(28)アメリカ合衆国の発展 〜西部開拓と工業化〜

19世紀のアメリカ合衆国は太平洋岸へと次々に領土を拡大、西部開拓を進めました。しかしその過程で先住民は圧迫され、また奴隷制をめぐる対立から南北戦争という内戦が起こります。その後は北部主導で工業化が進みました。アメリカ発展の歩みをたどります。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今日のテーマ

今回のテーマは、「アメリカ合衆国〜西部開拓と工業化〜」、19世紀から20世紀初めにかけてのアメリカ合衆国について学習します。

日本は、江戸時代後半から明治時代。ペリーの来航と開国の後、幕府の政治が行き詰まり、王政復古、戊辰戦争という内乱を経て、明治新政府が近代化をすすめた時代でした。

アメリカは、独立直後から領土を広げ、19世紀半ばには太平洋沿岸にまで達しました。しかし、奴隷制をめぐり南北が対立、南北戦争が起きます。奴隷解放を宣言した北部がこの戦争に勝利し、その後北部の主導で工業が発展していきました。

独立革命後の領土拡大と西部開拓が先住民への圧迫を生むとともに、奴隷制をめぐる南北対立をも激化させ、南北戦争を引き起こしました。

<今日のポイント>
@ 西部開拓:
  マニフェスト・デスティニー、先住民への圧迫
A南北戦争:
  南部の奴隷制、北部の自由労働制
B工業化:
  技術開発と大企業、大衆消費社会

<年表>
1803    フランスからルイジアナを購入
1830    先住民(インディアン)強制移住法
1833    アメリカ奴隷制廃止協会の設立
1845    テキサス併合
1846〜48 米墨戦争(対メキシコ戦争)→カリフォルニアを獲得
1848    カリフォルニアで金鉱発見→ゴールドラッシュ
1861〜65 南北戦争(’63奴隷解放宣言)
1869    大陸横断鉄道の開通
1877    エジソンが蓄音機を商品化
写真は右下に A西部開拓

19世紀の間にアメリカは急速に領土を拡大し、面積は約3.4倍、人口は14.3倍にも増えました。わずか100年の間にこれほどの領土と人口の拡大を遂げた国は世界史上でも稀です。

領土拡大について考えてみましょう。  
1776年に、独立を宣言した時のアメリカ合衆国は、大西洋とアパラチア山脈にはさまれた狭い地域にある、13の植民地の連合体にすぎませんでした。しかし、1783年のイギリスとの講和条約で、ミシシッピ川より東側の土地を譲り受け、領土が2倍になります。

1803年には、当時ルイジアナと呼ばれた中西部の広大な土地を、フランスから1500万ドルで購入。1819年には、スペインからフロリダを購入しました。

南西部のテキサスは、1821年に独立したメキシコの領土でしたが、テキサスに移住したアメリカ人が1836年にメキシコからの独立を宣言し、反乱を起こしました。その結果成立したテキサス共和国は、1845年、アメリカ合衆国に併合されました。この併合を認めないメキシコとの間で、1846年、米墨戦争が起こります。

1848年、この戦争に勝利したアメリカ合衆国は、講和条約でニューメキシコやカリフォルニアなどの広大な領土を獲得。これにより、太平洋にも面する大陸国家に成長します。

また、1846年にはイギリスからオレゴン地域を獲得。南北戦争後の1867年、ロシアからアラスカを購入、ほぼ現在に近い広大な領土となりました。

アメリカ合衆国の領土拡大は、平和的な領土割譲だけでなく、メキシコとの戦争によって実現しました。この戦争をアメリカ人は正義の戦争としました。19世紀前半、西部開拓や太平洋への到達は、「神から与えられた使命だ」と提唱されました。この考え方を「明白な天命・Manifest Destiny」といいます。この説は、以後、アメリカ人の西部開拓を突き動かす時代精神となりました。
写真は右下に B先住民の激減

アメリカ中西部、フランスから割譲された広大な地域は、今では小麦、トウモロコシなど、世界的な穀倉地帯となっています。また、大規模な牛の放牧が行われている南西部の地域は、メキシコから獲得したものです。19世紀、「マニフェスト・デスティニー・明白な天命」のスローガンのもと、西部開拓が進められました。これを「西漸(せいぜん)運動」といいます。

開拓した農地は自分のものとなったため、多くの人々が家族ぐるみで西の新天地をめざしました。しかし、そこは元々、インディアンと呼ばれた先住民が暮らす土地で、「西漸運動」は先住民の土地を奪うものでした。例えば、西部出身のジャクソン大統領は1830年、「インディアン強制移住法」を制定します。

もともと南東部のジョージアに住んでいたチェロキー族は、この法律によりミシシッピ川の西、オクラホマに、強制的に移住させられました。冬場の1300キロの旅で、寒さや病気のために4000人が亡くなったとされ、この強制移住は「涙の旅路」と呼ばれています。

圧迫に抵抗する先住民とアメリカ連邦政府との間には、たびたび戦いが起きました。戦闘のたびに武力の劣る先住民は敗北し、19世紀を通してその人口は激減していきました。
写真は右下に C西部開拓の影響

1886年、アパッチ族の指導者・ジェロニモが降伏、武力抵抗は終わりました。そして、翌年作られた法律で、先住民は一定の居留地に囲い込まれることになりました。さらに先住民は、白人の制度や文化を強制され、民族としての独立性を失うことになったのです。

1848年、カリフォルニアで金鉱が発見され、世界中から多くの人々が殺到しました。ゴールドラッシュです。一攫千金(いっかくせんきん)をねらって集まった人々は、ピーク時には10万人にも達し、西部開拓の原動力の一つになりました。

アメリカ西海岸の大都市、サンフランシスコはゴールドラッシュにより発展し、やがて中国からも労働者がやって来ました。こうして、チャイナタウンが作られるきっかけとなったのです。

西部開拓の影響としては次の三つが挙げられます。
・中西部で自作農、牧畜の発展
・先住民の人口激減
・太平洋岸への到達
D南部の奴隷制と北部の自由労働制

南北戦争の背景として、奴隷制をめぐって、なぜ南北が対立したのかを確認しておきましょう。

アメリカ合衆国では、イギリス領の植民地時代から、北部では手工業が、南部では奴隷制に基づく綿花栽培が発展し、南部と北部の間に経済活動の差がありました。

「人は生まれながらに平等に造られている」という崇高な理想により独立を宣言したアメリカ合衆国でしたが、南部では独立後も奴隷制の維持を強く主張しました。その結果、1787年に制定された憲法では、下院議員の配分や税金の徴収にあたって、黒人奴隷を「五分の三人」と数えるということが規定されています。

下院議員は人口比でもって各州に割り当てますが、黒人奴隷を除くと下院議員の数が減ってしまうので、選挙権はありませんが、5分の3人として数えたのです。南部を優遇していたのは、連邦制維持のため北部が妥協したのです。

しかしその後、奴隷制反対の声が強まり、19世紀に入ると奴隷制反対運動が活発化します。1833年にはアメリカ奴隷制廃止協会が設立されました。

左図・中央は、1856年当時、地域による奴隷制の有無を色分けした地図です。北東部は奴隷制のない「自由州」、南部が「奴隷州」、カリフォルニア以外の中西部は、準州−これから人口が増えれば州に昇格するところです。

西部への領土拡大の過程で南部は、西部に「奴隷州」を拡大しようとし、北部は「自由州」を拡大しようとしたため、「西漸運動」が進むにつれて、南北の対立が激化する結果となりました。

対立の背景として、北部では工業化が進行し、それによって、自由な労働力が必要になりました。こうすることで、人びとの生産性を高めることができたのです。

南部では、イギリスで綿工業を中心に産業革命が進んだため、綿花の需要が高まり、奴隷制に基づく綿花栽培が拡大しました。イギリスからの綿花の需要が増大することを見こんで、南部は西部に「奴隷州」の拡大を望みました。
このように、労働のあり方が北部と南部では違いました。

また、北部と南部は関税政策も異なりました。安くて性能のよいイギリスの工業製品の流入に脅威を感じていた北部の工業家たちは、イギリス製品に対して関税をかける「保護貿易政策」を主張しました。一方、イギリスへの綿花輸出を促進したい南部は、関税をかけない「自由貿易」を主張しました。これらの対立が、南北戦争の背景となりました。
写真は右下に E奴隷制廃止

南北戦争開戦後、アメリカ合衆国は、南部の11州と、北部の23州とに分裂しました。ただし、南北の境界部分にあるケンタッキー州やミズーリ州などは、奴隷州でしたが、離脱せずに北部の連邦にとどまったのです。南北戦争は最初は、奴隷制を認めるかどうかではなく、連邦の分裂を認めるかどうかが対立点だったのです。

19世紀、アメリカ南部では綿花栽培が盛んになりました。それを支えたのは黒人奴隷の労働でした。彼らは、夜明けから日没まで働かされ、奴隷主からは容赦なくムチ打たれるという、過酷な生活を送っていました。

中には逃亡する奴隷も現れ、北部で奴隷制廃止運動が高まります。北部に逃亡した、元奴隷のフレデリック・ダグラスは、自らの悲惨な体験を証言し、奴隷制廃止をアメリカの内外で訴えて注目を集めました。

1860年、奴隷制に反対する共和党のアブラハム・リンカンが、大統領に当選します。すると、奴隷制維持を主張する南部の諸州は一斉に連邦からの離脱を宣言。1861年にアメリカ連合国、いわゆる南部連合を結成しました。
写真は右下に F南北戦争

1861年4月、南部軍が連邦政府の要塞を攻撃、南北戦争が始まります。はじめは、優秀な将軍が多かった南部の方が優勢でした。しかし、兵士の数では北部がまさっていたため、戦争は長期化していきました。

1863年1月、リンカンは、南部側の支配地域での奴隷を解放することを命じる「奴隷解放宣言」を発します。戦争目的に奴隷制の廃止を掲げたことで、南北戦争は、連邦の統一を守る戦争から、奴隷解放戦争へと性格を変えました。また、多くの黒人が北部の連邦軍に従軍するようになり、戦局は連邦軍に有利になっていきます。

1863年7月、南北戦争の決戦といわれるゲティスバーグの戦いの後、連邦軍の攻勢が目立つようになっていきました。リンカンは、この戦いの戦死者を追悼する国立墓地の除幕式で、有名な演説を行ないました。民主主義は「人民の、人民による、人民のための政治」であるとするこの演説には、人民が選んだ大統領と連邦政府の権限を強める意図もありました。

1865年4月、南軍のロバート・リー将軍が降伏、南北戦争は連邦軍の勝利に終わりました。そして、奴隷制は廃止されました。しかし、戦死者は南北合わせて62万人にも達し、アメリカ史上最大の犠牲者を出す戦争となったのです。
写真は右下に G南北戦争後の再建の挫折

アメリカは憲法修正第13条で、奴隷制を廃止。憲法修正第14条で黒人に市民権を認め、肌の色による選挙権の制限を禁止しました。しかし、南部諸州は州の権限を濫用し、黒人の選挙権を奪うなどしました。

奴隷制廃止後の南部の問題を見てみましょう(下の左から3番目の絵図参照)。戦後の南部では連邦軍の占領下で奴隷の解放が行なわれましたが、土地分配は行なわれませんでした。そのため、奴隷から解放された黒人たちは、小作人として、引き続き大土地所有者であるプランターに従属しました。

1877年に連邦軍が南部から撤退すると、南部では白人プランター(大農園主)の力が復活し、州の法律で黒人の選挙権を否定したり、公園や公共交通機関における人権隔離を進める「ジム・クロウ制」が州の法律で決められていきました。

例えば、下の左から2番目の絵図は1939年の写真。白人と有色人種で水飲み場が別々になっています。これらの州法は、奴隷から解放された黒人の市民権を認めた憲法修正14条に違反していましたが、連邦の最高裁判所は、1896年に鉄道の客車での人種隔離を争点とした事件で、「分離していても施設が平等なら合憲」との判断を下したため、以後、南部の人種差別(ジム・クロウ制)は1960年代の公民権運動によって否定されるまで90年近く存続することになりました。

こうした長年の人種差別や、それをなくそうとする努力の歴史を考えてみると、2008年、アフリカ系のオバマ候補が初めて大統領に当選したのは画期的なことだったといえます。
写真は右下に H工業化 技術開発と大企業、大衆消費社会

南北戦争後のアメリカ合衆国では、一気に工業化が進みました。その一つが鉄道です。アメリカ大陸を横断する鉄道の建設は、1840年代から提案されてきました。西部開拓が進むにつれて西海岸まで伸びる鉄道を望む声が高まり、さらにゴールドラッシュが追い風となりました。そして南北戦争後の1869年、アメリカを東西に結ぶ大陸横断鉄道が開通したのです。

鉄道建設を支えたのは鉄鋼業でした。豊かな鉄や石炭の資源を生かし、19世紀後半、アメリカの工業生産は急激に増加、大企業も誕生しました。

主な企業家を挙げると−
鉄鋼王・アンドリュー・カーネギーは、スコットランド出身で、巨大な鉄鋼会社を築き上げました。石油王・ジョン・ロックフェラーは、世界的な石油会社スタンダード・オイルを創設しました。そして、電気製品の会社を興したのが、発明王・エジソンです。彼は1877年、蓄音器の商品化に成功、1879年には白熱電球を改良して実用品にしました。こうして、20世紀の電気の時代が切り開かれていったのです。また1876年には、アレクサンダー・ベルが電話機を発明、コミュニケーションの方法を大きく変えます。

工業の発展と新しい技術によって都市が発達。工場ではさらなる労働力が必要とされました。そのため、20世紀初頭にかけて、ポーランド、イタリアなど、ヨーロッパの東部、南部から、多くの移民がアメリカにやってきました。それまでのイギリス、ドイツなどからの移民に対して、彼らは「新移民」と呼ばれます。
写真は右下に
Iすすむ工業化

このころの工業は、鉄道の建設が牽引車(ひっぱる役目)だったので、鉄鋼業が発達しました。その結果、1890年代にはアメリカ合衆国は世界第一の工業生産を誇るようになりました。例えば、主要国の銑鉄生産量の推移を見ると、1890年ころからアメリカが急速に生産量を増やしています。下図の真ん中の絵図。

鉄道や鉄鋼業の操業には、巨額の資金が必要だったため、大企業や大銀行が登場しました。普通、工業化の際には、農村から都市へ人々が移動して労働者になりますが、当時のアメリカ合衆国では西部の農業が並行して発達していたため、農村から都市に移住して労働者になるアメリカ人は少なかったのです。そのため、東欧や南欧から「新移民」が大量に大西洋を渡ってくるようになりました。

これは(下図、右端の絵図)アメリカ合衆国への移民の変化のグラフですが、旧移民は、アイルランド人、ドイツ人など西ヨーロッパや北欧の人が多く、本々のアメリカをつくった人々です。新移民は、東欧、南欧からの移民が多く、カトリックやユダヤ教徒が多くいました。

19世紀末から20世紀初めにかけて、新移民の割合が高まりました。この結果、イギリス出身のプロテスタント信者が主流であったアメリカ社会では、カトリックやユダヤ教徒の比重が増加しました。

こうして、「アメリカは民族のるつぼ」と言われるようになりました。(近年は「民族のサラダボウル」と言われるようになっています)
写真は右下に
Jまとめ

<今日のポイント>
@ 西部開拓:
  マニフェスト・デスティニー、先住民への圧迫
A南北戦争:
  南部の奴隷制、北部の自由労働制
B工業化:
  技術開発と大企業、大衆消費社会

今日は、19世紀から20世紀初頭のアメリカ合衆国の歴史を見てきました。マニフェスト・デスティニーの思想とその結果をよく表している絵、ガストの『アメリカの進歩』を見てみましょう。
下図、右3枚の絵図参照。

書物と電線を手にした女神が開拓者を西へ導き、野生動物や先住民を追いたてています。後ろには大陸横断鉄道も描かれています。そしてこのマニフェスト・デスティニーの思想が、19世紀末以降、アメリカが海外に進出する際の中心的な思想となっていきます。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ