(17)近世の朝鮮王朝 〜両班と朱子学〜

1392年、高麗に代わって朝鮮王朝(李氏朝鮮)が誕生しました。朝鮮では儒教の新しい学派である朱子学が重んじられ、朱子学を学んで科挙で登用された官僚が、両班という支配階層を形作りました。後に儒教は民衆にまで徹底され、韓国独自の儒教文化が生まれてゆきます。
<注記>
兩班(りょうはん)は、高麗、李氏朝鮮王朝時代の官僚機構・支配機構を担った身分階級のこと。士大夫と言われる階層とこの身分とはほぼ同一である。なお、朝鮮半島の身分制度は韓国併合後に廃止された。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今回のテーマは、「近世の朝鮮王朝〜両班と朱子学」です。時代は14世紀から18世紀の朝鮮半島。14世紀末、高麗にかわって朝鮮王朝が成立し、500年以上続きました。

日本では、南北朝の内乱が終わった足利義満の時代から、戦国時代を経て、徳川家康が江戸に幕府を開いた江戸時代までにあたります。

韓国の伝統的な儀式に、祖先を祀る「チェサ」というものがあります。親や祖先を大切にするという、儒教の教えに基づいています。朝鮮王朝は儒教を重んじ、民衆にも広めました。儒教の文化は、現在も韓国の人々の間に生き続けています。

今日は近世の朝鮮半島を治めた朝鮮王朝について、支配階層である両班と、王朝が政治に用いた儒教の一派・朱子学を軸に学んでいきましょう。

<今日のポイント>
@朝鮮王朝の建国と朱子学の国教化
A儒教文化の担い手としての士族・両班
B朝鮮王朝の儒教文化

<年表>
・1392年    朝鮮王朝成立
・1443年    世宗(せいそう)が訓民正音(ハングル)を創製
・1592,97年  豊臣秀吉が朝鮮出兵
・1607年以降 日本への使節(朝鮮通信使)
・1910年    朝鮮王朝の滅亡
A高麗終焉から朝鮮王朝の誕生

高麗から朝鮮王朝へはどのように変わっていったのでしょうか。

13世紀中盤、高麗はモンゴルに降伏してその支配下に入ります。その後14世紀後半の高麗は、東シナ海で活動した海賊、「倭寇」にたびたび襲撃されました。

同じころ中国では、「紅巾の乱」をはじめ、モンゴル帝国(元)の支配に対する民衆の反乱が各地で起こります。反乱軍の一部は朝鮮半島にも侵入しました。一時は平壌が紅巾軍に占領され、首都・開城も荒らされたのです。

1368年、紅巾の乱の指導者の一人・朱元璋が、明を建国。元は北方に押し戻され、漢民族による王朝が中国によみがえります。

元の支配下にあった高麗では、中国での王朝の交代をきっかけに、元の影響を取り除き、政治を改革しようとする動きが活発になりました。1388年、紅巾軍や倭寇と戦って名をあげた高麗の武将・李成桂が政治の実権を握ります。1392年、高麗王から王位を譲り受ける形で新しい王朝を樹立、翌年(1393年)、李成桂は国の名前を朝鮮に改めました

朝鮮王朝は、高麗で重んじられていた仏教を退け、儒教の新しい学説である「朱子学」を特に重んじて、国づくりを行ないました

15世紀前半、儒教による政治体制を確立したのが、第4代国王・世宗です。世宗は朝鮮王朝独自の文化を創りあげました。そのひとつが「訓民正音(フンミンジョンウム)」という文字、いわゆるハングルです。母音と子音の記号を組み合わせることで、自国の言葉を書き表せるようになりました。
B第4代国王 世宗

訓民正音(ハングル)の創製は1443年、第4代国王世宗によるものでした。それまで朝鮮半島では漢字を使って自国語を表記していました。しかし、中国語とは言語体系や発音の異なる自国語を表記するには不便で、一般の庶民が学ぶには漢字は難しすぎました。

ハングルが作られたことにより、自国語を表記する手段を手に入れることができました。世宗は今でも人々の尊敬を集めており、現在韓国で使用している紙幣にも肖像が使われています。

韓国の紙幣に描かれている肖像画は、すべて朝鮮王朝時代の偉人です。1万ウォンは国王世宗。5千ウォン札=李栗谷。千ウォン札=李退渓です。李栗谷と李退渓はいずれも朝鮮王朝時代、16世紀頃に現れた有名な儒学者です。
儒学者とは儒教を研究し、教える人のことです。ハングルを作った国王と並ぶほど、儒学者が国民に尊敬を受けてきたということになります。
C儒教とは?〜チョンハクトンの儒教教室〜

儒教とはどんなものか、現在の韓国で行なわれている儒教教室を見てみましょう。韓国南部の山あいにある村「チョンハクトン(青鶴洞)」。古い伝統を守る村として有名で、村の人々はふだんでも伝統的な衣服を身につけ、今も儒教の教えを堅く守っています。

村では小中学生を対象に、2週間の儒教教室を開いています。失われつつある儒教の教えを学ばせたいという、親たちの要望に応えたのです。授業の内容は、主に儒教の本を暗記することです。韓国伝統のおじぎ「クンジョル」。日本の土下座に似たこのおじぎは、最高の感謝を表すものとされ、正月や結婚式などの際には、両親に対して必ずこのおじぎをします。

儒教は、古代(周の時代)の理想社会を再び実現させることを目標とするものです。そして、家庭での親と子の間の関係をきちんとすることが、最終的には国家における国王と人民の間の関係にまで及ぶとします。「修身斉家治国平天下」(自分自身を正せば家の中が整い、家の中が整えば国がよく治まり、国がよく治まれば天下が平和になる=理想社会が実現される)という言葉に代表されます。下図右端(私見:この図は儒教の考え方を分かり易く表現している)。
D儒教と朱子学

朝鮮王朝が重んじた朱子学とは、儒教の中の学説ないし理論体系の一つです。儒教とは、中国・春秋時代の思想家・孔子に始まる思想・学問。朱子学は、中国・南宋の時代の人・朱熹(1130-1200)が体系化した新しい儒教の学説・理論です。

朱子学が現れる以前、儒教を学ぶということは、孔子の言葉などの古典をどう解釈するかという研究が主でした。これに対し朱子学は、「人間とは何か?」、「この世界(=宇宙)はどのように作られているのか?」を明らかにしようとしました。

その際重要なのが、「理」という考え方です。「理」とは、この世を成り立たせている法則・原理のようなもので、個人・社会・宇宙はこの「理」で結ばれており、社会の秩序が保たれているとします。このような考え方に基づいて、朱子学では正しいものと、そうでないものの区別し、上下の秩序、人々の守るべき本分などを重視します。左図2枚目(朱子学の基本を整理しているもの)。

そして社会の規範を細かく定め、結婚式や葬式もやり方を細かく決めて守ります。このような特徴を持つ朱子学が朝鮮の士族層に受け入れられ、政治や社会の基本となったのです。
E儒教文化の担い手としての士族・両班

朱子学に基づいて朝鮮王朝の政治を担った「士族」とは、士大夫(したいふ:国政を担う知識人エリート層)の族という意味です。朱子学は士大夫がどのように自分を磨き、社会に働きかけていくべきかを積極的に説きました。朱子学を学んだ士族たちは、国家試験で朝鮮王朝政府の官僚に登用され、国政に参与しました。左図上から2枚目。

これらの官僚たちのことを「両班」といいます。国王と政府の官僚たちが王宮で一堂に会して儀式を行なうとき、国王は南に向いて立ち、東側に文臣、西側に武臣がそれぞれ官位の高い順に列を作って並ぶことになっていました。この列のことを「班」といい、班が文武二つあるので「両班」と呼んだのです。左図上から3枚目。

「両班」という言葉は高麗時代に中国から入ってきましたが、朝鮮王朝時代になると、官僚を出す支配階層としての士族層全体をも「両班」と呼ぶようになりました。彼ら士族=両班たちが朝鮮王朝の儒教文化を担う主役となっていきました。

朝鮮王朝の時代には、両班は特権的な身分となりました。両班は地域の有力者でもあり、土地や屋敷を持ち、多くの使用人を雇って、勢力をふるいました。1000ウォン紙幣に描かれている、儒学者・李退渓の故郷・安東にある両班の家を見てみましょう。

屋敷の33代目の主、権憲祖さんは、今でも来客の時や、子どもたちを叱る時は伝統の服を着るそうです。両班制度がなくなった今でも、熱心に朱子学を学び、本を暗記しています。権一族の家系図・「チョッポ」には、祖先の出身地や生年月日、職業や地位などが細かく書き込まれています。祖先を敬う儒教の教えにのっとり、一族の歴史を記したチョッポは大切に守られています。

両班になるには、「科挙」という、官僚を登用する国家試験に合格することが必要です。朝鮮王朝の時代、制度としては誰でも科挙を受けることができました。しかし、実際には、両班の子弟や親戚縁者に限られてゆきました。科挙の競争率は時代によって異なりますが、およそ3000倍と言う狭き門でした。首席合格者は、国王から酒を振る舞われるのが慣例だったと言います。
F科挙と広がる朱子学

科挙は中国で最初に始められたものですが、朝鮮半島では高麗時代に部分的に実施され、朝鮮王朝になって官僚登用ためのもっとも重要な手段となりました。

朝鮮王朝時代の科挙には、大きく3つあります。
@文臣のための文科、A武臣のための武科、B通訳官や各種技術専門官僚のための雑科です。

文科の試験では朱子学の教養が試験されました。官僚の中では文臣が国政運営の中心でありもっとも重視されたため、文科に合格して文臣に登用されることが最大の出世でした。科挙は定期的なものが3年に1度、そのほかに臨時の科挙もしばしば実施されました。

朝鮮王朝が朱子学を広めた手段は、学校を作ることでした。都である漢城(ソウル)には最高学府として成均館、中高等教育機関として四学(東学・西学・南学・中学)を置きました。また全国各地には、四学と同じ中高等教育機関である郷校(きょうこう)を設置しました。これらが、政府が置いた王朝(国立)の学校です。(朱子学の教育機関まとめ:下図左端)。

16世紀になると、地方の士族たちが私立の学校として「書院」を各地に設立しました。これらの学校で朱子学の教養を身につけた士族の子弟が科挙を受験して官僚になっていきました。

韓国・済州島の町には今も郷校が残っています。郷校は高麗時代から地方に作られ始めた中高等教育機関で、いわば高校に近いものです。朝鮮王朝時代になると、全国に300以上の郷校が作られました。その一つが現在も塾として使われているのです。かつては、両班の子弟に朱子学を教えましたが、今は漢字などを子どもたちに教えています。

16世紀には、地方の両班が盛んに「書院」を設立しました。書院とは、儒学で名を残した人物を祀るとともに、その学問を受け継ごうとする教育機関です。書院は郷校に代わる主要な教育機関となり、同じ党派の両班同士が結束する場ともなりました。
G日本と朱子学の関係

17世紀以降、朱子学の教えは民衆の間にも広まりました。目上の人への礼儀はもちろん、結婚式や葬式なども儒教にのっとって行なわれるようになりました。こうして、現代に続く韓国独特の儒教文化が確立したのです。

民衆への普及にはハングルが役立ちました。これは、『三綱行実図』。15世紀に刊行された、儒教普及のための書籍です。中国および朝鮮の儒教道徳に関するエピソードを、絵入りで解説してあります。後に、漢文の読めない一般庶民のために漢文部分のハングル訳も加えられました。
H朝鮮王朝と日本

朱子学は日本にも影響を与えます。

きっかけとなったのが、1592年、97年の2度にわたる豊臣秀吉の朝鮮出兵=文禄・慶長の役です。この時、朝鮮から日本に多くの捕虜が連れて来られました。その中には、陶磁器を作る職人、陶工も数多くいました。朝鮮王朝時代の陶磁器の技術は、中国とともに世界最高の水準でした。日本に連れて来られた陶工たちの技術は、有田焼や薩摩焼など、日本の陶磁器産業が飛躍的に発展するきっかけとなりました。

朝鮮出兵の際の捕虜の一人に、儒学者・姜(きょうこう)がいました。両班の家に生まれ、科挙の試験に25歳という若さで合格した秀才でした。日本に連れて来られた姜は、京都・伏見に幽閉され、ここで、一人の僧侶と出会います。後に日本の朱子学の祖と呼ばれることになる、藤原惺窩(せいか)です。

明に渡り儒学を本格的に学びたいと願っていた惺窩は、姜と出会って知識を深めてゆきます。言葉の通じない2人は、当時、アジアの知識人の共通語だった漢文で筆談を交わしました。そこには、詩人についての批評や、姜の日本でのくらしぶりを気遣う藤原惺窩の気持ちなどが記され、2人の親密な交際ぶりを伺うことができます。

1603年、徳川家康が江戸幕府を開きます。家康は、藤原惺窩から意見を聞き、朱子学を、新しい太平の世を治める思想として採用しました。朱子学を公の学問とした幕府は、江戸の湯島に学問所を開設しました。各藩にも藩校という教育機関が作られ、朱子学は、江戸時代の学問の主流となっていきました。

家康はまた、朝鮮出兵によってとだえていた朝鮮との国交回復を望みます。1607年以降、朝鮮王朝は外交使節を日本に送るようになりました。この使節は「朝鮮通信使」と呼ばれ、正使、副使をはじめ、医師や軍人、学者、音楽家など、300人から500人に及ぶ大使節団でした。

江戸城に入った朝鮮通信使は、朝鮮国王からの国書を手渡しました。鎖国時代の日本にとって、国書を交換するような正式な外交関係があったのは、朝鮮王朝だけでした。通信使は、およそ200年の間、将軍の交代などのたびに計12回、日本を訪れました。
Iまとめ

後の朝鮮王朝で朱子学は行きづまっていきました。16世紀後半以降、両班・士族層がいくつかの党派に分かれて政権を争う状況が現れ、17世紀から18世紀前半にかけてそれが大変激化しました。

党派は朱子学上の理論・理解を同じくする人々によって形成され、学問上の見解の相違をめぐってしばしば党派間の争いや分裂が起こりました。朱子学自体も、学派や党派、血縁や地縁などによって学説が固定化し、現実社会に訴えかける力がなくなってしまいました。

朱子学者のなかには、新しく入ってきた西洋の自然科学なども取り入れて現実に対応した実践的な学問をめざす者も出てきました。

しかし、朝鮮王朝自体は、19世紀後半以降、日本や西欧列強諸国の政治的圧力を受けるようになります。1910年韓国は日本に併合。(韓国とは、19世紀末に朝鮮が国号を変えたものです)これ以後、朝鮮半島は日本の植民地支配を受けるようになりました。

<要約>
@ 朝鮮王朝の建国と朱子学の国教化
A 儒教文化の担い手としての士族・両班
B 朝鮮王朝の儒教文化

朱子学を中心とした朝鮮王朝の儒教文化は、今日もなお韓国の社会でかなりの影響力をもっています。その意味で現代の韓国社会を理解するうえでも朝鮮王朝時代の儒教・朱子学のあり方を知っておくことは重要なことです。実は日本の儒教文化とも無縁ではないということもこの機会にしっかり理解しておきましょう。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ