(25)ラテンアメリカ諸国の独立 〜西洋と非西洋のあいだで〜

大西洋革命の一環として、19世紀初頭、中南米諸国が次々に独立、ヨーロッパからの干渉、アメリカ合衆国の圧力を受けながら新しい国作りに乗り出しました。
メキシコを例に、先住民族とヨーロッパの文化の間で自分たちらしさを探求した人々の歩みに迫ります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@テーマ(場所と時代)

今回のテーマは、「ラテンアメリカ諸国の独立〜西洋と非西洋のあいだで〜」。
19世紀から20世紀のはじめまでの、ラテンアメリカ(メキシコから南のアメリカ)を、メキシコを例に見ていきます。

日本では、江戸時代の末期、ロシアやアメリカなどの艦隊が迫ってきたころから、開国を経て明治時代を迎えます。明治政府は、西洋を手本としつつ、天皇を神格化し、その権威による国作りを進めていきました。
スペインやポルトガルなどの植民地となっていたラテンアメリカ諸国は、19世紀の初め、相次いで独立を達成します。
今回、主に取り上げるメキシコは、1821年に、スペインから独立しました。
新しく生まれた国では、どのような国づくりが進められたのでしょうか。

今回、「西洋」という言葉は、「ヨーロッパ」という意味で使います。ラテンアメリカ諸国、今回主に取り上げるメキシコも、本来「西洋」ではありません。
しかし、ヨーロッパ人=西洋人が約300年植民地支配をしてきたので、その土地に昔からあった社会・文化・考え方などが、西洋的なものと併存したり混ざり合いっていきました。
独立運動をしていく中で、ヨーロッパ人でもなく、先祖がその土地の人でもない当時の多くのメキシコ人たちは、「自分たちは何者か?」という問いに直面しました。
この「自分たちらしさ探し」のことを、「文化的自画像の模索」と呼んでいきます。
独立後のメキシコ人たちが、どのように「文化的自画像」を模索し、描いていったのかを考えます。

アジアやアフリカ諸国の独立が20世紀半ば以降に比べて、メキシコの独立は150年近く早い時期で、ヨーロッパにおいてさえ、近代国家とはどんな国家なのか模索している時代でした。そうした時代背景もふまえて、メキシコ独立のことを考えていきましょう。
A今日のポイント

<今回のポイント>
・エリート主導の独立運動
「独立」は、一般的には、少数の西洋人による支配を、大多数の地元の人々が脱することです。しかしメキシコの場合、独立運動の主体となったのは、メキシコで生まれ育ち、スペインに起源を持つ人たち(人口のおよそ21%)でした。
この「中途半端さ」が、独立後の国家運営で、困難を生む原因にもなりました。
・独立後の進路とモンロー宣言
1823年の「モンロー宣言」(または「モンロー主義」)とは、ヨーロッパ諸国がアメリカ大陸の国家に干渉することに反対するアメリカ合衆国の考えです。
このことは逆に、ヨーロッパという存在とその干渉がいかに強かったかを物語っています。独立後のメキシコに対し、ヨーロッパ諸国、アメリカ合衆国がどのような対応をしたかを学習します。
・国民統合とシンボル
当時のメキシコは、ヨーロッパ人、先住民、その混血など多様な「国民」を抱えていました。メキシコという国家をまとめるために指導者が考えたプロセスを学習していきます。

多様な国民とは、ういうことか、図で説明しましょう。
<植民地時代末期のメキシコの人口構成>
・ペニンスラール(イベリア半島から来た人)
植民地メキシコを支配していたのは、ひとにぎりの本国生まれのスペイン人でした。
・クリオーリョ
同じ純粋なスペイン人ですが、メキシコで生まれ育った人々です。
植民地政府の上の地位に就くことができないなど、ペニンスラールからは差別されていました。しかし、実社会においては特権的な地位を得ていました。そして彼らが独立運動の担い手となっていきます。
・メスティーソ
スペイン人(白人)と先住民との混血。
都市の下層民衆であり、農村ではクリオーリョらが経営する大農園の管理人を務めました。
・インディオ
先住民。主に労働力として搾取の対象でした。
・ムラート
スペイン人(白人)と黒人との混血。

このように、植民地時代のメキシコは、血統重視の人種別身分制社会でした。
ペニンスラールが支配する中で、メキシコの独立運動は、実社会のエリート層だったクリオーリョが主導していきます。
それは、スペイン本国の動き、特にスペインがナポレオンの侵攻で弱体化したことに対応しながら進んでいきました。

Bメキシコの独立運動

メキシコで独立運動がはじまったのは、1810年。最初に立ち上がったのは、植民地支配に苦しめられていたインディオやメスティーソでした。
独立運動の指導者は、メキシコ中部ドロレス村の神父ミゲル・イダルゴ。現在、「メキシコ独立の父」と呼ばれています。
イダルゴ自身は、クリオーリョでした。しかし、近隣のインディオたちの生活を助けるために、工芸やぶどう酒造りなどの産業を興すことに力を尽くしていたのです。

1810年9月15日の夜半、イダルゴは、ドロレス村の教会に信者を集めました。
そして、「悪辣な政府と植民者たちに死を!メキシコ人よ、メキシコ万歳!」と宣言して、
すべてのペニンスラールの追放を訴えたのです。
革命軍は、一時は5万人とも10万人ほどまでふくれあがり、メキシコシティに迫りました。しかし、結局はクリオーリョを中心とする正規軍に鎮圧され、イダルゴは処刑されました。
クリオーリョたちがイダルゴの独立運動を鎮圧したのは、自分たちが植民地社会で特権的な地位にいたからです。恵まれた境遇にあったクリオーリョにとって、独立することにはメリットがなかったのです。

しかし、その後、スペイン本国で情勢が変化しました。
1820年、自由主義者による革命が勃発。保守派のクリオーリョたちは、革命がメキシコにも飛び火して自らの権利を失うことを恐れ、独立派に転じました。
1821年、メキシコの独立は達成されました。1824年には憲法を発布し、新国家「メキシコ合衆国連邦」として出発したのです。
C独立後の進路とモンロー宣言

1824年に「メキシコ合衆国連邦」が発足して、国家としてまとまりました。しかし、独立直後のメキシコは、まさに内憂外患といった状態でした。

「内憂」とは、独立戦争のため、主要産業である工業・農業・織物業などが落ち込んだことなどです。
また、一口にクリオーリョといっても一枚岩ではなく、自由主義派と保守派とに分かれて激しく対立していました。
自由主義派は、権力を集中させることの危険性を説いて、国家権力を分割する連邦共和政を主張。国政については自由主義派の主張が通いました。
しかし、保守派もカトリック教会や大土地所有者の支持を背景に、対抗勢力として強い力を持ち続けました。

保守派・自由主義派のいずれにしても、独立後に実権を握ったのはクリオーリョでした。つまり、支配者がペニンスラールからクリオーリョへと横滑りしただけで、人口の3/4を占めるインディオやメスティーソの立場には変化がありませんでした。

「外患」とは、国内の混乱がなかなか収まらなかったことから、ヨーロッパ諸国とアメリカ合衆国が、それぞれの思惑をもって干渉してきたことです。
スペインは、再征服を狙って出兵(メキシコ軍は、なんとか撃退に成功)。
オーストリアは、ナポレオン戦争以前の体制を維持しようと、独立運動が広まることを警戒しました。
一方、元々ラテンアメリカに利権を持っていなかったイギリスは、独立に好意的でした。
しかしその背景には、貿易拡大や銀などの資源開発といった経済的利益への目論見がありました。

こうした動きに対して、メキシコの隣国アメリカ合衆国は、ヨーロッパ諸国の干渉に反対する立場を明確にしました。それが「モンロー宣言」で、1823年に、アメリカ大統領モンローによって表明されたものです。モンローは、ヨーロッパ諸国とアメリカ大陸の、国家間での相互不干渉を提唱しました。
アメリカ合衆国も、1776年に独立を宣言してから50年も経っていませんでした。そのため軍事力がまだ弱く、相互不干渉という外交政策で、ヨーロッパの強国に対処しようとしたのです。
モンロー宣言には、ラテンアメリカ諸国の独立を後押しするとともに、ラテンアメリカ諸国に対して自らの影響力を確保する狙いもありました。それは、やがてメキシコとアメリカの戦争という形をとって現われることになるのです。
D欧米の圧迫

1846年、テキサスの領有を巡って対立していたメキシコとアメリカは、ついに戦争に突入しました。
この戦争に敗れたメキシコは、テキサスに加えてカリフォルニアなどもアメリカに譲り渡すこととなりました。
アメリカとの国力の差を痛感したメキシコの指導者たちは、「レフォルマ」と呼ばれる改革運動に乗り出します。
その中心となったのが、ベニート・フアレス。
法務大臣として、近代憲法の制定、私有財産など民法の整備、カトリック教会の影響力を弱めることなどを目指しました。

フアレスは、1861年、先住民族出身者として初の大統領に就任しました。
しかし、改革運動には、保守派が強く反発。また、地方では独自の権力を握る人々が存在するなど、メキシコ国内は混乱しました。
その混乱に乗じて、フランスが出兵してきました。フランス軍は、1863年、メキシコシティを占領。翌年、オーストリア皇帝の弟マクシミリアンを、メキシコ皇帝として送り込んできたのです。
E国民統合とシンボル

フランスが干渉戦争を決行したのは、アメリカで南北戦争が起きたことがきっかけでした。この時期なら、アメリカが他国のことに口出しする余裕はないと踏んだのです。
重要なことは、フランスに武力介入されてしまうほど、メキシコの国内政治が混乱していたことです。

政治の実権は、ベニート・フアレスら自由主義派が持ち、「レフォルマ」と呼ばれる改革運動を推進していました。
フアレスらは、メキシコが外国に主権を脅かされてきたのは、植民地時代の考え方に固執し、国家としての近代化が遅れているからだと考えました。そして、まず近代的な法治国家としての骨格をメキシコに与えねばならないと考えました。

具体的には、個人の自由と権利を尊重するために、表現や思想・宗教の自由、集会や、武装蜂起の自由までも法制化しました。
カトリック教会の影響力を弱めるために、教会が税を取り立てることを禁止したり、教会財産を国有化したり、結婚や出産届け・死亡届けなどを法制化して教会の手から取り上げたりしました。
ところが、こうした改革は、カトリック教会に支持されていた保守派の反発を招きました。
そして、時には武力衝突をともなう激しい争いが繰り広げられました。
その対立をフランスにつけこまれて、メキシコ帝政になったというわけです。

レフォルマは、帝政が終わった1867年以降も続けられました。
このころから、メキシコ指導者層は、メキシコ人としての「自分たちらしさ」を模索するようになっていきます。
「文化的自画像」を明確に打ち出したのは、フアレスの死後、大統領に就任したポルフィリオ・ディアスでした。
自由主義者ディアスは、30年以上の長きにわたって独裁的な政権を維持しました。そして、メキシコに経済的な安定をもたらすとともに、古代アステカのイメージを利用した国民統合を進めました。
Fディアス政権

軍人出身のポルフィリオ・ディアスは、1876年に大統領に就任しました。
近代化をめざしていたディアスは、積極的に外国資本を誘致し、鉄道・港湾・通信網などを整備、メキシコに、経済発展をもたらすことに成功しました。

一方、国民統合のシンボルとして、ディアスは、古代アステカのイメージを最大限に利用しました。
ディアスが背にしているのは、アステカ王国時代に作られた「太陽の石」。表面には、当時の暦が刻まれています。
1889年にパリで開催された万国博覧会では、古代アステカのイメージを強く打ち出したパビリオンを出展しています。パビリオンの壁には、アステカ戦士のブロンズ像が並べられていました。

同じ時期に、都市改造も進められました。そこでも、古代アステカの視覚的なイメージが大きな役割を果たしています。
メキシコシティの目抜き通りとして造られたレフォルマ大通りには、メキシコの歴史を表すモニュメントが並べられました。

独立記念塔は、独立運動開始100周年を記念して、1910年に建てられたものです。
高さ48メートルの頂上には独立の象徴である天使が輝き、台座にはイダルゴをはじめとする独立運動の英雄たちの像が立っています。
その先には、歴史をさかのぼるかのように、植民地時代末期のスペイン国王カルロス4世の像やコロンブスの像が置かれました。
そして、それらと並んで建つのは、アステカ最後の王クアウテモクの像です。クアウテモクは、スペイン人の侵略軍に対して最後まで敢然と立ち向かった勇敢な王だったと伝えられています。
G「文化的自画像」を求めて

ディアスは、古代メキシコのアステカ文明を国民意識の中核にすえました。
これを「新アステカ主義」と呼び、さまざまなメディアを駆使して、民衆への浸透を図りました。いくつか具体的な例を見てみましょう。

左は、ディアス時代より25年ほど前に作られたもので、アステカの隣国トラスカラという国の英雄トラウィコレの像。ヨーロッパの彫刻の技法でナショナルなテーマを表現した初期のもので、その後こういった手法が「新アステカ主義」のスタンダードになっていきます。

中央の『幾世紀ものメキシコ』は、1886年に発行された歴史書です。
それまでのメキシコ史の本にはヨーロッパの視点から書かれたものが多く、征服や植民地時代の記述にページを割いていましたが、これは古代メキシコに90%のページを費やしています。
メキシコ重視の考えは、表紙をめくった最初の頁に出てくるこの絵の下の方にも表れています。
絵の中で、スペイン的要素といえるのは剣と兜だけで、後はメキシコのものばかりなのです。

右の絵は、首都メキシコシティがあるメキシコ高原の風景です。
遠方左に見えるふたつの雪山は、アステカ神話にも登場する5000メートル級の火山。
自国の風景を雄大かつ美しく描くという、それまでなかったジャンルを切りひらいた作品です。

当時、国の経済は外国資本に頼らざるを得ない状態でした。
しかし、これまで干渉を受けてきたことから、自国の主権と独立は大切にしたいという気持ちがあります。そこで、ディアスはその意識を高めるために新アステカ主義を打ち出しました。

ただし、ディアス時代の「新アステカ主義」には、大きな問題点がありました。
古代アステカのイメージが国民統合の道具として利用される一方で、同時代に生きているインディオは、非近代的なものとして切り捨てられる傾向にありました。
つまり、「古代先住民文化」は積極的に評価・肯定しつつ、「現代先住民文化」は無視・否定するという、いわばダブルスタンダードが取られていました。
同時代のインディオをも取り込んだ形で国民統合を目指すようになるのは、ディアス政権が倒れた後、1910年以降のことでした。
H今回のまとめ

@エリート主導の独立運動
A独立後の進路とモンロー宣言
B国民統合とシンボル

18〜19世紀初めは、近代西洋を頂点とする進歩主義が優勢な時代でした。
非西洋圏の新興独立国は、自らを西洋文明に追いつくべき遅れた文明・社会として否定的に見るしかありませんでした。
「新アステカ主義」によって初めて、メキシコは自らの文明も否定しないで近代化を進めるとできるようになりました。
ただし、国民統合のために自分らしさを強調すること自体、当時の西洋の発想だったという限界もあります。

メキシコ独立からやや遅れて開国して西洋化を進めた日本でも、「文化的自画像」の模索は行なわれました。
日本は、西洋文明を取り入れつつ、地元の非西洋文明も否定しない社会を建設するという方法を選びました。いわゆる「和魂洋才」という姿勢です。
そして、近代化、西洋化を成し遂げた一方で、日本の文化も維持し、例えば日本語で会話しています(メキシコは、外来の征服者の言葉であるスペイン語を使っています)。
今の日本に住む我々にとって、「自分たちらしさ」とは何であるのか−世界史は私たちにそのような問いも投げかけてくれます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ