(27)産業革命と働く人々 〜19世紀ヨーロッパの社会変容〜

18 世紀半ばのイギリスで産業革命が始まり、19 世紀には機械制大工場が発展して人々の労働と生活は大きく変化しました。
都市で豊かな消費文化が発達する一方、劣悪な条件に置かれた労働者の間には社会主義思想も広まりました。産業革命の光と影を探ります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今日のテーマは、「産業革命と働く人々」。18世紀半ばから19世紀にかけての西ヨーロッパについて学習します。

日本では、江戸時代後半から明治時代。幕藩体制から、明治維新を経て近代化を進めてゆく時代です。

この時代、イギリスで産業革命が起こり、技術革新によって工業や鉄道が発達してゆきました。産業革命は、ヨーロッパ諸国に広まり、近代の産業資本主義社会が形作られました。産業革命によって人々の生活は豊かになりましたが、一方で労働問題や都市問題など、さまざまな歪みも生まれ、改革が叫ばれるようになりました。

現在では、大きな工場で機械がさまざまなものを大量に生産するという仕組みは当たり前のものになっています。こうした仕組みが本格的に始まったのは、18世紀半ばのイギリスからでした。いわゆる「産業革命」という大きな経済・社会の変化が始まったのです。それに伴い、人々の働き方や日々の暮らしはどのように変わったのか、考えていきましょう。

<今日のポイント>
・産業革命とは何か:
経済の中心が農業や手工業から、工業生産へと変化する展開がどのようにしておこったのかを考えます。
・労働と日常生活の変化:
工業が中心になるということは、働き方も変化したということです。また同時に起こった鉄道の発達などによる社会変化を見ていきます。
・さまざまな変革への夢:
産業革命による工業化の発展は、労働問題、都市問題などさまざまな問題点を生み出しました。それに対して、社会主義思想が生まれました。
A産業革命とは?

産業革命とは、蒸気力を用いた機械制大工場の発展により、経済の中心が工業へと変化し、それにともない人びとの働き方や暮らし方も大きく変化したことです。それは、イギリスで、綿工業の分野から始まりました。18世紀、イギリス人はインド産の綿布が国際的な商品として高い価値を持っていることを知り、自国でも生産しようとしました。綿布の生産を増やすため、18世紀中頃から、イギリスの工業に新しい技術が次々と導入されました。

ロンドンの科学博物館には、当時の発明品の数々が展示、公開されています。ハーグリーヴスのジェニー紡績機は、同時に複数の糸を紡ぐことができました。後の、クロンプトンのミュール紡績機は、細くて丈夫な糸を大量に作り出しました。

機械の動力源も変わりました。1780年代のワットの蒸気機関の改良です。これにより、蒸気の圧力によるピストンの往復運動を、機械を動かすための回転運動に変えることができるようになりました。さらにカートライトは、ワットの蒸気機関を利用して、布を織る力織機を発明しました。こうして、人間をはるかにしのぐ能率で製品を作ることが可能になりました。

綿工業が発展すると紡績機などの機械が大量に必要になり、それを作るための製鉄業も盛んになりました。また、エネルギー源として、膨大な石炭が必要となり、石炭の採掘も盛んになりました。幸いにもイギリスには、需要を満たす豊かな石炭・鉄鉱石が埋蔵されていました。

やがて、鉄鉱石から用途に応じたさまざまな性質の鉄を製造する技術や、石炭からコークスや都市ガスを作り出す技術も生まれました。こうして後には、重工業も発展しました。
Bイギリスで産業革命が起きた理由

主に、綿の紡績と織物の生産から、機械化は始まりました。ただし、生産の機械化と動力化、つまり蒸気機関でパワーを与えられた機械が商品を大量に生産する仕組みは、18世紀のうちにすぐに一般化したわけではありません。19世紀初めは、主流は相変わらず水力の利用であり、また手工業の織物生産でした。

1830年代の間に、綿工業において、機械を導入した工場における生産が圧倒的になりました。この綿布の貿易量の変化を表したグラフを見ると、それまではヨーロッパがインドから綿布を輸入していたのに、19世紀にはいるとイギリスから東洋への輸出が増え、立場が逆転しています。

なぜ、イギリスで産業革命が起きたのでしょうか。
@機械を作るための技術的な進歩があったこと:
時計産業のような精密機械の製造が、まだ手工業ではありましたが、技術的な前提を準備しました。
紡績機械や織物の機械を製造し、それらに動力を提供する蒸気機関を製作する技術が、こうした中で準備されたのです。

A工場労働力を容易に確保できた:
18世紀前半には農業の進歩があり、食糧生産が向上するとともに、人口も持続的に増えました。これが、工場などで働く労働者、すなわち工場労働力を用意しました。

B石炭・鉄鉱石の埋蔵量が豊富:
イギリスには、豊かな石炭・鉄鉱石が埋蔵されていました。これらが蒸気力を生み出す燃料や、機械製作のための鉄の原料として活用できました。

C企業家の活動の自由:
18世紀のイギリスでは、自由な生産活動の妨げとなる制度がなくなっていました。そのため、企業家が意欲的な活動を自由に展開できる状態が形成されていました。

D18世紀の商業活動から資本を蓄積:
18世紀における世界的な商業活動から、イギリスは多くの資本を蓄積しており、これらを新たな工場と機械への投資に向けることが可能でした。また、商業が活性化したことで、特に都市では、消費への欲望がかきたてられる状況でした。

産業革命で先行したイギリスは、繊維製品だけでなく工作機械を含めた工業製品の輸出、技術と資本の輸出、さらには海運を武器に、19世紀に世界経済の覇権を握ることになりました。「世界の工場」イギリス、といわれるような状況です。他の国々は、イギリスと対抗するためには、それぞれの国で工業を発展させる必要に迫られることになります。
C労働と日常生活の変化〜鉄道と蒸気船〜

1844年、イギリスの画家ターナーは、「雨、蒸気、速度」という題名の絵を描きました。その絵は、実用化されて間もない蒸気機関車を幻想的に描いたものでした。19世紀に発明された鉄道は、人びとに大きな変化をもたらすこととなりました。

スティーヴンソンによって実用化された蒸気機関車は、1830年、イギリスの綿工業都市マンチェスターと港湾都市リヴァプールの間を結びました。鉄道は、大量の貨物と旅客を高速で運ぶことができたため、イギリス国内には急速に鉄道網が整備されていきました。蒸気機関を利用する船も、19世紀の初めに、アメリカ人フルトンが実用化しました。そして、19世紀の半ばには蒸気船が普及しました。

<鉄道の果たした役割>
@重いものを大量に安定して運ぶことができる:
経済発展の基礎的な条件として、国内市場が一つにまとまるうえで、大きな役割を果たしました。

A移動や流通の速度をスピードアップした:
人びとにとって長距離移動が日常化したと同時に、共通の情報が各地に広がることが可能になりました。

B鉄道建設自体で鉄の需要:
鉄道は、鉄を大量に必要としたので、工業化、とくに重工業化を促しました。そして鉄道に関連する多様な事業を起こすことにもなりました。観光事業やパック旅行などもその1つです。

C軍隊の迅速な移動などを可能になった:
国内の治安や国家防衛の目的にも合っていました。

D利用者に、時計が示す正確な時間意識を促した:
例えば、鉄道の決まった時刻に合わせて移動するなど、人びとを近代的な行動様式や規律になじませる役割も果たしました。

また、鉄道のネットワーク化は、標準時間の設定という、産業社会に必要な前提をもたらすきっかけになりました。世紀末には、世界標準時も設定されることになります。これは、世界各地の時間を、ロンドンのグリニッジ天文台を基準(経度0)に表すシステムです。こうして現代にまで至る、交通革命、流通革命の発端が、19世紀に鉄道によって開かれていったといえます。
D進む産業革命

これは、チャップリンの「モダンタイムス」という映画の有名なシーンのひとコマ。主人公が工場の巨大歯車に巻き込まれる場面で、機械の流れ作業に、人のほうが振り回されてしまう、という現代社会の風刺です。この映画は、機械化がさらに進み、流れ作業が生まれた20世紀前半の状態を対象にしていました。

産業革命のはじめから、このような状態であったわけではありません。初期の機械は、自動制御が可能ではないので、機械の扱いに熟練した新たなタイプの職人的な技術労働者を必要とました。

しかしこの時代に、機械のリズムに合わせる労働が主になりました。しかも、機械に合わせて労働し、その労働の時間数に応じて給与が支払われるという仕組みが誕生しました。

下記左端の絵は、後のロンドン万国博に出展された時計塔の絵です。このように街中に時計を置き、万人に時刻を知らせました。工場や学校にも時計が置かれ、労働現場での規律を保ったのです。
E日常生活の変化〜万国博覧会〜

産業革命によって、工場を経営する産業資本家は豊かになりました。また、都市は人口が増大、消費文化が花開きました。

18世紀後半、イギリス人の大半は農村に住んでいましたが、19世紀の半ばには都市人口が農村人口を上回りました。多くの工場が集まる新興都市も生まれ、都市の周辺には労働者街ができました。ロンドンのような大都市では、近郊から都心に通うものも増え、郊外鉄道や地下鉄などの都市交通が建設されました。

都市の中には、デパートが生まれ、巨大な施設で新しい消費文化を創り出しました。1847年にはロンドン動物園が一般公開され、人々を楽しませました。こうして、19世紀中期のイギリスは、繁栄の時代を迎えます。

その成果を示すのが、1851年にロンドンで開催された第1回ロンドン万国博覧会でした。この万国博は、ヴィクトリア女王の夫、アルバートを総裁とするまさに国家的な大イベントでした。万博の象徴は、巨大な全面ガラス張りの大展示館、クリスタル・パレス(水晶宮)で、イギリスの富と技術を象徴するものでした。全国に整備されていた鉄道網を利用して、イギリス各地から人々が万博見物にやってきました。

万博は1867年、パリでも開かれ、最新の機械を紹介する施設が設けられました。1889年にもパリ万博は開催され、この時、最新の技術を駆使してエッフェル塔が建設されました。
F日常生活の変化〜繁栄の時代

19世紀末になると、電気が実用化され、日常生活に決定的な変化をあたえはじめました。アメリカの発明家エディソンによる、白熱電球、映写機など数々の発明・商品化。ベルによる電話の開発、自動車などがあります。イギリスで産業革命が始まった18世紀後半から19世紀はじめにかけての時期と、19世紀末から20世紀はじめにかけての時期とを比べると、驚くほどの変化がありました。

身の回りの数々の商品やサービス網が、まずは都市において人々の社会生活を大きく変えました。しかしすべての人がその恩恵を得たわけではありませんでした。
Gさまざまな変革への夢

19世紀半ばまで、工場での労働条件はたいへん厳しいものでした。

一日の労働時間が14時間、15時間ということもめずらしくはなく、労働者は、労働力として酷使されていました。女性は男性より安い労働力として使われ、さらに安い労働力を求めて子供も酷使されました。こうした状態は、児童労働を禁止する法律などによって、19世紀末までには多くの国で改善されていきました。しかし、労働者の貧困は、19世紀を通じて大きな問題でした。

また、膨張を続けた都市では、人口の増加に、上下水道をはじめとした基本的な設備や制度が追いつきませんでした。そのため、働く都市住民の住まいや衛生状態は劣悪なものでした。1830年代から、ロンドンやパリをはじめ、いくつかの都市でコレラが流行しましたが、その背景には、こうした劣悪な生活条件がありました。都市の不衛生な状態や貧困、犯罪は、社会問題として取り上げられるようになりました。
Hイギリスの労働状況

ドイツ出身のエンゲルスは、こうしたイギリスの労働者の生活を調査し、『イギリスにおける労働者階級の状態』という本で社会に告発しました。エンゲルスの親友であった思想家マルクスは、なぜ労働者が貧困な状態に置かれるのかを研究。『資本論』という書物を著しました。

マルクスとエンゲルスは、貧困などの社会問題の根源は、利益優先の資本主義経済の仕組みそのものにあるとしました。そして、労働者の国際的な組織を作り、労働者が国を超えて団結し、社会主義革命を実現するよう呼びかけました。

社会主義といっても多種多様ですが、大きく3つの特徴があります。
・現状の社会問題の原因として、資本主義経済を批判する
・生産手段(工場や土地など)を所有者個人のものから社会・国家の共有財産にしようとする考え
・労働者の状態を改善しようとする
そのため労働者を政党や労働組合に組織して政治的な発言力を強めようとする動きがあります。

「共産党宣言」や「資本論」で有名なマルクスの思想は、はじめまったくの少数派の主張でした。しかし、20世紀になると社会主義運動、共産主義運動として広がりを見せるようになり、ロシア革命を経てソ連という国家が形成されるにあたり、大きな基礎をあたえるものとなりました。

しかし、資本主義の体制内で改善すべきだという考え方や運動もありました。どちらの立場にせよ、19世紀末から20世紀初めにかけて、ヨーロッパには労働者を支持基盤とする政党が生まれました。現在のイギリスの労働党、ドイツの社会民主党などの出発点となる組織ができたのです。
Iまとめ

<今日のまとめ>
@産業革命とは何か
A労働と日常生活の変化
Bさまざまな変革への夢

18世紀後半から19世紀を通じてイギリスから実現していった工業化は、現代社会につながる要素を用意するものでした。そのなかには、便利さとか暮らしの快適さにつながる要素も含まれていました。しかし同時に、さまざまな解決すべき問題をも生み出したのでした。

また、一方で、アジアやアフリカなどの多くの地域では、先進工業国からの工業製品の輸入によって伝統的な産業が変化を余儀なくされたり、工業国に原料や食糧を供給する役割を負わされるようになりました。工業化に成功した先進国と、これらの諸国に経済的に依存する原料供給国の不平等な関係は、20世紀になって南北問題といわれるようになりました。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ