17 世紀前半の三十年戦争の結果、多数の主権国家が共存するヨーロッパの枠組みができました。
やがてフランスのルイ14 世が絶対君主として強大な国家を作り上げますが、18
世紀にはその体制への批判が強まります。近世ヨーロッパの政治の変化をたどります。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
|
<@今回のテーマ> 今回のテーマは、「近世ヨーロッパの諸国家〜絶対主義と啓蒙〜」。学習するのは、17世紀から18世紀のヨーロッパ。 日本では、1603年に開かれた江戸幕府が、各地の大名の上に立って、全国を支配してゆきます。しかし、18世紀に入ると、商人の力が強まり、幕府の財政は悪化。幕府は、改革を迫られるようになりました。 ヨーロッパでも、中世から近世へと時代が進む中で、国のあり方も大きく変わっていきます。その典型が、フランスでした。17世紀後半、ルイ14世が、国家の権力を一身に集める「絶対君主」として君臨しました。 国の収入を増やし軍隊を整備し、近隣の国々に対して戦争をしかけて領土を拡大しようとします。 ヨーロッパ諸国の君主たちは、フランスの力が強まっていくことを警戒しながらも、ルイ14世の治世を手本として、国づくりに活かしました。現在のヨーロッパは、ほぼ同じ規模の国々が数多くあります。しかし、アメリカや中国のような「大国」がありません。こうした「ヨーロッパらしい」国々の秩序は、17世紀から18世紀にかけて生まれたものなのです。 <今回のポイント> ・主権国家の成立: 「主権国家」とは、どんな国家なのか、成立の背景とその後の動きについて見ていきます。 ・絶対主義の実像: 近世の主権国家においては、国王が「絶対的な権力」をもって統治していたとされています。その国王の実像に迫ってみましょう。 ・啓蒙と国家: 「啓蒙思想」とは、簡単に言うと「人間の理性の働きによって、無知や迷信をなくせるとする考え」です。 その立場から、絶対主義の国家のあり方を批判する人たちが登場してきました。その代表的な存在、ヴォルテールを紹介します。 <年表> 1618〜48年 三十年戦争 1661年 ルイ14世親政開始 → 1643年に4歳で即位、代表的な絶対君主 1701〜13年 スペイン継承戦争 → 他国の王位継承に干渉するなどして領土拡大を目指すフランスに対して、 フランスの強大化を阻止しようとする他国が同盟して対抗。 1740年 プロイセンのフリードリヒ2世即位(在位 〜86) |
|||||
<A主権国家の成立と動揺> 16世紀のヨーロッパは、カトリックとプロテスタントとの宗教対立の時代でしたが、17世紀の初めにもまた、宗教対立を発端とした戦争「三十年戦争」が起きました。 1618年、神聖ローマ帝国領の都市プラハで、プロテスタントの信者が王宮を襲い、王の家臣を窓から突き落とすという事件が起きました。カトリック側に立つ神聖ローマ皇帝がプロテスタントに弾圧を加えたことに対して、反乱を起こしたのです。 この事件をきっかけにして始まった「三十年戦争」は、はじめは神聖ローマ帝国内の、カトリックとプロテスタントとの宗教対立でした。しかし、周辺諸国が、それぞれの思惑を持って戦争に加わったため、ヨーロッパ全体を巻き込んだ大戦争へと発展します。 たとえば、プロテスタント国家であるスウェーデンは、プロテスタント勢力を助けるという口実で、実際には領土拡大の野心を持って参戦しました。さらにフランスは、カトリックの国であるにもかかわらず、神聖ローマ皇帝の力を弱めることをねらって、プロテスタント側についたのです。 「最初の国際戦争」ともいわれる三十年戦争は、1648年、「ウェストファリア条約」の締結によって終わりました。この条約で、神聖ローマ帝国内の領邦国家は、それぞれが主権と外交権を持つことを認められました。また、戦勝国となったフランスやスウェーデンは、神聖ローマ帝国から領土を獲得しました。ヨーロッパの国々は、この戦争を境に、宗教よりも、領土や経済的利益といった国家の利害を優先して行動するようになっていったのです。 |
||||||
<Bアンシャン・レジーム> 主権国家についてまとめておきましょう。主権国家とは、第一に、国家主権を有するということです。 ・国家主権: 君主または中央政府が主権者であって、それに優越する権力が国内に存在しないこと。 ・自立と対等性: 第三者権力は、この排他的主権国家に介入できない。つまり、それぞれの国(の主権者)が決定したことに対して、他の国は(基本的に)口出しすることができないということです。第三者権力には、他国だけでなく、神聖ローマ皇帝やローマ教皇といった上位とされる存在も含まれます。何か要求がある場合は、対等な関係として交渉します。これが外交権です。 ・固有の教会制度: 国家ごとに固有の教会体制を持つことで統合の要とする=ローマ教皇から各国が独立しています。 ・経済的自立(重商主義): 国家ごとに経済力の増強を図るため、国家間で経済的な対抗関係が生じてきます。現在の世界も、こうした主権国家によって成り立っています。 主権国家体制が確立した後の、17〜18世紀ヨーロッパ諸国の国内秩序・国際秩序を「アンシャン・レジーム(旧体制)」と呼びます。18世紀末に起こる「フランス革命」の後に、フランス革命後の政治体制と比較して生まれた言葉です。アンシャン・レジームにおいて主権者となった国王は、法律などで制限されない絶対的な権力を持つとされ「絶対君主」、その政治は「絶対王政」あるいは「絶対主義」と呼ばれます。 代表的な絶対君主が、フランスのルイ14世で、「朕は国家なり」つまり自分が国家だという言葉で知られています。そこで、ルイ14世の治世を例として、絶対主義の実像に迫っていきましょう。 |
||||||
<Cルイ14世 > ルイ14世が生まれたのは、1638年。生まれて間もなく父親が亡くなり、4歳で国王に即位しました。1661年、成人して自ら直接政治にあたるようになると、財務総監にコルベールを起用し、国を豊かにするために「重商主義政策」を推し進めました。コルベールは、さまざまな産業を奨励して貿易の輸出額を増やすなどして、フランスの財政力を強化しました。 下図左端の絵は、そうした政策の一環として設立された織物工場を、ルイ14世とコルベールが視察している様子を描いたものです。 豊かになった財政力を背景に、ルイ14世は官僚制を整え、貴族の力を抑えて、自らの権力を強めようとします。さらに常備軍を増強し、周辺諸国に対して領土拡張戦争を仕掛けました。たとえば、王妃マリー・テレーズがスペイン王室の出身であることを理由に、スペインの王位継承権を主張。反対する諸国との戦いに勝利し、孫をスペイン王に即位させることに成功しました。スペイン継承戦争です。 一方で、ルイ14世は、文化の保護者としても後世に名を残しました。1682年には、パリ近郊にヴェルサイユ宮殿の建設を開始します。バロック様式を代表する建築で、幾何学的に構成された豪華な建物と広大な庭園で知られています。 ここには、王族だけでなく、家臣の貴族たちも一緒に住みました。そして、食事や散歩、狩りなど日常生活のすべてが儀式化されました。貴族たちにとっては、その儀式に参加することが、このうえない喜びだったのです。 芸術では、オペラ劇場を創りました。バレエをこよなく愛し、15歳の時には、自ら舞台デビューも果たしています。 彼は「太陽王」と呼ばれましたが、それは、この時に扮した太陽神アポロンにちなんでいます。 |
||||||
<D絶対君主の実像> 絶対王政の要素をまとめましょう。 絶対君主は、「法律などで制限されない絶対的な権力」をもって、官僚制の整備、重商主義による財政力強化、軍備の増強などを推し進めました。軍備はそれまでは、戦争になったときに傭兵で部隊を整えるのが一般的でした。 しかし、ルイ14世は、規律のある常備軍を組織しました。そのためにはお金が必要ですし、官僚制によって国の隅々まで権力を行きわたらせることも大事でした。 「王権神授説」とは、「王権は神から付与されたものであり、王は地上における神の代理人なのだから、王は人民に拘束されることがなく、王のなすことに対して人民はなんら反抗できない」という考え方です。 しかし最近では、本当に絶対君主が「絶対的な権力」を持っていたかどうか、疑問視されています。フランスの場合で見てみましょう。ルイ14世は、確かに多くの領地を獲得することに成功しました。しかし、それらの多くは相続によって手に入れたものです。 地域により裁判権、行政権、租税体系などがまちまちで、国王として統一的に支配するための支配権を貫くことができませんでした。例えば、相続の方法を統一しようとしても、地域ごとに慣習によって違い、受け入れられませんでした。 なぜなら、「社団」という伝統的な特権勢力が残り、国王の支配は個人までは及ばなかったからです。社団とは、親族や同じ職業の集団といった人的な集まり、地域によるまとまりなどをいいます。 それぞれが特権を持ち、そのようなたくさんの社団が国内にモザイクのようにあるのが当時の実態でした。王は、社団の上に支配をかぶせていただけで、一人一人の国民を支配してはいなかったと考えられています。こうしたことから最近では、この時期のヨーロッパ諸国を「社団国家」という言い方で表わすこともあります。 |
||||||
<E王のイメージ戦略> しかし国王は、イメージ戦略により、自らが「絶対君主」であることをアピールしました。 <ルイ14世のイメージ戦略> ・宮廷の機能と宮廷儀礼: 日常生活のあらゆる行動を儀式化して、王の権威と力を示すパフォーマンスとして活用しました。たとえば、「起床の儀」は前半と後半に分かれ、約1時間半かかりました。トイレ係、衣装係などなどの所作はもちろん、王が服を着るしぐさから順番まで、すべて決められた通りに行なわなければなりませんでした。 ・奇跡をおこなう王: 王が触ると皮膚病が治るとされ、ルイ14世は35万人に「ロイヤル・タッチ」を行ないました。 ・イメージ戦略のためのメディア: 肖像画や彫像、戦勝記念の記念メダルの発行、詩や定期刊行物などの出版物、演劇・バレエ・祭典などのイベントなどをフル活用して、イメージ戦略を行ないました。中央の絵は、1660年にルイ14世がマリー・テレーズと結婚式を挙げた後、パリに到着したとき入市式の様子です。入市式は、王や王妃が国民に直接顔見世する、もっとも華やかな機会でした。 しかしルイ14世が亡くなった後、18世紀になると、絶対君主のあり方に対し、鋭い批判を浴びせる人々が出てきました。啓蒙主義です。 |
||||||
<F啓蒙と国家> 「啓蒙」とは、英語ではenlightenment=「光をあてる、照らす」という意味です。日本語としての意味は、「蒙(もう=無知)を啓(ひら)く」 「今まで分からなかったこと、無知や迷信ゆえに理解できなかったことも、神の意志を尋ねずとも、人間の合理的な思考と分析によって解明できる」という意味です。 啓蒙思想家を代表する思想家の一人、ヴォルテールについて見てみましょう。ヴォルテールは、1694年、パリに生まれました。 幼いころから文学の才能を発揮し、20歳のころには既にパリ社交界の花形だったと伝えられています。しかし、政治を批判したという理由から逮捕され、後には国外退去を言い渡されました。この時に身を寄せたイギリスで、啓蒙思想に触れたとされています。 帰国後に発表した『哲学書簡』では、イギリスの自由な社会と対比する形で、「アンシャン・レジーム」の愚かさ、不合理を痛烈に批判しています。ヴォルテールは、1778年、83歳で世を去るまで著作を続け、後のフランス革命にも大きな影響を与えました。 |
||||||
<Gフリードリヒ2世> 当時、ヴォルテールを高く評価した人の中には、プロイセン王国の国王、フリードリヒ2世のような権力者もいました。フリードリヒ2世は、ヴォルテールを宮廷に招き、啓蒙思想を政治に活かそうとします。王の行なった政策の中には、拷問の廃止、宗教寛容令、検閲の廃止など、啓蒙主義的な改革もありました。 芸術家としての素養も持ち合わせていたフリードリヒ2世は、フルートの名手であり、宮殿でコンサートを開くこともありました。その様子を描いた中央の絵で、鍵盤楽器で伴奏しているのは、有名なバッハの次男カール・フィリップです。 しかし、フリードリヒ2世には、ヴォルテールが批判したルイ14世を手本とする面もありました。強力な常備軍を作り上げ、オーストリアに戦争をしかけて領土を奪ったのです。フリードリヒ2世がいかにフランスのアンシャン・レジームに心ひかれていたかは、彼が建てた宮殿「サン・スーシ宮殿」に表われています。「サン・スーシ」とは、「憂いがない」という意味のフランス語なのです。 フリードリヒ2世のように、啓蒙思想を掲げ強力な君主権で「上からの近代化」を図った君主を、「啓蒙専制君主」と呼んでいます。 |
||||||
<H啓蒙思想家の活動> 啓蒙専制君主は、主に東ヨーロッパ(ロシア、ハプスブルク帝国)など、当時としては後発国の君主によく見られました。彼らは、「君主は国家に奉仕する存在」と考え、専制的な権力で国内の古い要素を取り除いて、国を近代化し、国力を伸ばそうとしました。 このように幅広い内容を持つ「啓蒙思想」は、特定の思想や表現様式を指すのではなく、アンシャン・レジーム末期のヨーロッパの時代風潮だったといえます。啓蒙思想家たちは、アンシャン・レジームに対して批判的精神を発揮しました。特にヴォルテールは、からかう・おちょくる・たしなめる・あきれるなどといった手法を使って、国王や政治、さらにはキリスト教の権威的な姿勢などにも批判の矢を浴びせました。ヴォルテールの著作の中から、ひとつ見てみましょう。 ヴォルテール『哲学辞典』より 「戦争」 「飢餓と黒死病(ペスト)と戦争は、現世の最も有名な三つの成分である。この二つの贈物は神によってもたらされるのだ。だが、それらの贈物すべてを合わせた戦争は、君主あるいは大臣という名でこの地上にはびこる三、四百の人びとの空想によってもたらされるのである。多くの献辞の中で彼らが神の生きうつしと呼ばれるのは、おそらくこのためであろう」 つまり、まるで神と同じように、君主や大臣たちは戦争を起こし、それが神のおぼしめしであると言いたがる。そして神の生きうつしであると主張する。−戦争や王権神授説に対して皮肉を使って批判していることが分かります。 啓蒙思想が広がったのは、この時代にさまざまな意見の交流の場やメディアが現われたからです。例えば中央は、貴族のサロンを描いた絵です。ヴォルテールも、よくこのような場所に集まって議論をしたといいます。 また、新聞や雑誌なども、この時代に広まりました。これらが一体となって啓蒙思想を広め、時代の雰囲気を作っていったのです。そして、18世紀末に起こるフランス革命の思想的なよりどころともなりました。 |
||||||
|
<Iまとめ> <今回のまとめ> ・主権国家の成立 ・絶対主義の実像 ・啓蒙と国家 主権国家、啓蒙思想、いずれも現在に至るまで世界に大きな影響を与えていますが、決して古くからあったものではなく、この時代のヨーロッパに生まれたものであることを覚えておいてください。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |