(19)大航海時代 〜アメリカ大陸との出会い〜

15 世紀からの大航海時代、コロンブスらヨーロッパ人がアメリカに到達します。やがてアステカ王国、インカ帝国が滅ぼされ、アメリカの大半はスペイン・ポルトガルの植民地になりました。ヨーロッパとアメリカの出会いについて、異文化観も含めて考えます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「大航海時代〜アメリカ大陸との出会い〜」。15世紀から16世紀の南北アメリカ大陸について学習します。

日本では、室町時代から安土桃山時代にかけて。ポルトガル人やスペイン人との南蛮貿易が始まり、宣教師ザビエルが来日してキリスト教を伝えました。

大航海時代、コロンブスなどのヨーロッパ人が帆船に乗り、大西洋を越えてアメリカにやってきました。ヨーロッパとアメリカ大陸との出会いは、農作物や銀など、世界規模のものの流れを大きく変えてゆきました。ヨーロッパ人はアメリカの先住民を「未開」とみなしながら、他方ではその文化の高さや富の豊かさに魅惑されたのです。

世界の片隅で起きたように見える歴史が、世界全体に新しい動きを引き起こす引き金になることがあります。
そうした視点からヨーロッパとアメリカ大陸の出会いを見直していきましょう。それが現代のグローバリゼーションの土台を築いたことが分かると思います。

<今日のポイント>

@大航海時代とコロンブスのアメリカ到達

Aアステカ、インカ帝国の滅亡

Bヨーロッパ人のアメリカ観

アメリカ大陸との出会いは、ヨーロッパに何をもたらしたかを、世界史として見ていきましょう。
ポイント(1)

A大航海時代とコロンブスのアメリカ到達 その1

大航海時代に初めてアメリカに到達したコロンブスの航海はどのようなものだったのでしょうか。

コロンブスは、東方見聞録をはじめとする地理の書物を読み、アジア大陸の東部にあるとされる未知の土地「インディアス」をめざす航海を計画しました。

1492年、スペイン王室の援助を受けたコロンブスは、3隻の帆船でスペイン南部の港を出港します。コロンブスは「地球は丸い」とする学説に基づき、大西洋を西に進めばアジアに到達できると考えていました。2か月余りの航海の末、現在のカリブ海に到達し、未知の島に上陸しました。これは、現在のサン・サルバドル島やサマナ・ケイ島付近とされています。

島の住民に出会ったコロンブスは、その様子を航海日誌に記しています。

「我々が島を領有する儀式を終えると、すぐに島の住民たちが海岸に集まり始めた。みな母から生まれた時と同じ裸の姿だった」
「島の人たちの思いやり溢れる態度に私は驚いた。彼らは、わずかな物しか持っていないのに、我々が渡す割れたガラスや陶器などと引き替えに、すべてを与えようとするのである」

その後コロンブスは、キューバ島からイスパニョーラ島に渡ります。現在、ハイチとドミニカ共和国がある島です。コロンブスはこの島に、アメリカにおけるスペイン初の植民都市サント・ドミンゴを築きました。そしてサント・ドミンゴの最初の総督になりました。

総督府には裁判所が設けられ、総督はスペイン国王の代理として行政と司法を支配。絶大な権力を振るいました。1540年には大聖堂も建設されました。この教会がアメリカでのキリスト教布教活動の拠点となったのです。
B大航海時代とコロンブスのアメリカ到達 その2

コロンブスの航海によってヨーロッパ人の世界認識は大きく広がりました。これを当時の地図で確認しましょう。

◇最初は、1466年にイタリアのフィレンツェで作られた世界地図です。左図、1番目の地図.。
実はこの地図の原型は、西暦2世紀にプトレマイオスが作ったものです。ヨーロッパでは1300年くらいの間、世界の形はこうしたものと考えられていたのです。インド洋が陸地に囲まれているなど、ヨーロッパ以外は、現在の知識から見るとたいへん不正確です。

◇次の地図は、1489年にヘンリクス・マルテルス・ゲルマヌスが作った地図。左図、2番目の地図.。
バルトロメウ・ディアスが1488年にアフリカ大陸南端の喜望峰に到達しました。これによってアフリカには南の果てがあることが分かり、それまでのヨーロッパ人の世界認識がひっくり返りました。この地図は、当時最新の航海の成果を盛り込んだ地図だったのです。

アフリカの南端に喜望峰が書き入れてありますが、新発見だったので、古い地図を切り取ったように描かれています。実は、コロンブスが考えていた世界地図はこれでした。地球が丸いとすればインディアスには西に行けば必ず到達するとコロンブスは考えました。

コロンブスはインディアスと貿易を行なって、キリスト教を布教しようと考えていました。最初に到着したのは、フロリダ半島に近いバハマ諸島のサン・サルバドル島でした。コロンブスは、こここそインディアスと考えました。その後、コロンブスはさらに3回アメリカ大陸まで航海しました。しかし、彼は死ぬまで、アジアに到着したと信じて疑いませんでした。

◇アメリカ大陸が登場するのは、次の1507年の地図が最初です。左図、3番目の地図.。
左端にある、緑色で細長く描かれたところがアメリカ大陸。このように細長いのは、分かっているところだけ描いたためです。このヴァルトゼーミューラーの地図はコロンブスの大西洋横断航海の成果を反映しています。

またこの地図は、歴史上初めて「アメリカ」という名前がアメリカ大陸に記載された地図だと言われています。
Cアステカ王国、インカ帝国の滅亡

コロンブスが出会ったアメリカ大陸の先住民は、私たち日本人の多くと同じモンゴロイドと呼ばれる人々です。シベリアとアラスカを隔てていたベーリング海峡が陸続きになっていた時代がありました。モンゴロイドは、今から1万7000年から1万3000年ほど前の氷河期に、マンモスを追ってシベリアからアラスカへ歩いて渡ってきました。

そして、氷河期が終わるとさらに南下し、約9000年かけて南米大陸最南端にまで広がりました。その子孫が、それぞれの場所で狩猟採集文化や農耕文化を築いたのです。ヨーロッパ人がアメリカにやって来た15世紀ごろ、彼らは「アステカ」「インカ」といった独自の文明を築きました。

青白く輝く不気味な顔は、神々の姿を象ったとされるアステカの仮面です。トルコ石を隙間なく貼り合わせる高度な技術の産物です。

アステカ王国は14世紀に誕生しました。その都テノチティトランは、メキシコ高原の中央部にありました。この一帯は当時巨大な湖で、都はその中の小さな島に築かれていました。湖の大きさは3000平方キロメートル、琵琶湖の4.5倍もありました。

人口はおよそ20万と、当時のヨーロッパの都市をも凌ぐものでした。都は今、メキシコの首都メキシコシティになっています。その中心部にかつて、アステカの大ピラミッドがそびえていました。高さは60メートルにも達しました。
ポイント(2)

Dアステカ・インカ帝国の滅亡

神殿にあった祭壇では、ヨーロッパ人の目には野蛮とも映る儀式が行なわれていました。人間の心臓を神に捧げる生け贄の儀式です。生け贄にされたのは戦争で捕えてきた捕虜でした。

記録によれば、重要な祭りの時には、4日間で8万人もの人びとが生け贄として殺されたと言われています。取り出した心臓は、動いているうちにチャックモールと言われる台に載せ、神に捧げられました。「太陽が毎朝輝き人びとを照らし続けるには、人間の命を捧げる必要がある」とアステカの人々は信じていたのです。

アステカは建国から100年足らずで、メキシコ高原南部を支配する巨大な王国を作り上げました。1519年、スペイン人の艦隊がメキシコ海岸に現れました。艦隊の指揮官コルテスは、アメリカ大陸にあるとされた黄金や財宝を手に入れるため、アステカの征服を企てました。

上陸した兵士はおよそ500人で、大砲や鉄砲などの近代兵器を持ち、馬に乗り、鉄の鎧で身を守っていました。絵で動物の皮を被っているのはアステカの戦士。鉄を持たなかったアステカ軍ですが、数万の大兵力でコルテス軍を圧倒し、1度は敗退させます。

ところが、支配下の国々の反乱が、アステカ王国の運命を決めました。コルテス軍はアステカに反感を持っていた周辺諸国を説得し、数万人の反アステカ軍を組織したのです。1521年、テノチティトランは陥落。広大なアステカの領土はすべてスペインの植民地になりました。
Eアステカ・インカ帝国滅亡のまとめ

1521年、コルテスがアステカ王国を征服しました。1533年、同じくスペイン人のピサロがインカ帝国を征服しました。

左下のグラフは、ヌエバ・エスパーニャという名前でスペイン領になったメキシコ盆地の人口変化を示したものです。16世紀の間に激減しているのが分かります。スペイン人が、天然痘、はしか、百日ぜきなどヨーロッパの病気を知らない間にアメリカ大陸先住民に伝染させ、それが人々の命を奪ったのです。

軍事的征服が完了した後は、精神的征服と呼ばれる社会のスペイン化が始まりました。それまでのアステカ人の生活パターンを、スペイン本国と同じように変えようとしたのでした。その第一歩が、キリスト教の布教でした。
Fキリスト教の布教

メキシコ中部、ポポカテペトルの山ろくには14の修道院があり、世界遺産に登録されています。1521年、コルテスがアステカ王国を征服するとすぐに、キリスト教布教の拠点となる修道院の建設が始まりました。その一つ、ウエホツィンゴの修道院。

建設当時、先住民の反抗を恐れて高い塀をめぐらした結果、砦のような造りになりました。礼拝堂の壁には、最初に派遣された12人の修道士が描かれています。彼らは、強烈な情熱をもって布教に身を捧げました。

修道士は先住民の神々を悪魔と見なし、先住民の神殿を焼きました。神官が使っていた装束なども燃やし、先住民をキリスト教によって救おうと考えたのです。しかし先住民は土着の神々への強い信仰心を持ち、布教は思い通りには進みませんでした。

修道院には布教の工夫の跡が残っています。先住民が自分たちの顔に似せて作ったキリスト像。修道士たちは、「布教に役立てば」と、このような像も認めました。

洗礼盤には、先住民の神話に出てくる動物が彫られています。先住民は、先祖代々親しんできた神々の世界を、教会にも持ち込んだのです。

修道士たちが望んだような完全な改宗が進んだとは言えません。先住民によっては地元の宗教観念も維持したり、キリスト教を合体させている場合もあります。場面により使い分ける場合もあります。文化の移植というのは、力づくで簡単にできるものではありません。
Gアメリカ大陸からもたらされたもの

次にものの流れについて見てみましょう。これらの野菜・果物は、すべてアメリカ大陸原産でヨーロッパにもたらされたものです。
ジャガイモ、トウモロコシ、トマト、ピーマン、トウガラシ、かぼちゃ、インゲン、カカオ(チョコレートの原料)、落花生、パイナップル、アボカドなどがあります。

大量の銀もアメリカ大陸からヨーロッパへもたらされていきました。銀が入り、新たな世界商業のネットワーク争いや植民地獲得競争が起きます。

十字軍の時代には地中海の諸都市が商業の中心地になり栄えましたが、大航海時代が始まり、スペインやポルトガルの時代になりました。

さらに大航海時代が進むにつれ、新たな物資集散地、海運や金融の中心地となったのが、アントワープ、アムステルダム、ロンドンといった北西ヨーロッパの諸都市でした。

このようにして、新しい世界商業、世界商業が形成され、それが近代資本主義の土台を築いていくことになったのです。
ポイント(3)

Hヨーロッパ人のアメリカ観

ポイントBヨーロッパ人のアメリカ観です。まず、アメリカ先住民に対する「未開」という差別観について考えます。

これは、プラジルのトゥピナンバ人の人食いを描いた絵です。ヨーロッパ人は伝聞で、アメリカ先住民の多くが人食いをしていると信じていました。この絵も実際の光景ではなく伝聞で描いた想像画です。しかしこうした絵を通して、「アメリカの先住民は野蛮・未開」という偏見が根をおろしてゆきました。

しかし、その一方でアメリカへの憧れもありました。アステカを征服したコルテス一行は、アステカの首都テノチティトランを見て、その壮大さに感嘆の声を上げています。コルテスは手に入れたアステカの黄金などを、1519年にスペイン国王カルロス1世に送っています。翌年、カルロス1世は、それをブリュッセルに運んで展示しました。それを目にした人々の中に、有名なドイツ人の画家デューラーがいました。

デューラーは、そのときの印象を日記に次のように書き記しています。

「私は、新たな黄金の地から国王に捧げられた品々を目にした。(中略)私の心がこれほど魅了されたことは、かつてなかった。というのも、それらがすばらしく芸術的な作品だったからである。私は遠い土地の人々の神秘の才に驚愕した。」

大航海時代を通じて、ヨーロッパ人は、アジアやアフリカ、アメリカ大陸や太平洋の島々などで、それまで知らなかった人々や社会、習慣などに接しました。ヨーロッパの習慣とは異なるので、先ほどの偏見のように当惑したり否定したりすることが多かったようです。
I文化相対主義

しかし、やがてそこから新しい考え方が生まれていきました。例えばフランスの思想家モンテーニュは、1580年に出版した『エセー』という書物の中で、次のように言っています。

「フランス人の習慣と異なるという理由だけで、世界各地の習慣を否定していいのだろうか。自分たちが基準とする秩序観は、今のヨーロッパという特定の脈絡においてのみ成立するものなのではないのか。それを普遍的価値とする根拠はあるのだろうか。」

ここから生まれたのが、それまでのキリスト教中心、ヨーロッパ中心主義とは別な「文化相対主義」という考え方でした。

たとえヨーロッパ人には不自然に見えても、その土地で有益とされるのならば、その習慣はそれとして認めなければならないという考え方です。拒否する前にまず深く理解しようとするということです。ただし、その上でどう行動するのかまでは文化相対主義は語っていません。文化相対主義は、大航海時代がヨーロッパにもたらした新しい世界の見方でした。

文化相対主義とヨーロッパ中心主義というこの2つの考え方の矛盾をどう解決するかが、その後のヨーロッパでは大きな課題になりました。結論を言えば、19世紀に出てきた社会進化論という考え方がこの矛盾に一つの答えを出しました。「世界の諸文化は、ヨーロッパを頂点とする未開から文明へという発展段階のどこかに位置づけられる」という考え方です。これは、ヨーロッパ中心主義を満足させます。

同時に、「世界の諸文化それぞれも各段階にふさわしい発展を遂げているのであり、今後もさらに発展していくだろう」と捉えます。ヨーロッパ中心主義と相対主義をかね合わせることができる理論であるとされたのです。

しかし、これもヨーロッパを発展の頂点におく西洋中心の思想であることは変わりありません。この考え方が、19世紀以降、列強が世界各地に植民地を求めていく理由付けになりました。世界の諸民族諸文化の位置づけは、今日にいたるまで、私たちの大きな課題であり続けています。
Jまとめ

<今日のまとめ>
@大航海時代とコロンブスのアメリカ到達
Aアステカ、インカ帝国の滅亡
Bヨーロッパ人のアメリカ観

大航海時代は、政治経済面でも、思想の面でも現代世界を準備しました。植民地経営が世界大の経済活動で有利になることから、植民地獲得競争が始まりました。そして、資本主義経済体制の基盤が作られました。

さまざまな民族や文化が存在していることをヨーロッパ人に知らしめたのも、大航海時代でした。文化の違いをいかに認めるかを考えねばならないという機運を生んだのがこの時代です。大航海時代こそ、私たちが生きるグローバリゼーションの時代の土台を築いたのです。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ