(23)ロシア帝国 〜18-19世紀の東ヨーロッパ〜

ピョートル1世のもと帝国となったロシアは、18 世紀以降西欧化・近代化をめざしましたが、皇帝の専制体制や農奴制がその足かせとなりました。アレクサンドル2世の農奴解放、アレクサンドル3世の工業化など、19 世紀後半の近代化とその矛盾に注目します。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「ロシア帝国〜18-19世紀の東ヨーロッパ〜」。18世紀から19世紀の、ロシアについて学習します。

日本は、ロシアなどの外国船がやってくる江戸時代後半から、明治時代にかけての時代です。明治維新の後は、天皇を絶対的な支配者としながらも、議会も作られ、近代産業が発達しました。

18世紀に成立したロシア帝国は、皇帝が専制政治を行なう帝国として領土を拡大、東ヨーロッパからアジアにまたがる大国となっていきました。しかし国内は、近代化が遅れ、農奴制などの改革を求める動きが再三起きました。領土を拡大してヨーロッパとアジアにまたがる大国となりました。近代国家としての発展とそれが抱えた矛盾」があったのです。

<今日のポイント>
・ロシア帝国の形成と拡大:
 ピョートル1世からエカチェリーナ2世の時代を見ていきます。

・体制の動揺:
 デカブリストの乱とクリミア戦争をとりあげます。

・「大改革」と帝国の発展:
 19世紀後半のロシアの近代化とその矛盾について考えていきます。

<年表>
1721〜25年  ピョートル1世 皇帝在位(正式に皇帝に即位してからの時代)
1762〜96年  エカチェリーナ2世在位
1812年     ナポレオン軍 ロシアに侵攻
1825年     デカブリストの乱
1853〜56年  クリミア戦争
1855〜81年  アレクサンドル2世在位
1861年     農奴解放令
1881〜94年  アレクサンドル3世在位
Aロシア帝国の形成と拡大(ピョートル1世)

中世のロシアでは、モスクワ大公国など、いくつかの国が勢力を競っていました。その中で、14世紀ごろからモスクワ大公国が頭角を現し、やがて周辺に勢力を広げていきます。

17世紀末、モスクワ大公国の君主となったピョートル1世は、ロシアをヨーロッパ世界の強国とするために、自ら西ヨーロッパを視察して造船などの技術を学び、国内の近代化や海軍創設を進めました。

ロシアの西部・バルト海沿岸に、新たな首都を建設してサンクト・ペテルブルクと命名します。11年で築き上げたこの首都を足がかりとして、ヨーロッパ北東部へも勢力を拡大しようとしました。そして、当時バルト海の制海権を握っていたスウェーデンとの間の戦争・北方戦争に勝利します。この勝利によって、1721年、ピョートル1世は、「皇帝=インペラートル」の称号を贈られ、ロシアは帝国となりました。

ピョートル1世の近代化の試みを示すのがペテルゴフ宮殿です。ここには150もの噴水が設置されています。自然の傾斜を利用し、水圧で水を噴き上げます。高度な技術を駆使したこの水の庭園は、訪れたヨーロッパの王侯貴族を驚かせました。
Bロシア帝国の形成と拡大(エカチェリーナ2世)

1762年、エカチェリーナ2世が皇帝に即位、30年以上にわたり帝国を統治していきます。彼女が王宮とした建物は、現在、有名なエルミタージュ美術館になっています。エカチェリーナ2世は、文化の発展に大きく貢献しました。ヨーロッパの名画を次々と買い入れてコレクションとした他、演劇やバレエなども支援したのです。

対外政策では、エカチェリーナ2世は帝国の拡大を積極的におし進めていきました。当時、ロシアの南、黒海に突き出したクリム半島は、モンゴル帝国の一部を受け継いだクリム=ハン国が支配していました。

1768年、クリム=ハン国は、オスマン帝国の力を後ろ盾にして、ロシア南部を攻撃。この事件をきっかけとして、ロシアとオスマン帝国との戦争が始まります。戦いに勝利したロシアは、クリム=ハン国を併合して、クリム半島と黒海北岸を支配。地中海へつながる重要なルートを得ました。

さらにロシアは、西に向かっても領土を拡大していきます。プロイセン、オーストリアと共に、3回にわたってポーランドを分割、領有。その結果、ポーランドは世界地図の上から消滅してしまうことになりました。
Cエカチェリーナ2世とその治世

ピョートルがインペラートルの称号を得たことでロシアは正式に帝国となりました。ロシア帝国を成立させたピョートル1世の死後、約40年間にわたり後継者がめまぐるしく変わる時期がありました。1762年に即位したエカチェリーナ2世は、内外に対して積極的な政策を推進しました。

「啓蒙専制君主」という言葉を以前に習いました。啓蒙思想を利用して、強い権力で近代化をすすめようとする君主のことです。

エカチェリーナ2世も、啓蒙専制君主として、市民の自由や法治主義の原則を説く一方、広大な領土を持つロシアには専制権力が必要であると主張しました。それは、オスマン帝国との戦争やポーランド分割のなどによく表れていました。

国内では、法的には国家勤務の義務から解放されていた貴族を「国家の利益」に奉仕する身分へと再編。その引き替えとして、貴族の諸特権を保障しました。これは、貴族の諸権利の拡大につながりました。

エカチェリーナ2世は、エルミタージュ美術館の基礎をすえたり、ボリショイ劇場を作りました。このように、特に文化面の発展に大いに寄与し、ロシア帝国の繁栄がもたらされた。
D体制の動揺

19世紀の前半〜半ばに起こった2つの戦争が、その後のロシアに大きな影響を与えることになります。その一つがナポレオンとの戦争です。1812年、皇帝ナポレオンに率いられたフランス軍が、ロシアに侵入してきました。

およそ60万の大軍の前にロシアは敗戦を重ね、ついにはモスクワを明け渡すことになります。しかし、ロシアの厳しい寒波「冬将軍」の到来もあって、最終的にはナポレオン軍を撃退。この戦争の勝利によって、ナポレオン没落後にひらかれたウィーン会議で、ロシアはヨーロッパにおける発言権を強めていきました。

ロシアを揺るがしたもう一つの戦争が、クリミア戦争です。オスマン帝国の支配下にあったバルカン半島の民族独立運動を背景に、ロシアが南への領土拡大をねらって、1853年、オスマン帝国と開戦したのです。この戦争では、先進工業国であるイギリスとフランスがオスマン帝国側について参戦しました。

戦いは膠着状態が続きましたが、ロシア軍が立てこもったセヴァストポリ要塞がイギリス・フランス軍の攻撃で陥落、ロシアにとって犠牲の大きな戦争として終わりました。イギリスのナイチンゲールが兵士たちの看護にあたったのは、このクリミア戦争のときでした。
Eデカブリストの乱

ナポレオン戦争の時期、多くの貴族の将校たちが初めて農民出身の人々に接することになりました。また戦争の後、多くの将校は、西ヨーロッパの国々の政治や社会に触れ、改革をめざすようになりました。その一つの表れが「デカブリストの乱」です。

デカブリとはロシア語で「12月」という意味です。12月に反乱を起こしたのでこう呼ばれます。デカブリストの乱は、ナポレオン戦争で自由思想に触れた青年貴族将校が、専制政治の打倒と農奴制の廃止(農奴解放)を求めて武装蜂起したものです。反乱は直ちに鎮圧されましたが、その思想は革命運動の出発点となりました。

19世紀半ばのクリミア戦争では、当時、オスマン帝国の側に立って参戦した先進工業国だったイギリス・フランスの近代的な軍隊の前に、古い体制から抜けきっていないロシアの軍隊が敗退しました。これによってロシアは、近代化の立ち遅れを痛感することになりました。
Fロシアの改革への動き

クリミア戦争当時、ロシア帝国では農奴制が行なわれていました。農奴とは、領主の土地で暮らし、権利が制限された農民のことをいいます。

ロシアの総人口に占める農民の比率は80パーセント、そのうちのおよそ半分が農奴でした。領主は広大な土地を所有し、農奴はそこで働いていました。農奴は領主の土地に縛りつけられ、人格的にも領主の支配下に置かれていました。
領主は、農奴に鞭打ちの刑罰を与えることも許されていたのです。

クリミア戦争のさなかに即位したアレクサンドル2世は、西欧化、近代化の必要性を痛感。1861年に農奴解放令を発しました。その他にも、地方自治機関を設置するなどの改革を進め、ロシアは「大改革の時代」と呼ばれる時期を迎えることになります。

ロシアでは「農民」は身分を表す名称で、国有地農民、御領地(帝室領)農民、領主農民の3つに分かれていました。このうち領主農民が、農奴と呼ばれました。農奴は、農民のほぼ半数。土地と一緒に所有が移動、借金の抵当に入れられることもありました。また、領主裁判権に服していました。
G農奴解放

アレクサンドル2世はやっとその農奴を解放したのですが、必ずしも農民の生活は楽にはなりませんでした。1861年に公布された農奴解放令は以下のような内容でした。

・農奴を人格的に無償で解放:
・土地は有償で分与: 
農民は貧しかったので、国家が立て替えて、買戻金を領主に支払う体制になりました。つまり、農民は国家に対して負債を負うことになります。しかしその返済は難しく、結局、経済的に領主に従属し続けることになったのです。

農奴解放後、1880年代の貴族(領主)の部屋と農民の家の様子を比べると、貴族(領土)の豪華な室内の領主の館に比べ、農民の家には屋根もありません。屋根がないのは、不作のときに屋根の藁を家畜に与えてしまったと説明されています。格差は依然として大きかったのです。

しかしその一方、解放された農民が農村を離れて都市へ働きに出て、労働者となってゆきました。1880年代になると、都市では工業化が進み、農民たちは安価な労働力を提供するようになったのです。
H大改革

<アレクサンドル2世の大改革>
・地方行政改革− 地方自治機関が設置されました
・司法改革−    身分にかかわりなく共通の法の下に置きました
・教育改革−    中等教育・高等教育の充実
・軍制改革−    兵役期間の短縮、兵器の近代化、国民皆兵制

軍制改革など大きな成果を挙げた改革もありましたが、改革の多くは西欧の自由主義的な思想に基づいたものであったため、ロシアの専制政治体制と相反する傾向もありました。そんな中、不十分な改革への不満が一方で高まっていきました。ロシアの後進性を強く意識し、改革への必要性を痛感する批判的知識人層が登場してきました。

ナロードニキ運動がその一つです。
ロシア語で「人民の中へ=ヴ・ナロード」という言葉がありますが、これを合い言葉にしたことから「ナロードニキ」と呼ばれるのです。彼らは農村での啓蒙活動・工作活動に取り組みました。

ナロードニキの考え方は、農村共同体の伝統を基礎として社会を変革していこうというものです。そして、資本主義を飛び越えて、社会主義を実現しようとしました。しかし、専制政治への批判が高まると、政治体制は弾圧に転じ、対立が激しくなります。

改革派(ナロードニキ)の一部は実力で専制政治を打倒しようとし、過激な動きを追求しました。そして1881 年、アレクサンドル2世が、ナロードニキの一派に爆弾で暗殺されるという衝撃的な事件が起きました。
Iアレクサンドル3世の近代化

1881年に即位した次の皇帝・アレクサンドル3世は、専制政治の枠組みの中で上からの近代化を進めました。カスピ海に面したバクーでは油田が開発され、灯油が自給できるようになりました。1891年、ロシアを東西に横断して東アジアに至る鉄道、シベリア鉄道の建設が始まりました。

こうした事業にあたっては、フランスと協定を結び、フランスの資本を利用しました。外国資本によってこの時期、ロシアの工業化が進んでいきます。都市では労働者が急増、労働問題や都市問題が起きて、そこから新しい変革の動きが生まれました。労働者の貧困を根本的に解決しようという、社会主義です。

特にマルクス主義の影響が強く、それが後のロシア革命につながっていきました。一方農村では、ナロードニキの流れを汲む別な社会主義が影響力を広げました。

アレクサンドル3世は保守的で、政治的な改革は行なおうとしませんでした。しかし、上からの工業化を進めたことで、次の時代の土台を作る結果になりました。
Jまとめ

今日は、18世紀から19世紀のロシアの歴史を見てきました。

<まとめ>
・ロシア帝国の形成と拡大:
・体制の動揺:19世紀のロシア政治、社会を見てきました。
・「大改革」と帝国の発展:ロシアの近代化とそれが抱えた矛盾を見てきました。

大改革の時代は日本の明治維新とほぼ同時期、ロシアと日本の重工業化もほぼ同時代でした。どちらの国にも、強力な国家権力が上から近代化を進めるという共通点があります。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ