(22)ムガル帝国 〜インドの繁栄と植民地化〜

16 〜 17 世紀、ムガル帝国が強大な軍事力でインド亜大陸の大半を支配しました。しかし18 世紀には地方勢力が台頭して帝国は衰退、19 世紀にはイギリス東インド会社がインド全体を支配するようになります。ムガル帝国から植民地化までの歩みをたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今日のテーマは、「ムガル帝国〜インドの繁栄と植民地化」。今回は、16世紀から19世紀のインド亜大陸について学習します。

日本では、群雄割拠の戦国時代を経て、江戸時代の太平の世が続きました。しかし、19世紀半ばには黒船が来航し、幕末の混乱の時代に入ります。

ムガル帝国は、1526年、インド亜大陸の北部で誕生しました。はじめ、ムガル帝国の領域はデリー周辺だけでしたが、第3代皇帝アクバルの時代に、北インドからデカン高原にまで支配を拡大し、インド亜大陸の北半分を勢力下に収めます。

さらに、第6代皇帝アウラングゼーブも積極的な軍事遠征を行ない、ほぼインド全体を押さえる大帝国へと成長したのです。しかし、アウラングゼーブの死後、帝国は急速に解体し、地方勢力が力を伸ばして、各地で争いを繰り広げるようになりました。やがて、イギリスが徐々に支配を拡大していき、1858年にはインド全域がイギリスの植民地となったのです。

今日扱うムガル帝国の「ムガル」とは、「モンゴル」という言葉がなまったものです。モンゴル帝国の末裔が、ムガル帝国の創始者であるバーブル。バーブルは、イスラーム教徒=ムスリムでした。圧倒的にヒンドゥーの多い地域を、ごく少数のムスリムがどのようにして支配したのか、また、なぜ滅んでいったのかを見ていきます。

<今日のポイント>
・支配のシステムと富:
広大な帝国を支配するために作り上げたシステムについて、軍事面と財政面に注目します。

・壮麗な都市建設:
統治期間の前半、ムガル帝国の首都は何度か移動しました。
その都市建設の中で、イスラームとインド独自の様式が融合した「ムガル建築」が誕生しました。

・ムガルの衰退と継承国家:
18世紀になると、ムガル帝国の支配から独立する地方政権が現われます。
地方政権が力をつけることになった背景について、また、それらの中から最終的にイギリスが支配することになった経緯を見ます。

<年表>
・1526年      バーブルがムガル帝国を建国
・1556〜1605年 第3代アクバルの時代。この時代に勢力を伸ばします。
・1658〜1707年 第6代アウラングゼーブの時代が最盛期。しかし、アウラングゼーブが亡くなると、一気に衰退に向かいました。
・1757年      イギリスとフランス・ベンガル連合軍とのプラッシーの戦い
・1857年      インド大反乱→58年 ムガル帝国が滅亡
・1877年      インドはイギリスの植民地=「イギリス領インド帝国」となりました
Aバーブルとアクバル

14世紀後半、チンギス・ハンの子孫と称するティムールが、中央アジアを統一して大帝国を築きました。バーブルは、そのティムールの子孫で、元は中央アジアに領地を持っていました。しかし、勢力争いに敗れてその地を追われ、アフガニスタンから北インドへと進出してきたのです。

1526年には、デリー北部のパーニーパットで、北インドを支配していたイスラームの王朝と対決。この時、敵軍10万に対してバーブルの軍隊はわずか1万、とも伝えられています。しかし、バーブルは、機動力の高い騎兵と、インドにはまだ伝わっていなかった鉄砲を使ってこの戦いに勝利し、ムガル帝国を建国しました。

ムガル帝国が大国へと成長していくのは、第3代皇帝アクバルの時代からです。アクバルは、1556年、2代目の皇帝が急死したため、13歳で即位。成人するまでに、権力を握っていた家臣を倒して、独裁的な権力を手にしました。

また、軍事制度を整備して、「マンサブダール制」という、軍人官僚制を導入しました。アクバルは、領土を拡大するために、積極的に遠征を行ないます。そして、北インドからデカン高原にかけて、さらには現在のアフガニスタンなどを含む広大な地域を支配したのです。


Bアクバルの統治体制

アクバルが即位した当初は、宰相に権力が集中していました。そこでアクバルは、宰相職を廃止し、4長官制を敷いて、皇帝の直属としました。特に、一番重要な軍の指揮権は、皇帝自らが行使しました。モンゴル帝国の流れを汲むだけあって、騎兵の機動性を活かした戦法でした。(それまで、インドでは戦力の中心は象だったので、差は歴然としていました)

少数が、圧倒的多数を支配するためにも、強力な軍隊は必要不可欠でした。

そこで、アクバルの時代に整備されたのが、「マンサブダール制」と、「ジャーギール制」です。

・マンサブダール制:
官位(マンサブ)を与えられた軍人のことを「マンサブダール」と呼びます。(「ダール」とは、「〜を持つ人」という意味です)
このマンサブダールが、官位に応じた規模の騎兵を維持しました。

・ジャーギール制:
マンサブダールに、官位に応じた俸禄と騎兵を維持するのに必要な資金を与えるための制度。それに見合う地租(税金)収入が見込める土地を割り当て、その租税徴収権を与えるのです。割り当てられた土地のことを「ジャーギール」といいます。

土地そのものではなく租税徴収権のみを与えたことが、日本の将軍と大名の関係とは違う点です。また、原則として3〜4年ごとに割り当てる土地を変えて、マンサブダールの領主化を防ぎました。

アクバルの時代にはインド亜大陸の北半分にまで広がっていきました。そして、第6代皇帝アウラングゼーブの時代には、ほぼ全域に支配を拡大するにいたりました。

帝国の支配は、軍事力で押さえつけた面もありましたが、アクバルは「宥和的宗教政策」をとっていました。これはさまざまな宗教の共存をめざしたものです。この絵(左最下部)は、アクバルの時代に描かれたもので、「宥和的宗教政策」の影響がみられます。左はヒンドゥーの神話を題材にしたもので、象や「ガルーダ」という神の鳥が描かれています。右側は、キリストを十字架から下ろしている情景です。

アクバルは、「皇帝は神の代理人であり、(宗派にかかわらず)すべての人に恩恵を与えるべきだ」と考えていました。
特定の民族集団・宗派を特別扱いしないため、非ムスリムに対する人頭税=「ジズヤ」も廃止しました。

こうして、アクバルの時代に統治制度がほぼ確立し、第6代アウラングゼーブの時代まで続き、ムガル帝国の最盛期となりました。そして、イスラームとインドの文化が融合した、「ムガル文化」も発展しました。

イスラームの影響を受けたミニアチュール(細密画)もその一つです。ムガル帝国の時代、インドにその技法がもたらされたのです。
写真は右下に Cムガル建築

ムガルの代表的な建築を見てみましょう。

デリーにある「フマユーン廟」は、アクバルの時代に建てられた、前皇帝フマユーンの霊廟です(下図左端)。墓を作る習慣のなかったインドに初めて作られた本格的なイスラームの霊廟建築で、9年の歳月をかけて、1570年ごろ完成しました。
ペルシアの影響を大きく受けながらも、インド産の赤い砂岩が巧みに取り入れられ、白い大理石と組み合わせて洗練された装飾を作っています。

霊廟の四方には、正方形に区切られた庭園があり、水路が通っています。砂漠地帯で生まれたイスラームの文化では、水が流れる緑の庭園は、天国を表わしているのです(下図右端から4番目)。

インド北西部、ラージャスターン州の「アンベール城」(下図真ん中)。州都ジャイプル郊外の岩山にそびえています。ムガル帝国と同盟を結んだこの地の王によって、16世紀末に建設が始められました。

外観は、いかにも砦といった武骨な印象ですが、内部はうって変って、さまざまな壁画や装飾が穏やかな雰囲気を作り出しています。イスラーム風の装飾文様の中心には、ヒンドゥー教の神「ガネーシャ」が描かれています(下図右端から2番目)。砦の主は、ヒンドゥー教徒だったのです。

そして、ムガル建築の最高峰ともいえるのが、17世紀中ごろに完成した「タージ・マハル」(下図右端)。真っ白な大理石で作られた雄大な建物は、第5代皇帝シャー・ジャハーンが、若くしてこの世を去った妻のために建てた霊廟です。廟の中心には、繊細な透かし彫りが施された大理石に囲まれて、王妃の棺が安置されています。棺の表面は、メノウやヒスイなどをふんだんに使った装飾が施され、皇帝の、王妃に対するこのうえない愛情が表現されています。

シャー・ジャハーンは、晩年、息子のアウラングゼーブによって皇帝の位を追われ、タージ・マハルにほど近いアグラ城に幽閉されてしまいました。幽閉された部屋の窓から見えるタージ・マハルを眺めながら亡き妻を偲ぶことが、シャー・ジャハーンの唯一の慰めだったと伝えられています。
D活発な経済活動と帝国の衰退

ムガル帝国の首都は、アウラングゼーブの時代まで、頻繁に移転していました。首都には市場ができ、繁栄しました。地方都市や一部の農村部でも、同じように市場が開かれて、経済が発達しました。例えば、左の図は、デカン高原西部のプネーという地方都市に開かれた市場を示したものです。

17世紀末までに5つの市場ができていましたが、18世紀中に18にまで増えました。市場の発展にともなって人口も増え、18世紀末時点で10万人前後だったと考えられます。各地の都市を結ぶ道路網も整備され、運送業者、商取引網を結ぶ手形による信用制度も発達しました。

さらに、17世紀以降、ヨーロッパ各国の東インド会社が進出して経済活動を行ないました。主に綿製品がヨーロッパへ輸出され、その代りに大量の貴金属類がインドに流入しました。つまり、インドから見ると、圧倒的な貿易黒字だったのです。

ムガル帝国の衰退については、経済的発展が衰退の一因となったという説があります。
・繁栄論:
地方経済が発展。デリーから地方の拠点へ商人・金融関係者が移動していき、デリーは衰退していきました。そして地方の有力者が台頭し、帝国支配に反抗しました。つまり、地方が豊かになり、力をつけたから帝国が崩壊したという考えです。

しかし、逆の考え方もあります。
・暗黒論:
ムガル帝国の衰退は、経済的危機と支配層による搾取の結果であるとする考えです。領土がデカン高原のように農業に向かない地域に及び、ジャーギール地が不足しました。そこで過重に地税を取り立てようとして、農民の反乱や逃散を招きました。支配システムがうまく機能しなくなり、財政的危機を招いたというのです。

経済的要因の他に、アクバルが廃止した人頭税(ジズヤ)を、アウラングゼーブが復活させたことも、反発を生んだ一因でした。アウラングゼーブは信心深いイスラーム教徒だったのです。

ムガール帝国が衰退していくと、それに代わって「継承国家」と呼ばれる地方政権が生まれました。地方政権の代表的なものは、マラータ同盟、ニザーム王国、シク教徒の国などがあります。さらにここに、イギリス東インド会社が参加してきたのです。
Eイギリス東インド会社(1)

1600年に設立されたイギリス東インド会社は、東南アジア地域ではオランダとの勢力争いに敗れたため、インドを主な拠点としました。インド西海岸のボンベイ、東海岸のマドラス、ベンガル湾のカルカッタを拠点として、主に綿製品を買い付けました(地名は現在の呼び方とは異なります)。インドの綿製品は、ヨーロッパで大人気商品となり、東インド会社は大きな利益をあげました。

18世紀になると、東インド会社は、貿易の拠点を要塞化するようになりました。ヨーロッパでフランスなどとの争いが繰り返され、それが海外にまで飛び火するようになりました。また、ムガル帝国解体後の地方勢力の争いが激化して、その影響を受けるようになったからです。

1756年、イギリス東インド会社がカルカッタの拠点を要塞化しようとすると、ムガル帝国のベンガル太守がこれに反発し、カルカッタを占領するという事件が起きました。

イギリス東インド会社軍は、カルカッタを奪回し、フランス東インド会社の貿易拠点までも占領します。そして1757年、フランス軍とベンガル太守の連合軍を、カルカッタの北方プラッシーの地で行なわれた戦いで破りました。この結果、イギリス東インド会社は、カルカッタ周辺地域の徴税権を獲得し、事実上の領主となったのです。
Fイギリス東インド会社(2)

イギリスは、南インドでもフランスとの戦いに勝利、インドにおける唯一のヨーロッパ勢力となりました。さらに、マラータ同盟などの地方政権とも戦い、積極的に植民地拡大を進めてゆきました。19世紀半ばには、最後の強国として残っていたシク教徒の国も支配下におさめました。こうして、インド亜大陸に広大な領地を獲得することになったのです。

この時代のインド亜大陸は、イギリスが直接支配した「管区」と、間接的に支配した地域の藩王国の2つに分かれます。カルカッタ、ボンベイ、マドラスが管区です。藩王国は、イギリス東インド会社の支配下にあって、自治を認められた諸侯の国です。

イギリス東インド会社は元々は会社で、最初から領主化しようとは考えていませんでした。しかし、各地で対立していた在地勢力が、東インド会社の軍事力に頼るようになりました。在地勢力は、その代償を現金で支払うことができないので、自分の領地の権利を渡したのです。

こうしてイギリスの支配が広がっていったのですが、それに対して、1857年から「インド大反乱」が起こりました。きっかけは、東インド会社軍のインド人傭兵の反乱です(左図上から2番目)。

当時、軍隊に新たに配備された銃は、牛と豚の脂で防水加工された袋に火薬と弾丸が入っており、使用するときに、その袋を歯で噛み切らなければなりませんでした。牛はヒンドゥーにとって神聖な動物であり、豚はムスリムにとって食べてはいけない汚れた動物だったため、どちらの信者にとってもこれは耐えられないことだったのです。

反乱は、全インドを巻き込んだ運動へと発展しましたが、その過程でムガル帝国の年老いた第17代皇帝バハードゥル・シャー2世が指導者として擁立されました(左図上から3番目)。しかし、この運動は統率を欠き、次第に鎮圧されていきました。そして、皇帝は廃されて流刑にされ、1858年、ムガル帝国は最終的に滅亡しました。

そして東インド会社を実質的に廃止してイギリスが直接統治にのりだしました。(東インド会社は1874年に最終的に解散)最終的には1877年、ヴィクトリア女王がインド皇帝を兼任する形で「イギリス領インド帝国」が成立しました(左図上から4番目)。
Gまとめ

今日は、ムガル帝国について学習してきました。
ムガル帝国の成立から継承国家を経てイギリス植民地支配が完成する350年間に、インド亜大陸は大きな変化を経験しました。
インド帝国成立以降のインドは、イギリスの植民地統治が、単に政治的な支配だけでなく、社会システム全体に広く深く浸透していきました。
そして、その中から、今度はイギリスからの独立運動が展開される時期となります。これについては別な回に取り上げます!
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ