(29)19世紀の東アジア 〜李鴻章の生涯〜

19世紀、清朝を中心とする東アジア世界は、ヨーロッパの圧力を受けて激動しました。李鴻章は清朝の高官として軍や産業の近代化に力を入れましたが、日清戦争の敗北で近代化の試みは挫折します。

李鴻章の生涯を通して、滅亡に向かう清朝の歴史を見つめます。

             
写真 (画像クリックで拡大) 説 明 な ど
@今回のテーマ

今日のテーマは、「19世紀の東アジア〜李鴻章の生涯〜」。19世紀の半ば〜20世紀のはじめまでの東アジアについて学習します。

日本は、明治新政府のもとで議会制度や教育制度を整えつつ、殖産興業・富国強兵を合い言葉に、近代化への道を歩み始めました。

中国・清朝は、1840年に始まったアヘン戦争でイギリスに敗れ、開国しました。清朝の権威が弱まったことで、太平天国など、清朝を打倒しようとする動きが活発化します。また、国の外からは、アジアに勢力を拡張しようとするヨーロッパ列強や、近代化を進める日本からの圧力が高まっていきました。

今日の主人公・李鴻章は、清朝の政治家でした。軍隊を組織して太平天国の鎮圧で功績を挙げ、諸外国との交渉でも最前線に立つなど、清朝を最後まで支えようと努力した人物です。

今回訪れた山口県下関市の引接寺(いんじょうじ)は、下関講和条約の交渉の時に、李鴻章が宿舎として使っていたところです。太平洋戦争でほぼ焼けてしまいましたが、山門は、その当時のものが残っています。門には竜の木彫りがあります。

竜は、中国を象徴するような動物で、非常にめでたい動物だといわれています。講和条約が行われている時、まだ戦闘が続いていました。そのような状況の中、中国に有利な条件を引き出そうと、李鴻章は竜から力をもらって交渉に臨もうとしたのかもしれません。
Aポイントと年表

<今回のポイント>
・アヘン戦争と太平天国:
18世紀の清朝は、非常に豊かな恵まれた時代でしたが、19世紀半ばになると、欧米列強が中国の門戸を無理やりこじ開ける状況になりました。

その欧米に屈して国を開放すると、経済や社会も大きく変わり、その中で太平天国その他の民衆の反乱が相次いで起きました。まさに、「内憂外患」と呼ばれる状況になりました。

・李鴻章と西太后:
李鴻章は清朝の舵取りを行ないましたが、それを宮廷の側から支えたのが、中国で最も有名な女性の一人・西太后でした。

・洋務運動と日清戦争:
李鴻章は、「洋務運動」といわれるさまざまな近代化を進めました。しかし、日清戦争の中で、それがうまくいかないことが明らかになってしまいます。

<年表>
1840年      アヘン戦争、そして動揺した中国の中で、51年に太平天国が起きます。
1856年      「アロー戦争」という戦争が行なわれました。
1861年      西太后が中国の実権を握ります。
1894年〜95年 日清戦争があり、下関で条約が結ばれます。
1899年      義和団事件が起き、1901年、李鴻章は死去しました。
Bアヘン戦争と太平天国

清朝が直面していた「内憂外患」とは、どんなものだったのでしょうか。

18世紀、イギリスでは紅茶を飲む習慣が一般にも広まり、清からの茶や陶磁器の輸入が急激に増えていきました。しかしイギリスは、中国向けに売れるめぼしい商品がなく、代わりにインドで麻薬のアヘンを栽培し、清に密輸出しました。アヘンを禁止していた清は、1839年、イギリス商人が持っていたアヘンを没収して処分するという強硬措置を取りました。

これに対し、1840年、イギリスが大艦隊を派遣して攻撃し、清を破りました。これが、アヘン戦争です。1842年に結ばれた南京条約で、清は香港をイギリスに譲り、上海をはじめとする5つの港を開くことになりました。清は、巨額の賠償金を支払うため、財政が行き詰まってしまいます。増税や銀の値上がりによって、多くの失業者が生まれました。

清朝の権威が低下すると、国内で民衆の反乱が相次ぐようになります。1851年には、キリスト教の影響を受けた洪秀全(こう しゅうぜん)が、清朝の打倒、財産の公有制、男女平等などを唱えて蜂起しました。洪秀全は、国号を『太平天国』とし、1853年には南京を占領。中国の南半分を支配して清朝に対抗したのです。
C李鴻章の台頭

清朝がいつ倒れてもおかしくない状況で、太平天国との戦いの中で頭角を現していったのが李鴻章です。彼は、1823年に、安徽省(あんきしょう)の合肥(がっぴ)で生まれました。官吏だった父の影響もあり、1847年、20代に登用試験・「科挙」に合格しました。しかしちょうどそのころに太平天国が起きて、それを鎮圧する動きに身を投じることになりました。

李鴻章は官僚であり、軍人ではありませんでしたが、清朝の正規軍である「八旗」「緑営」が、長い平和の時代に規律が緩み、ほとんど役に立たない状況になっていました。
  八旗:満州族固有の軍隊のこと
  緑営:漢人で編成された正規軍

そこで清朝は、太平天国鎮圧のために、地方の軍隊を編成し直すという方法を採りました。李鴻章の父と同じ年に官吏になった曾国藩(そうこくはん)が郷里に戻っていたとき、軍隊を編成しました。これを、「郷勇」といいます。

地域を守るという意識が強かったのと、曾国藩が厳格な規律正しい人物であったということもあり、非常に強い軍隊になりました。実質的に太平天国と戦ったのは、曾国藩の作った郷勇でした。李鴻章は、曾国藩の下で実務面を支え、その後、自らも、自分の郷勇を編成しました。それは、太平天国の後の華北で起きた民衆反乱を弾圧するのに大活躍しました。

1864年、十数年かけて太平天国がようやく鎮圧されましたが、この平定には、欧米の貢献も非常に大きかったのです。1856年から60年にかけて、イギリス・フランスの連合軍が清朝と戦いました。これは、アロー戦争または、第二次アヘン戦争と言われます。

アヘン戦争の結果がイギリスにとっては満足のできる結果にならず、再度ささいな口実で戦争を仕掛けたのです。その結果、清朝側が負けて、北京条約が結ばれました。その内容は欧米にとって非常に有利だったので、欧米の方は、清朝を生き永らえさせて有利な状況を引き出したほうがいいと考えました。そのこともあり、太平天国の際に欧米は清朝側に肩入れしたのです。
D常勝軍

上海では欧米人が「常勝軍」という軍隊を作り、太平天国との戦いで大活躍しました。列強は、清朝のためではなく、自分たちの利益になるから助けたのです。

一方、李鴻章は上海の周辺で軍事活動をしていたので、常勝軍と一緒に行動することが多くあり、その中で、欧米が組織した軍隊が非常に強力だということを痛感しました。

例えば、その当時中国にはなかった小銃や、威力の強い大砲、近代的な軍隊の動かし方という組織面で、李鴻章は学ぶところが多いと思ったわけです。その結果、太平天国の後、曾国藩の郷勇も引き継ぎ、李鴻章は欧米列強に学んで軍隊の近代化に力を注ぐということになりました。

太平天国の際に活躍した漢族の官僚たちは、その後、地方の要職を占めるようになってゆきます。李鴻章も、1870年に首都・北京を含む「直隷(ちょくれい)」という地域全体の地方長官となりました。皇帝のお膝元をがっちり抑え、地方の財源を握り込む形になったのです。同じ年には、外国との外交を管轄する北洋通商大臣も兼任しました。こうして李鴻章に権力が集中していきました。
E西太后

李鴻章に権力を与え、その代わり地方長官たちから財源を引き出してゆく人物が西太后(せいたいこう)です。地方長官たちが勢力を伸ばし、清朝の統治のあり方が変わりつつあったこの時期、皇帝を中心とする宮廷でも大きな変化が生じていました。

1861年、わずか5歳の皇帝が即位すると、その母親である西太后が、後見人として権力を掌握したのです。さらに、その皇帝が若くして亡くなると、2代にわたって幼い皇族を皇帝の座に据え、実権を握り続けました。

北京の北東およそ250キロにある避暑山荘。その名の通り、夏の間、皇帝はここに留まり、政治に当たりました。西太后が寝起きしていた建物に、彼女の権力の大きさを表わすものが残っています。いすの背もたれに彫られた鳥・鳳凰は、皇后の象徴です。そして、皇帝を象徴する龍の絵が足元の敷物に描かれていたのです。

北京郊外にある頤和園(いわえん)は、アロー戦争の時に砲撃を受けて荒れ果てた庭園を、西太后が再建したものです。広さは、290ヘクタール。庭園の4分の3を占める湖では、李鴻章が創設した海軍の演習が行なわれたともいいます。

西太后によって新たに建てられた徳和園大戯楼(とくわえんたいぎろう)は、西太后が好んだ京劇(きょうげき)専用の劇場です。ここでは、西太后のための公演が、連日催されました。ほかにも、毎日豪華な食事を用意させるなど、西太后の生活は、華美を極めていたと伝えられています。それらは、地方の長官たちが出したお金によってまかなわれていたのです。

この時代は、中国各地で反乱が続いたので、機動的な財政運営が必要でした。それまでは税金を中央に一度上げてから地方に分配していましたが、中央に送らず地方にストックしました。その財源をベースに、軍隊を近代化したり兵器工場を作ったり、地方の財政をより豊かにするために近代的な産業を興したりしたのです。

このような事業を許可するときに、西太后が大きく権限を発揮しました。

こういう動き全体を、「洋務運動」と言い、そのリーダーが李鴻章でした。李鴻章も、工場を建てたり、鉱山開発をしたり、「北洋艦隊」という海軍を作ったりりました。日本の明治維新には、議会を作る政治改革も伴いましたが、中国の洋務運動は西洋の技術だけを入れました。

その結果、「中国の近代化というのは徹底しなかったので、失敗だった」という意見もあります。しかし当時は、「政治改革にエネルギーを費やさない分、より近代化のスピードが上がるのではないか」というような考え方もありました。
F日清戦争

洋務運動を進める清朝と、明治維新後に富国強兵を進めた日本は、朝鮮への影響力をめぐって対立を深めました。朝鮮では、民間信仰をもとに儒教や仏教・道教の要素を取り入れた教えが、民衆の間に広がりました。これは、西洋の学問に対抗して、「東学」と呼ばれました。

1894年、東学を信じる人々が、政権打倒、日本の勢力の追放を呼びかけて、反乱を起こしました。反乱を鎮圧するため、清朝と日本の双方が軍隊を派遣し、やがて両軍が衝突しました。日清戦争の始まりです。戦争の流れは、海の戦闘で決まりました。日本の海軍と李鴻章が創設した北洋艦隊が戦い、北洋艦隊は壊滅してしまったのです。

日本が、国を挙げて軍隊を強化して戦争の準備を進めていたのに対し、清側は基本的に、それぞれの地方長官個人に従う軍隊に過ぎなかったのです。

1895年3月、清朝の敗戦がほぼ決定的になると、講和条約締結のために、李鴻章が下関にやってきました。一方、日本側の代表は、当時の総理大臣・伊藤博文と外務大臣・陸奥宗光。講和会議の場所には、伊藤が懇意にしていた下関の旅館が選ばれました。この旅館は、建物は建て替えられましたが、今も同じ場所にあります。

敷地内には、1937年に開館した日清講和記念館が建っています。会議や李鴻章に関する資料が展示されているほか、講和会議の会場の様子が、当時の調度品そのままに再現されています。

李鴻章の側は、早く戦争を終わらせようと思いましたが、戦争を有利に進めていた日本側は、なかなかそれを認めませんでした。そのため、交渉は非常に難航しました。李鴻章の政治を見ると、ロシアやイギリスなど外国の様子を見ながら外交を行なうというしたたかなやりかたでした。

日本側の伊藤博文も「なかなかやるな」というように見ていたようです。李鴻章は、「東洋のビスマルク」などと言われ、ヨーロッパの中でも外交がうまかったと言われる人物に例えられています。

会議の3日目、李鴻章が引接寺に戻るとき狙撃されるという事件が起きました。日本側に戦争が有利に展開していたので、講和をするより中国を叩けという世論もありました。そういう中、講和に反対する人が狙撃をしたのです。

しかしこのことで李鴻章に国際世論が同情し、それにあわてた日本の方も、講和を進めようということになりました。その後交渉が進められましたが、日本側の要求を李鴻章はのまざるを得なくなりました。交渉の間も戦争が続いているので、増援の兵士を乗せた輸送船団が次から次へ海を通ってゆきます。それを見て、李鴻章は、戦争を長引かせるとますます不利になると考え、講和条件を認めました。
G日清講和条約

1895年4月17日、日清講和条約、いわゆる下関条約が締結されました。李鴻章は、戦争を終わらせるという目的は果たすことができましたが、条約の内容に関しては、日本の主張を大幅に受け入れるしかありませんでした。

<下関条約の主な内容>
・清朝と朝鮮との冊封(さくほう)関係をなくして朝鮮が独立国であると認めること。
・遼東半島・台湾・澎湖(ほうこ)諸島を日本に割譲すること。
・賠償金として2億両(テール)、およそ3億円を支払うこと。
・中国の開港場で、日本人が製造業を経営するのを認めること

「開港場で製造業を行なえる」という項目は、清朝と不平等条約を結んでいたイギリスなどにも適用されました。そのため、列強が本格的に乗り込むようになり、中国は分割の危機におちいります。

一方、日本は、当時の国家予算の4年分にあたる賠償金を獲得。その資金で軍隊を強化したり、製鉄所を作るなどして、軍事大国への道を歩みました。

台湾を植民地とし、その後、朝鮮、中国大陸へと勢力を伸ばして、列強の一員となっていきます。こうした両国のその後の歩みから、「清朝の洋務運動は失敗であり、日本の明治維新は成功だった」という評価が定まっていきました。
H晩年の李鴻章

李鴻章は、敗戦の責任を取らされて失脚してしまいます。しかし、中国の官僚や皇室をまとめ上げる人材が他にいなかったので、まもなく復権します。ますます厳しくなった状況の中、彼はなんとか国を支えようと努力しました。例えば、イギリスと日本の圧力を気にした李鴻章は、ロシアと結びつこうとして、ロシアに利権を与えました。それが、10年後に始まる日露戦争の遠い原因にもなってしまうのです。

一方、中国国内に目を転じると、外国人がより深く中国社会に深く入るようになります。その結果、民衆と接触し衝突することが多くなります。そして、外国人を排斥(はいせき)しようと、義和団という大きな民衆運動が起きます。義和団は北京に入り、外国公使館を包囲するという「義和団事件」を起こしました。

列強は、連合軍を作り、北京を占領しました。戦争の後始末として、1901年、北京議定書が結ばれ、清朝はより巨額な賠償金を支払うことになりました。また、北京に外国の軍隊が駐留するようになりました。その議定書を結ぶ交渉でも、全権となったのが李鴻章でした。

しかし、会議が終わって2か月後、李鴻章は亡くなりました。それまで、李鴻章がいたためにまとまっていた清朝もバラバラになり、300年近く続いた清朝も、1912年、ついに滅んでしまいました。
Iまとめ

アヘン戦争から始まる外からの圧力、そして太平天国という下からの民衆の反乱によって清朝は大きく揺らいでいきます。その状況に対処しようとした李鴻章は、皇室の実権を握った西太后の意向を受けて、なんとか国を運営してゆこうとしました。

李鴻章が中心となり洋務運動という近代化運動を展開したのですが、それは日清戦争によって破綻(はたん)してしまいました。

日清戦争でさらに圧力が強まっていく中、アジアの形も大きく変化していきます。中国、日本、朝鮮、その国々の関係も、李鴻章の生きた時代に、大きく固まりました。
 ページ上部に戻る    前頁へ  次頁へ