(16)17世紀の東アジア 〜鄭成功の生涯〜

1644年に明朝が滅亡、北方民族の王朝・清朝が中国全土を支配します。明朝再興のために戦った人々の中に、平戸生まれの鄭成功(ていせいこう。俗称を国姓爺(こくせんや))がいました。国境を超えて東シナ海の交易活動を担った人々の姿と、台湾を拠点に新しい世界を夢見た鄭成功の生涯を見てゆきます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今日のテーマは、「17世紀の東アジア〜鄭成功の生涯〜」です。ここは長崎県の平戸。江戸時代の初めにオランダの商館が建てられていたところです。下部の写真(右から3番目)は、町にある「六角井戸」。六角形の井戸は、日本ではあまり見かけませんが、中国では多い形です。

今回は、17世紀初めの東アジアを学習します。
日本では、1603年に徳川家康が江戸幕府を開き、激動の戦国時代から安定の時代へと変わるころです。中国では明朝が倒れ、清という異民族の王朝が興りました。その支配に対し、漢民族の一部が抵抗運動を続けます。鄭成功は、明朝に忠誠を誓い、清との戦いに身を投じました。

鄭成功という人物は、平戸で生まれ、東アジアの海全域で大活躍をしました。明の時代は「海禁」といって民間の一般の商人が海に出られないようにしたという話を前回しました。しかし、その後、海に出て活躍する商人がいました。鄭成功は、そうした商人の血を引く人物です。彼がどのような活躍をしたのか、平戸の史跡を訪ねながら見て行きたいと思います。その中から、17世紀の東アジア、大きな世界の変動も学習していきましょう。

<今日のポイント>
@明朝の動揺
海上交易が盛んになることで、明朝は経済的にも政治的にも大きく変化し、動揺していきます。

A清朝の勃興
政治と経済の混乱で明朝が滅んだ後、東北の方から出てきた異民族の清朝という王朝が中国を支配し、より大きな世界を形作っていきます。

B鄭成功が夢見た世界
平戸で生まれた鄭成功。王朝が変わる時代の激動の中で、どういうビジョンを持って生きたのか見てゆきます。

明朝は1368年に建国されました。その後、中国の東北で、清朝の基になる「後金(こうきん)」という国が、1616年に生まれます。1624年に鄭成功が平戸で生まれ、「後金」から清朝へと名前が変わったのが1636年です。鄭成功は、1661年に台湾に根拠地を持ち、その一族が政権を維持しますが、1683年に清朝に投降しました。
A明朝の動揺〜北虜南倭(ほくりょなんわ)〜

明朝は、「朝貢」という儀礼に基づく関係によって、アジアの秩序を作ろうとしました。ところが、16世紀前半に、それをゆるがす大きな発見がありました。1526年、日本で巨大な銀鉱脈が発見されたのです。石見銀山です。豊富な埋蔵量を誇り、銀産出量は、一時は世界全体の3分の1に上ったともいわれます。

明の経済は、農作物などの物納と労働力による税を基本としていましたが、このころ、様々な矛盾を解決するために、貨幣として銀を必要とするようになっていました。日本の銀が中国に渡り、中国からは生糸や絹織物がもたらされるなど交易が活発になりました。すると、中国の商人たちは、さらなる利益を求めて商売を広げようとします。

しかし、明朝は、民間人の貿易活動を厳しく制限していたため、取り締まりを強化しました。商人たちは、それに対抗するため武装するようになります。さらに時として、出会った商船や沿海地域の村などを略奪することもありました。彼らは、明朝から「倭寇」と呼ばれるようになります。

一方、中国の北方では、モンゴル系民族との交易活動も行なわれていました。明朝はこの交易も制限しようとしますが、それを不服としたモンゴル人たちが、中国に侵入する事件が相次ぎます。

世界最大の建築物といわれる万里の長城のうち、現存する大部分は、明の時代、北方民族に対する防壁として築かれたものです。倭寇と北方民族の活動、明朝政府を悩ませた2つの動きを「北虜南倭」(ほくりょなんわ)と呼びます。これが、明朝が衰える大きな原因となったのです。

倭寇は、14世紀を中心とする前期倭寇と、16世紀を中心とする後期倭寇の2つの時期に分かれます。その当時人々は、東シナ海の海というのを一つの共通の場として、交易をしたり競争したり助け合っていました。中国では活動に具合が悪くなると、平戸などに拠点を移すということもできました。このような人たちが、六角井戸を作ったと考えられます。平戸以外にも、長崎県の五島にも同じような井戸があり、そこにも拠点が設けられました。

平戸は、ここを治めていた松浦氏という領主が商人たちを非常に厚く保護したので、拠点が栄えました。松浦史料博物館には、平安時代に始まり、1000年の歴史を誇る、松浦氏ゆかりの品々が展示されています。下部絵図で右2つ目が、通称「八幡船の旗」と言われる史料。「八幡大菩薩」と書かれていますが、八幡を「ばはん」と読んで、「ばはんせん」と呼称したそうです。元々は船幟(のぼり)で、後期倭寇の全盛期だった1500年代終わりごろの藩主関係の品物として伝わっています。
B互市

中国からも日本からも物産が出入りすると、交易の良い窓口になり、莫大な利益を上げることができたと考えられます。中国で明朝が海洋商人の根拠地をつぶした後、その主だった頭目が平戸に拠点を移すと、頭目を失った残された一部の武装商人が、略奪行為を中国の沿海地方で行なうようになりました。

後期倭寇の様子を描いた絵では、日本刀やちょんまげなど日本の特色が見られます。当時の倭寇のトレードマークのようなもので、こういう髪型をしていたと考えられています。日本の武士が軍事顧問のような形で倭寇の船に乗り込んでいたということもありました。

明朝の政府としては、海禁を緩めるという条件をちらつかせて、日本に拠点を設けていた倭寇のリーダーを誘い出しました。そして倭寇のリーダーをその後処刑しました。その後、倭寇はいったん収束しましたが、明朝の政府の中でもいろいろ議論があって、交易を認めようという形になりました。

朝貢と切り離して交易だけを行ない、税金を取り立てるという形を取りました。これはお互い利益のある貿易なので、「互市」(ごし)と呼ばれました。海だけでなく、北方の遊牧民との間でも、「馬市」と呼ばれる、馬を輸入して鉄製品などを輸出する交易も行なわれるようになりました。

鄭成功の父・鄭芝龍(てい しりゅう)は、中国・福建の出身です。この地域は耕地が少なく、多くの人が海運の仕事に携わっていました。芝龍も、日本との交易に身を投じていました。1621年に来日した芝龍は、中国武装商人グループのリーダーに才能を見込まれ、その地位を引き継ぎました。芝龍は、東シナ海の海運を掌握し、700隻もの船舶を支配下に置いていたといわれます。
C鄭芝龍

松浦史料博物館には、鄭芝龍の遺品とされる物が伝わっています。左写真の一番上。

一つは、香炉として使われたと考えられる青銅の器。もう一つは、印鑑です。象の背中に人が乗っているデザインで、芝龍の影響力が東南アジアにまで及んでいたことをうかがわせます。この印鑑は、輸入品の生糸を束ねた帯に、認め印として押したものと考えられています。

1624年、芝龍と日本人女性との間に鄭成功が生まれました。平戸の海岸にある鄭成功児誕石は、貝拾いに来た母親が突然産気づき、この岩にもたれて鄭成功を産んだという伝説が残っています。また、鄭成功が7歳まで住んでいた居宅跡には、自ら植えたと伝えられるナギの大木が今もそびえています。

鄭成功の父親は、中国から平戸に来て、平戸の中国商人のリーダーの義理の息子になり、そのリーダーが死ぬと、その資産・船、すべてを自分のものにしてしまいました。

当時は、中国から東南アジアの港に中国の商人が行き、日本からもまた東南アジアの港に行き、そこで「出会い貿易」を行なっていました。タイのアユタヤなどの港町は、出会い貿易の拠点として非常に栄えました。その交易は、江戸時代も、渡航禁止令が出るまで続けられました。

そのネットワークを握って勢力を誇っていたのが、鄭成功の父親でした。鄭芝龍は、海を握っていたので、海を航行する船は、鄭芝龍にお金を納めて旗をもらい、その旗を掲げないと、安全に航行ができないという仕組みを作りました。明の王朝も、この実力を見込み、彼を沿海貿易のトップに据えるということも行ないました。

鄭成功は、7歳の時に父の郷里・福建に戻り、科挙の試験を受けて官僚になろうという勉強を始めました。そして1644年、当時の政治の中心であった南京に行き、本格的に勉強し始めようとしました。ところが、その年に明朝が滅んでしまうとう大きな変化がありました。
D明から清へ > 〜清朝の勃興〜

17世紀、ヌルハチ(清の初代皇帝)率いる女真(じょしん)族が、北東アジアで勢力を伸ばしてきました。彼らは、朝鮮人参やクロテンの毛皮などの取り引きで経済的な力を蓄えました。ヌルハチは、民族の名前を「満州族」に改め、「八旗」と呼ばれる軍事組織を整備して、中国東北地方を支配しました。

1616年、明からの独立を宣言して「後金」を建国。1636年には、2代目皇帝が国号を「清」に改めました

一方、明朝は、この時期すでに財政が危機に瀕していました。さらに、清に対する防備や、豊臣秀吉が朝鮮に攻め入った時に援軍を派遣したことなどから戦費がかさみ、財政を圧迫します。そのしわ寄せとして大きな負担を課された農民たちが、各地で反乱を起こしました。

1644年、李自成(りじせい)に率いられた農民反乱軍が北京を占領。明の皇帝が自殺して、明朝は滅亡しました。しかし、すぐに清の軍隊が、反乱軍の討伐を名目として攻め寄せ、李自成は北京を追われました。こうして、清が中国全土を支配するようになったのです。

当時、中国の南の方に、明朝の皇族が住んでいましたが、そのいくつかが、「明朝を継承する」として政権を作り始めました。こうした政権は4つありますが、まとめて、南の方の明朝の政権ということで、「南明政権」と言います。鄭成功は、その1つに仕えました。彼は、独自の軍事力を持っていて、非常に頼りにされ、政権から「朱」という姓を賜りました。明朝を建国したのが、朱元璋(しゅ げんしょう:洪武帝(こうぶてい))でした。「朱」は皇帝の姓なので、それを国姓と言います。尊称を表す「爺」という言葉をつけて、「国姓爺」と呼ばれます。

この「国姓爺」を主人公にした「国性爺合戦」という江戸時代の演劇作品があります。主人公は、「和藤内」という名前に変えられています。「和」は「倭」=日本です。「唐」は中国。つまり、倭でも中国でもないという意味です。つまり、和藤内とは、「和(日本)でも藤(唐、中国のこと)でも内(ない)」という洒落

さらに、フィクションであると分かるように、「姓」という字を別の漢字「性」に変えています。この「国性爺合戦」は鄭成功の大活躍を題材にしたもので、まず浄瑠璃で上演されました。その後歌舞伎にもなり、非常にヒットして、連日大入りだったそうです。
E鄭成功の活躍

鄭成功は最初、父の鄭芝龍と一緒に戦いました。商船を動かして利益を上げ、その利益で軍隊を作って戦ったのです。ところが途中で、鄭芝龍は、清朝の側に寝返ってしまいました。鄭芝龍はさまざまな政権を渡り、のし上がったので、清朝の側が懐柔をしようと餌をちらつかせました。

清朝は、父親を味方につけたので、鄭成功も自分の下に引き入れようとしました。しかし鄭成功は、明朝に対する忠誠心を失わず、あくまでも戦おうとしました。

船を動かして、軍隊を強くしようとしましたが、清朝もその仕組みを分かっていました。そこで、中国の南の沿海地域の住民が鄭成功を支援するのを防ぐために、海岸線から15qくらいの間に住んでいる住民を、全部内陸側に移させる強制移住政策も採りました。

同じ時期に日本でも、日本人が海外に渡ることを禁止したり、日本にやってくる船を厳しく制限する政策をとりました。海禁政策とも言いますが、一般的には「鎖国」と呼ばれる政策です。こうした状況で清への闘争を続けていくためには、陸の拠点が必要になります。そこで、鄭成功が目をつけたのが、台湾でした。

そのころ、台湾は、オランダの貿易拠点となっていました。オランダは、17世紀にアジアの海に進出し、大航海時代をリードしてきたスペインとポルトガルに取って代わったのです。1609年、日本の平戸に来航。出島に移転するまでのおよそ30年間、この地に商館を設けました。

オランダが作っていた東インド会社は、アジア地域で外交と軍事を含む貿易独占権を持っていました。そして、中国から生糸、日本から銀を持ち出す貿易を行ない、莫大な利益を得ていました。

1661年、鄭成功は、オランダ人が築いた城に攻撃をしかけました。そして、台湾からオランダ人勢力を駆逐すると、この地に独立政権を打ち立てたのです。官僚機構を整え、中国本土から多くの移民を招いて、台湾の開発を進めました。さらに、スペインの支配下にあったフィリピンのマニラへも出兵の計画を立てます。しかし、そのさなか病にかかり、1662年、鄭成功は38年の生涯を閉じました。
F鄭成功が夢見た世界

台湾では、鄭成功は「開発始祖」と呼ばれて精神的な支柱になっており、高い社会的地位を得ています。平戸には、1962年に台湾から分霊をうけた廟があり、誕生日の7月14日には毎年祭が盛大に行われます。

中国の福建と台湾との間の海峡は、海流が非常に速く、船の技術を持っていないと大陸から台湾の方には攻めていくことができません。鄭成功たちは海の技術を持っていたので、台湾から大陸方には攻めてゆきやすいと考え、そこで台湾を拠点にしたと考えられています。

鄭成功の遺志は息子に引き継がれて、清朝に対する抵抗運動を続けましたが、その息子が亡なると、1683年に鄭氏の一族は清朝に投降しました。鄭成功は、明朝を再興するという誓いを実現することはできなかったのです。

東アジアの海は古来、商人たちが自由に行き来する場所でした。ところが次第に、陸の政権が海を支配をしていく形になってきました。この大きな激動の時、陸の方では明から清へと王朝が代わりました。

その後、東アジアの海は、朝貢という儀礼に基づく制度と、互市という商人たちの交易とをうまく組み合わせて秩序を作る形で、交易が盛んになりました。その平和な海、陸の支配する海が作られていく大きな転換点に、鄭成功が生きたのです。しかし19世紀に入ると、この平和な海に欧米の勢力が、武力で無理やりこじ開けるという形で入ってくることになります。
Gまとめ

明朝の動揺
明朝は朝貢という儀礼に基づく貿易を行ないました。そのため、当初は民間の交易を禁止したのですが、なかなかそうはいかなくなっていきました。その状況の中で、明朝は大きく根元を掘り起こされていくという状況になったわけです。

清朝の勃興
中国の東北地方から起きた満州族の清朝は、もともと交易に基づいて政権を作った国だったので、明朝に比べて交易にはより熱心でした。その状況の中で、時代は大きく明から清へと移り変わっていきました。

鄭成功が夢見た世界
母は日本人、父は中国人という鄭成功。彼は、国を超えて自由に交易ができる海の世界を夢見たのではないでしょうか。

鄭氏政権を下した清朝ですが、もともと交易を大切にする国であり、また漢民族の文化を非常に大切にしました。官僚にも、漢民族を登用しました。そうして、非常に安定した時代を迎えました。人口も増え、それによって経済も発展するという時代になったわけです。

そして清朝は、康熙(こうき)・雍正(ようせい)・乾隆(けんりゅう)という3代、およそ130年の間、非常に繁栄した時代を迎えました。このことを「盛世の時代」といいます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ