(18)イスラーム国家の繁栄 〜カイロ・イスファハーン・イスタンブル〜

12 〜 17 世紀にかけて、イスラーム世界では、中東のアイユーブ、マムルーク朝、イラン地域のサファヴィー朝、トルコを中心に領土を広げたオスマン帝国などが栄えました。各王朝の中心となった三つの都市を通して、イスラーム世界の多様な展開を見てゆきます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今日のテーマは「イスラーム国家の繁栄」。講師は、池内恵先生です。12世紀半ばから17世紀の、西アジアから北アフリカにかけて学習します。

日本では、平安時代末期から中世を経て、江戸時代に至る期間にあたります。

この地域には、いくつものイスラームの国家が誕生しました。カイロ、イスファハーン、イスタンブルという三つの都市が、イスラーム国家の都として栄えました。今回は、これらの都市を通して、イスラーム国家の繁栄を見ていきます。

前回の「イスラーム世界の成立」では、イスラーム教が7世紀に現れてから、アッバース朝の大帝国が成立するまでを見ました。

今回は、アッバース朝が崩壊し、新たな秩序がイスラーム世界に生まれる過程を見ていきます。中東は、おおまかにアラブ人とイラン人とトルコ人という、三つの民族を主体にして成り立ちますが、その地域の中世における成り立ちについて考えていきましょう。

特に、カイロ、イスファハーン、イスタンブルという、この時代の主要な王朝の首都であった三つの都市の繁栄を見ることで、イスラーム世界に複数の中心が生まれ、主要な民族と国家が形成される様子を見ていきます。
Aカイロとダマスカス

最初は、「カイロとダマスカス」です。今のエジプトの首都カイロとシリアの首都ダマスカスを中心に栄えた、アイユーブ朝からマムルーク朝にかけての中世アラブ世界の動きについて見てゆきます。

11世紀の末、十字軍が、イスラーム勢力の支配下にあったイェルサレムを征服しました。イスラーム勢力は当時、分裂状態にありましたが、十字軍に大きな衝撃を受け、やがて、十字軍とのジハード=聖戦が大きな政治目標となりました。

1169年にアイユーブ朝という新しい王朝を打ち立てたサラディンは、現在のシリアやイラク地域に勢力を広げて、十字軍との戦いに乗り出しました。1183年には、カイロの郊外に、十字軍との戦いに備えた城塞・シタデルを建設しました。
この時サラディンは、ピラミッドの石をもそのシタデル建設の材料にしたといわれています。

サラディンは、1187年に十字軍を破ってイェルサレムの奪回をも果たしました。聖地を回復したサラディンは、今もイスラーム教徒の尊敬を集めています。
Bマムルーク朝

十字軍と戦ったサラディンの軍勢の中には、「マムルーク」と呼ばれる騎兵がいました。もともと騎馬民族出身の奴隷で、軍人としての訓練を受けた後に自由な身分になった人々です。アイユーブ朝ではマムルークの力が強まりました。1250年、マムルークの軍人がクーデターを起こしアイユーブ朝を倒し、マムルーク朝を打ち立てます。

カイロでは、今でもこの時代の建築を見ることができます。カイロの街に立ち並ぶモスクなどの多くは、マムルーク朝時代にたてられたものです。アズハルは、この時代に発展した、イスラームの宗教施設です。モスクや学校をそなえ、現在もイスラームの法学者が数多く集まり、市民の法律相談なども行なっています。

またカイロは、地中海と紅海を結ぶ貿易の節目として繁栄しました。市街地の一角には、中世そのままの市場があります。そこには、世界各地の香辛料、カイロ名物の金銀細工、中国のシルク、地中海の魚介類など、ありとあらゆるものがそろい、マムルーク朝の繁栄をしのばせます。

Cサラディン

サラディンは、アラビア語では正確にはサラーフッディーンと呼びます。ヨーロッパでも英雄として伝えられ、ヨーロッパでの発音でサラディンと呼ばれるようになりました。サラディンは、分裂し弱体化していたアラブ世界をまとめ、1187年、十字軍からエルサレムを奪回しました。

これに対して、西欧では第3次十字軍を編成して、サラディンの軍と戦います。1192年の停戦条約では、海岸部の十字軍国家の存在は認めつつ、アイユーブ朝はエルサレムの領有権を確保しました。戦いだけでなく交渉で対立を収めようとしたことや、この条約でキリスト教徒の巡礼者にはエルサレムに入る通行権を認めたことなどから、騎士道精神にあふれ、異教徒に対して寛容な君主としてヨーロッパで礼賛されることになりました。

「マムルーク」とは、アラビア語で奴隷を意味する言葉で、特に男の奴隷で軍人となるべく売り買いされた人たちのことを言います。多くはトルコ人、スラヴ人など中央アジアやコーカサス地方の人々です。乗馬や弓の能力に秀でた民族の若者が、売られたり、捕虜になったりして、奴隷となりました。

主人のもとで武術や学問を身につけると、多くは自由身分を手に入れましたが、主人との主従関係を結んで軍人として働きました。そのマムルークたちが、表立って権力を握るようになったのが、13世紀から16世紀にかけて、エジプトやシリアを中心にしたマムルーク朝です。

マムルーク朝というのは、実に興味深い王朝です。系譜の一部を見てみましょう。

普通は王朝の系譜は、親子や兄弟など血縁関係で君主の位を受け継いでいきます。しかし、初期の系図を見てみると、ほとんどが血縁ではありません。たとえば、マムルーク朝の初代のスルターンは、大変珍しいことですが、女性でした。

アイユーブ朝の君主スルターンの奴隷で、スルターンの子供を生んだことで自由身分になったシャジャル・アッドゥッルという女性が、混乱期にマムルーク軍人を掌握して君主となりました。しかし反発を恐れ、マムルーク軍人の有力者アイバクと結婚して統治しました。アイバクは息子のアリーにスルターン位を継がせますが、すぐにその座を、主従関係にあったクトゥズに奪われてしまいました。

このクトゥズも長く位を保てず、アイバクと並ぶ有力者だったバイバルスがスルターンとなります。有力なマムルークが息子に位を継がせるが、それも長続きせず、別な有力者が君主の位を奪ってしまう。そのような時代で、政治的には不安定でした。

ただし対外的な軍事遠征ではマムルーク朝は強い力を発揮しました。1258年にモンゴル軍が西アジアまで攻めこみ、アッバース朝を滅ぼします。1260年、エジプトのマムルーク軍人たちはパレスチナのアイン・ジャールートという場所で、モンゴル軍を打ち破りました。また1291年までに、パレスチナにあった十字軍国家をすべて消滅させました。

マムルーク朝の時代は豊かな文化を育んだ時代でした。支配者たちは、カイロやダマスカスに競って公共施設を充実させました。モスクやマドラサ(学院)といった宗教や教育の施設を建てたり、隊商の宿=キャラバンサライや、今でいうショッピングモールのような集合商業施設を建設して商業を振興したりしました。公衆浴場も作られました。

しかし14世紀後半には、ペストの流行でカイロの人口は激減します。マムルーク軍人たちの内紛は、政治的・軍事的な弱体化を招き、1517年、勃興するオスマン帝国に滅ぼされました。そして首都に知識や富などの資源を吸い上げられることになりました。

また、ポルトガルがエジプトやシリアを通らない新しい航海ルートを発見したことによって、東方貿易の中継地としての地位を低下させていきました。この結果、アラブ地域は長く低迷します。近代の19世紀になって、この状態を打破しようとする動きがアラブ・ナショナリズムにつながっていきますが、それまではオスマン帝国の辺境に置かれ続けたのです。
Dイスファハーン

2番目に、今のイラン地域に栄えたトルコ系の王朝、サファヴィー朝について学習していきましょう。サファヴィー朝を樹立したイスマーイール1世は、トルコ系の遊牧民を指揮して現在のイラン地域を統一し、シーア派のイスラーム教を国教としました。

1597年、国王アッバース1世は、都をイスファハーンに移すことを命じました。イスファハーンは高原の乾燥地帯にありますが、ザーヤンデルード川の水に恵まれた町です。アッバース1世は「この街を地上の楽園にせよ」と、モスクや庭園を数多く建設させました。その結果、イスファハーンは人口50万を超える都市となり、「この町では世界の半分が見られる」といわれるほど繁栄しました。

町の中心にあるイマーム・モスク。かつて「王のモスク」と呼ばれました。アッバース1世を記念して建設が始まり、王が亡くなった翌年に完成しました。壁面を覆い尽くす色鮮やかなタイルは「楽園の樹木」やコーランの言葉を素材とし、この世の楽園を示そうとしています。王のモスクの前に設けられた広場は東西160メートル、南北512メートルという巨大な広場で、かつては「王の広場」と呼ばれ、アッバース1世が作らせた新しい都市の中心でした。

ザーヤンデルード川に1666年に架けられたハージュ橋は二層からなり、2階のテラスは、王とその家族が夏の避暑に使ったといいます。また街のいたるところに庭園や噴水が設けられています。まさに砂漠の中の楽園です。

バザールも当時の面影を残しています。売っている品の中には有名なペルシア絨毯(じゅうたん)があります。ペルシア絨毯には古くからの歴史がありますが、アッバース1世が宮廷工房を設立させたこともあり、サファヴィー朝の時代に、最高の品質のものが数多く生み出されました。
Eサファヴィー朝

サファヴィー朝は、サファヴィー教団という神秘主義教団を母体にして成立した王朝です。神秘主義教団とは、指導者に従って修行することにより、神の存在を感じていく集まりです。サファヴィー教団は13世紀から14世紀にかけて成立した教団で、イスラーム教のシーア派を信奉していました。サファヴィー朝を創立したイスマーイール1世は、シーア派を国教とし、その結果、今日のイランにいたるまで、シーア派が優勢なのです。

1510年にはシャイバーニー朝という中央アジアから南下してきた政権を撃退しました。また、イラクも支配下に収め、アナトリア東部にも進出します。1514年にオスマン帝国と衝突しますが、チャルディラーンの戦いでサファヴィー朝の騎馬遊牧部隊は、オスマン帝国の鉄砲隊に敗れました。しかしこの危機を乗り越え、16世紀末のアッバース1世の時代にサファヴィー朝は最盛期を迎えます。

アッバース1世は、まずサファヴィー朝の混乱を収めると、1597年にイスファハーンに遷都して、先ほど見た「王の広場」を設けます。バザールやキャラバンサライ(隊商宿)では、領内や外国からの産物が活発に取引されました。その周囲には「王のモスク」をはじめとしたモスクやマドラサ(学院)が数多く建てられ、シーア派の教学が栄えました。

また、軍制改革もアッバース1世の業績です。王直属の近衛兵団を組織して、グルジア系やアルメニア系などカフカース地方から新たに奴隷の軍人を導入しました。また、鉄砲や大砲を扱う、銃兵軍、砲兵軍を組織し、ここにイラン系の人々を採用しました。

アッバース1世の時代には、イスラーム教では禁じられているはずの美少年や美女を描いた人物画も流行しました。これはサファヴィー朝の有名な画家レザ・アッバースィーの描いた「少女像」です。イスラーム教では偶像崇拝を禁じるため、一般にあまり絵画芸術が発展しません。しかし、イランでは絵画表現がかなり発達して、オスマン帝国やインドなどにも影響を与えました。
Fイスタンブル〜オスマン帝国〜

3番目に、オスマン帝国について見てゆきます。13世紀末、アナトリア地方の君主の一人だったオスマンがビザンツ帝国の都市を次々に奪っていきました。14世紀になると、オスマン朝は、イスラーム諸国の中で無視できない勢力になりました。1453年、メフメト2世はコンスタンティノープルを征服。1000年以上にわたり存続してきたビザンツ帝国を滅ぼしました。

征服戦争の原動力となったのは、強大な軍事力でした。軍隊は、トルコ系の騎士とイェニチェリからなっていました。イェニチェリとは、征服した地域のキリスト教徒を奴隷とし、軍事訓練を行なって歩兵としたものです。イェニチェリは銃や大砲を備えていたため、アラブ諸国や西欧諸国の脅威の的となりました。

オスマン帝国は、コンスタンティノープル征服後も領土を拡大していきました。スレイマン1世の時代、16世紀半ばには、アジア、アフリカ、ヨーロッパにまたがる大帝国を築きました。そして、16世紀と17世紀の2回にわたり、ハプスブルク帝国の都ウィーンを包囲。ヨーロッパに深刻な脅威を与えました。
Gオスマン帝国

年表を見てみましょう。
1299 オスマン帝国建国
1453 メフメト2世、コンスタンティノープル征服
1514 チャルディラーンの戦いでサファヴィー朝を破る
1517 マムルーク朝を滅ぼし、支配下に置く
1529 スレイマン1世、第1次ウィーン包囲
    16世紀の中ほど、スレイマン大帝の時代に最盛期を迎え、スルタンの専制、中央集権的な帝国の体制を整えます。
1683 第2次ウィーン包囲

オスマン帝国は元来がトルコ系騎馬遊牧部族の軍事力に支えられて始まりましたが、君主を中心とした権力を強化・安定化するため、イェニチェリという直属の歩兵・常備軍団を整備します。

これは、バルカン半島などのキリスト教徒を、捕虜としてあるいはデヴシルメという徴用制度として集めてきて、イスラーム教に改宗させ、武術や学問を教えて軍人・官僚として取り立てたものです。ある意味では、異民族・異教徒出身者にも高官に登用される道が開かれたといえます。

キリスト教徒、ユダヤ教徒にも宗教的な問題に関しては宗派ごとに自治が与えられていました。あくまでもイスラーム教徒が優位の、不平等の下ではあったのですが、多民族・多宗教共存の社会が成立していたといえます。

H現在のイスタンブル

オスマン帝国の都だったインタンブル市内のアヤ・ソフィア。6世紀にビザンツ帝国の皇帝ユスティニアヌスが再建した聖ソフィア聖堂が、オスマン帝国による征服後、イスラーム教のモスクに改造されたものです。この時十字架は撤去されましたが、それ以外の改編は最小限にとどめられました。

スレイマニエ・モスクは、その後16世紀にイスタンブルに建てられたモスクです。中央のドームのまわりに、小さなドームと、ミナレットと呼ばれる塔を配し、トルコのモスク建築の最高傑作とされています。

メフメト2世の命によって建てられたトプカプ宮殿。スルタンが出席した御前会議の場が今も残っています。トプカプ宮殿は、現在は、博物館として当時の栄華を物語る至宝などが展示されています。スルタンが祭礼の時に使った玉座。無数の宝石が埋め込まれた、金の玉座です。

代々のスルタンに伝えられた、王朝の創始者オスマン1世の刀。スルタンの甲冑や鐙(あぶみ)、矢を入れるえびらなど、贅(ぜい)の限りを尽くしたものばかりです。

「トルコ行進曲」というとモーツァルトの曲が有名ですが、ベートーヴェンも作っています。18世紀のヨーロッパで、トルコは軍事的に強大な恐れられた存在であるとともに、文化的にも優れた国として憧れをもって見られていました。
Iオスマン帝国の敵

オスマン帝国の敵はハプスブルク帝国でした。ウィーンを都としていた王朝で、そこでオスマン帝国はウィーンを何回も包囲したのです。ヨーロッパではフランスがハプスブルク帝国と対抗していました。フランスは、オスマン帝国と同盟を結ぼうと接近します。

オスマン帝国のヨーロッパ諸国との外交の一環として行われたのがカピチュレーションという制度です。カピチュレーションとは「通商特権」と訳してもいいのですが、オスマン帝国が恩恵として、領内の外国人に対して居住を許し、身体・財産の安全を保障し、租税を免除し、通商と企業の自由を保障したものです。

1536年にハプスブルクと対立するフランスにこの特権を認め、やがて新たな通商大国オランダやイギリスにも同様の特権が認められていきました。

しかし18世紀になってオスマン帝国が軍事的に衰退してくると、西欧諸国はこの特権を譲らないまま、領事をオスマン帝国に常駐させて、領事裁判権も与えられたため、不平等条約として重荷になってゆきます。

1683年の第二次ウィーン包囲の失敗が、流れが変わる大きな画期となりました。そしてオスマン帝国は、1699年のカルロヴィッツ条約で初めて大規模な領土割譲を余儀なくされます。その後オスマン帝国は改革や外交努力によって延命し、第一次世界大戦まで存続します。その崩壊の過程で、バルカンやアラブ諸国にナショナリズムが起こりました。
Jまとめ

今日は、カイロ、イスファハーン、イスタンブルという三つの都市を通して、近代以前の中東地域のイスラーム国家を見てきました。

現在の視点から見ると、近代になって形成される現在の中東という地域が、その直前の時代にどういう状態だったのかを見てきたことになります。この時代を学ぶことで、今の中東問題の背景のかなりの部分が分かってくるのです。現在を知る上で、歴史は大切です。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ