(20)ルネサンスと宗教改革 〜エラスムスとルター〜

ルネサンスは古代ギリシア・ローマの文化に、宗教改革は新約聖書に立ち戻って文化や信仰を刷新しようという、いわば「原点回帰」の運動でした。エラスムス、ルターという、ルネサンスと宗教改革を代表する人物の対比から、この変革の時代の特徴を探ります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今回のテーマは、「ルネサンスと宗教革命〜エラスムスとルター〜」。15世紀から16世紀にヨーロッパに起こった、ルネサンスと宗教改革について学びます。

エラスムスとルターという2人の人物を中心に、中世からのさまざまな変革を探りましょう。15世紀から16世紀は、日本では、室町時代から戦国時代にかけての時代です。土一揆や戦乱が相次ぐ一方、民衆が力を強め、文化の担い手にもなっていった時代です。

イタリアでは、フィレンツェなどの都市国家で、文学や絵画、建築に新しい動きが起こります。それがルネサンスです。

「神曲」を書いた文学者ダンテや、ボッティチェリ、ミケランジェロなど、有名な芸術家が活躍しました。この動きはヨーロッパ中に広がり、国ごとに多様な文化が発達していきました。ルネサンスは、それまでの神と人間との関係を見つめ直す動きでした。やがて、ドイツの神学者ルターによって、キリスト教そのものを大胆に改革しようとする動きが起こります。それが、宗教改革でした。

<3つのポイント>

@ルネサンスの諸側面
ルネサンスの広がりやさまざまな分野を見ていきましょう

A宗教改革の政治的帰結
宗教改革は政治的な対立に巻き込まれましたが、その結果がどうなったか見てゆきます

Bエラスムスとルター

<年表>
1420年代  ルネサンスの本格的な始まり〜マザッチョなどの画家の活躍が見られます
1517年   宗教改革が始まります
1555年   アウグスブルクの和議によって宗教改革が一段落します
Aルネサンスの諸側面

ルネサンスとは、15〜16世紀に、イタリアに始まりヨーロッパ全域に広がった、文化を革新しようとする動きのことをいいます。ルネサンスとは「再生」「復活」を意味するフランス語です。

古代ギリシア・ローマの文化・文芸を通して人間とは何かを探求する動きがこの時代に活発になり、それを人文主義といいました。つまり、ルネサンスとは、「古典古代の再生・復活」を意味するのです。

古代ギリシア・中世・ルネサンスの違いを、具体的に彫刻で比べてみましょう。左図一番下.

左:古代ギリシア 「マラトンの少年(ブロンズ像)」(アテネ国立考古学博物館所蔵)
中央:中世 スペインのサンティアーゴ・デ・コンポステーラ大聖堂にある、12世紀初頭完成の柱の彫刻
右:ルネサンス ミケランジェロ作のダヴィデ像

古代とルネサンスは、動きのある写実的な人間の裸体像ですが、中世は、キリスト教の規範が強いため、神の下での人間というあり方が彫刻に表れています。
Bルネサンスの視覚芸術

今度は絵画でルネサンスの特色をたどってみましょう。左一番上の、中世の典型的なキリスト像を見てください。両手を打ち付けられ、十字架にかけられながら、表情には苦しみが見られませでした。人間を超越したその姿は、見る者に厳格な印象を与え、神を讃えるためのものでした。

14世紀、ルネサンス初期の画家ジョットは、キリスト像に人間らしい肉体と感情を与えました。血の気の失せた顔。からだの重みでゆがむ腕。流れ落ちる鮮血などが見られます。中世の厳しく神々しい神の姿を見慣れた人びとにとって、生身の人間のように苦しみの表情を浮かべるジョットの新しいキリスト像は、新鮮なものでした。

15世紀初めのフィレンツェで、キリストの表現はさらに人間に近いものへと変化していきます。マザッチョが描いた写実的なキリスト像です。左図上から2番目。
実在の人間をモデルに、その肉体をキリストとして描きました。「神とは人間を超越した存在である」と信じていた中世の時代には考えもつかない発想でした。

また、この作品は「線遠近法」という技術を使いこなした最初の絵画だといわれています。左図上から3番目。天井の線を延ばしていくと、キリストの足下で1つの点に集まります。空間をこのように描くことで、まるで本物の建物や人物が目の前にあるかのように見えるのです。

近くのものは大きく、遠ざかるにつれて小さく、やがて一点に消えて見えなくなる−線遠近法は、私たちの目に見えるままに、しかも合理的に物を描く方法です。現実の世界や人間に対して強い関心を持ったルネサンスの画家たちならではの技法と言えます。

レオナルド・ダ・ヴィンチは、線遠近法に加えて、新たな遠近法を駆使しました。世界的な名画「モナリザ」では、背後の風景は、手前は赤褐色ですが、遠くになるにつれ、段々と青く、薄くなっています。「空気遠近法」と呼ばれるこの手法も、写実的な表現に大きく貢献しました。このようにルネサンス時代には、写実的な表現の技法が発達したのです。左図一番下。

視覚芸術以外にもルネサンスのジャンルは多岐にわたります。
・学問研究:古代の著作(特に古代ギリシアのプラトンなど)の校訂・翻訳、聖書の原典の確定と校訂、翻訳。
・科学技術:天文学(コペルニクス)、解剖学など。
ルネサンスは、さまざまなジャンルにわたり、16世紀に全盛を迎え、ヨーロッパ中に広がりました。
C活版印刷の発明と知の広がり

ルネサンスがヨーロッパ中に広がる手助けとなった発明に、活版印刷術があります。活版印刷術の実用化は1445年ころです。この発明によって、それまで手書きだった書籍類を、短時間で大量に生産し、広めることが可能になりました。

ヨーロッパで初めて活版印刷術を実用化したのは、ドイツの金属職人グーテンベルクとされます。この印刷機の発明には、ワインが大きく関わっていたという言い伝えがあります。

当時のブドウ絞り器は、ブドウを樽に入れ、それを上からハンドルの付いたふたで押さえ付け、ブドウの果汁を絞り出しました。このブドウ絞り器の原理を応用してできたのが、グーテンベルクの印刷機だというのです。金属の活字にインクを付け、紙に押しつける−この技術が、ブドウ絞り器によく似ています。

こうして同じ書物を大量に印刷できるようになり、人が手で書き写していた時代に比べ、本の値段は10分の1になったといいます。

初めて活版印刷で作られた聖書です。「グーテンベルク聖書」とよばれ、ラテン語で書かれています。印刷技術は聖書の普及に大きな役割を果たしました。
D印刷術による国際性と国民性

印刷によって、ヴェサリウスの人体解剖図、コペルニクスの地動説など、科学の最新知識も印刷され、短期間にヨーロッパ中に広まりました。印刷技術は、知識を国際的なものにし、科学のいっそうの発展をうながしたのです。

一方、ルネサンス時代には、イギリスのシェイクスピアをはじめ、それぞれの国の言葉による文学が発達しました。それまで主にラテン語で書かれていた文学作品が、この時代から、各国の言語で書かれ、印刷されるようになりました。シェイクスピアの戯曲は英語で書かれています。

スペインの作家セルバンテスは、有名な小説「ドン・キホーテ」の作者です。「ドン・キホーテ」は、スペイン語で書かれていますが、出版後すぐに英語やフランス語にも翻訳され、ヨーロッパ中で愛読されるようになりました。

この時代に各国の言葉が発達していましたが、その書き表し方が印刷で定まりました。このように、印刷術を活用したルネサンスの学芸は、国際性と国民性という二つの面をもちます。
E宗教改革の政治的帰結

ルネサンスは次に、宗教改革という流れを作りました。宗教改革は、1517年ルターによる95か条の意見書から始まります。

15世紀から16世紀、ローマ教皇がルネサンスの芸術家たちを積極的に支援したことで、ローマは美しい絵画や彫刻で彩られました。1513年、フィレンツェ出身のレオ10世がローマ教皇に就任、世界最大級の教会建築、聖ピエトロ大聖堂の改修工事に取り組みました。

建設には、ラファエロやミケランジェロといった、ルネサンスを代表する芸術家たちがあたりました。今の聖堂の内部は、彼らの壁画で飾られています。

しかし、この大聖堂の工事には、莫大な資金が必要でした。そこでレオ10世は「免罪符(贖宥状)」を発行します。これを買えば、生きている間の罪が許されるというものです。免罪符の売り上げで、建設資金を賄おうとしたのです。

神父が免罪符の効用を説き、委託された商人がそれを売りました。免罪符をたくさん売った神父は、模範としてローマ教皇から褒め称えられます。信仰心が、免罪符の売り上げによって量られたのです。そして、免罪符の売り上げ金を入れた箱は、ローマへ送られました。
Fマルティン・ルター

この免罪符の発行に異議を唱えたのが、ドイツの神学者マルティン・ルターです。1517年、ルターはドイツで「95か条の意見書」を発表しました。その中で彼は、「人はお金ではなく、信仰によってのみ救われる」と主張しました。これが宗教改革の始まりです。

ルターは1521年にローマ教会から破門されますが、聖書をよりどころに、キリスト教のあるべき姿を説き続けました。

ルターは、聖書の教えを広めるため、ラテン語からドイツ語へ翻訳します。これは活版印刷によって出版されました。こうして、聖職者だけのものだった聖書が、一般の人たちのものとなっていきました。

ルターは讃美歌(賛美歌)も作りました。信者が合唱することで共に神を讃えようというものです。ルターの教えはその後、ローマ教皇に批判的な人びとに支持され、カトリック教会からの分離へとつながっていきます。
G宗教改革はキリスト教のルネサンス

宗教改革は、ひとことで言うと、キリスト教のルネサンスと言えます。
 ・ルネサンス:古典古代に立ち戻って、人間とは何かを探究するというもの
 ・宗教改革:新約聖書に立ち戻って、キリスト教信仰を刷新する
このように、原点回帰という点で二つは共通しています。

ただし宗教改革は、ローマ教皇の権威を否定することになりました。

宗教改革のその後の展開をたどりましょう。ローマ教皇はルターを破門。神聖ローマ皇帝は法的保護を停止しました。教皇と皇帝が連携したのです。しかし反皇帝側の領邦君主や都市は、ルターを支持しました。
その裏には皇帝VS反皇帝の構図がありました。この政治的対立にルターの宗教改革が利用されたのです。
やがて両者の対立は、シュマルカルデン戦争へ発展しました。

宗教改革とそれに関連した争いは、ヨーロッパ各地に広がりました。
年表で確認しましょう。
1522〜23 騎士戦争
1524〜25 ドイツ農民戦争
1541〜   スイスでカルヴァンの宗教改革
1546〜   シュマルカルデン戦争

ルター派の領邦君主(=プロテスタント勢力)と皇帝は、1555年に、アウグスブルクの和議で妥協しました。

<アウグスブルクの和議>
それぞれの領邦君主は、ルター派かカトリックを選択できる。つまり、ルター派も認められましたが、ただし信仰は民衆一人一人が決めるものではなく君主が決めるということになりました。これによって、主権国家と教会が強く結びつく「教会=国家体制」秩序が、宗教改革後のヨーロッパの姿になります。
Hヨーロッパの宗教地図−プロテスタントの広がり

このように、カトリックから分離した宗派を、プロテスタントといいます。その後のプロテスタントの広がりを地図で見てみましょう。
@ ルター派(黄色):
 北ドイツ諸領邦、デンマーク、スウェーデン
A カルヴァン派(オレンジ色):
 ドイツ中部ライン=プファルツ選帝侯国、スコットランド
B 独自の国教会(ピンク色):
 イングランド
Cカトリック国(緑色):
 スペイン、フランス(結果的に)、オーストリア、バイエルン

ルター派などのプロテスタント勢力が、北欧などヨーロッパ北部に広がりました。宗教改革は世俗君主の自立化(主権国家の成立)と結びつき、その支援を得て定着し、成功できました。そして国家と教会が一体化していった。これが宗教改革の政治的帰結です。
Iエラスムス と ルター

ルターの宗教改革は、当時ヨーロッパ中で知られ、ルネサンスを代表する知の巨人と言われる人文主義者エラスムスの影響を受けています。そして、宗教改革については、「エラスムスが生んだ卵をルターがかえした」といわれています。

エラスムスは1469年ごろ、ネーデルラント、今のオランダのロッテルダムに生まれました。少年時代に修道院に入って学問を学びます。イギリス、フランス、イタリアなどヨーロッパ各地を渡り歩き、国や民族を超えた自由な立場で、生涯を古典研究と著作に捧げました。

彼の代表的な著作が「愚神礼讃」です。当時の教会や聖職者の堕落を鋭く風刺した内容で、出版と同時にヨーロッパ中に広まり、宗教改革の時代のベストセラーとなりました。一方、古典学者としては、新約聖書の原典であるギリシア語の聖書を研究し、正確な校訂をつけて出版。従来の解釈を見直す土台となりました。

<エラスムスのここがエライ!>
@ 古代ギリシア・ローマの著作を紹介
A ギリシア語新約聖書を校訂出版
B 人間の弱さ愚かさへの警鐘(ニューマニズム)→教会聖職者の腐敗・堕落も風刺

ルターは宗教改革に際して、大学者・大批評家であるエラスムスに積極的に承認と支持を求めました。しかし、エラスムスはルターの宗教改革に同調しませんでした。その理由は、宗教改革のあり方についての考え方の差がありました。ルターは、改革のためには教会の分裂もやむなしとしました。

しかしエラスムスは、あくまで一つの教会を守り、その中で平和的に改革を進めるべきと主張、そのため、ルターの過激な政治行動には同調しませんでした。

ルターが始めた宗教改革は、結果としてたくさんの争いを生み、多くの血を流しました。エラスムスは、戦争は民衆を苦しめるだけだと考えて反対していました。学問を通じての冷静な議論、平和と寛容を常に説き続けたのです。

この平和と寛容の精神こそ、ルターの宗教改革に同調しなかった理由だといえます。このエラスムスの思想は、「エラスムス主義」として現在にまで引き継がれています。

平和と寛容を表した、エラスムスお気に入りの格言を一つ紹介しましょう。
「戦争は体験しない者にこそ快し」

これは古代からあった格言ですが、エラスムスはこれをさらに発展させ、「戦争は人間の愚かさの表れ、あくまで人間は平和的に共存すべきだ」と説いています。宗教改革が進むにつれて、エラスムスは教会からも改革派からも攻撃を受け孤立し、改革派の勢力が伸びると、住む場所を変えヨーロッパを転々としました。それでも人間の叡智による平和を訴え、著作を続け、孤独のまま1536年に生涯を終えました。
Jまとめ

<今日のまとめ>
@ ルネサンスの諸側面
A 宗教改革の政治的帰結
A エラスムスとルター

15〜16世紀、ルネサンスと宗教改革は、大きな変革の時代でした。その時代に生きたエラスムスとルターの心情に触れることができたでしょうか。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ