナムのチャンパという王国が朝貢使節を明に送ったということが紹介されましたが、まさにそれが答えです。
写真は右下に G最後の航海

鄭和が6回目の航海から帰った2年後、1424年に、永楽帝はこの世を去りました。人民に負担をかける大プロジェクトの見直しもあり、しばらくの間、鄭和が海に出ることはありませんでした。最後となる7回目の航海に出たのは、1432年。鄭和61歳の時です。

この時の航海で、使節団の一部がイスラームの聖地メッカに至ったという記録が残っています。しかし、その中に鄭和の姿はなかったようです。鄭和本人は、メッカへの巡礼を果たすことはできませんでした。そして1434年。鄭和は、波乱に満ちた生涯を閉じました。

最後の航海に出る直前、鄭和が安全を祈願して建てた石碑が、中国・福建省に残っています。

その碑文には、「明朝が天下を統一した。その偉業は過去の王朝をしのぎ、遠くの国々にも伝わって明朝に朝貢してこない国はなかった。皇帝陛下はその忠誠心を喜び、鄭和に命じて数万の役人や軍人を統率させ、百余隻の巨艦に乗り、財宝を下賜させて遠方の人民を安んじさせようとした。歴訪した国は大小三十余国になり、遠く遠洋を航行すること十万余里に及んだ」と刻まれています。
Hまとめ

モンゴル帝国の衰退:
モンゴル帝国の支配下で交易がユーラシア全体におよびましたが、経済的に成り立たず、後の明朝は、銀に頼らない財政運営と、儒教の理念で朝貢というしくみで交易を行ないました。

永楽帝と鄭和:
クーデターで即位した永楽帝は、その世界秩序をさらに大きく広げようと、数々の大プロジェクトを実行しました。

鄭和の大航海:
鄭和の航海は、東南アジアやインド、アフリカの国々とも朝貢関係を結んで、中国を中心とした体制を作ろうとしたものでした。

遠征は、その後のヨーロッパ人のアジア進出と較べると、平和的でした。また、公式の記録は残っていませんが、民間には広いアジアに関する情報が伝わったと考えられ、中国人が積極的にアジアに乗り出していくきっかけとなりました。それが現在の華僑の祖先になったと考えられます。

明によって去勢させられた鄭和は、海の世界で、ムスリムという自分の世界を取り戻したのかもしれません。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ