(30)アフリカ史(2) 近世・近代 〜奴隷貿易から植民地支配まで〜
16世紀以降アフリカは、アメリカへの奴隷貿易で貴重な人的資源を失いました。19世紀にはヨーロッパ人が布教や探検を目的に入り込むようになり、やがて列強に植民地として分割されてゆきます。アフリカがヨーロッパに従属してゆく歩みをたどります。
写真 (画像クリックで拡大) | 説 明 な ど | |||||
|
<@今回のテーマ> 今回のテーマは、「アフリカ史(2)近世・近代〜奴隷貿易から植民地支配まで〜」。16世紀から20世紀前半までのアフリカ大陸について学習します。アフリカが取り交わした外部の世界との関係、特に西ヨーロッパ諸国との関係を考えてみましょう。 日本は南蛮貿易が始まった時代から、江戸時代を経て、明治・大正時代までの、近世から近代にあたります。 大航海時代以降、ヨーロッパ人はアフリカで奴隷を手に入れ、アメリカに運んで農園や鉱山で働かせました。19世紀になって各国で奴隷貿易や奴隷制度が廃止されると、ヨーロッパ人はアフリカ大陸で探検やキリスト教の布教に力を入れるようになりました。さらに、ヨーロッパ諸国はアフリカを分割して植民地にしてゆきます。 <3つのポイント> @大西洋奴隷貿易〜近代世界システムの成立〜 A奴隷貿易・奴隷制の廃止から探検・伝道の時代へ B帝国主義と植民地支配〜抑圧と初期抵抗〜 <年表> 1492年 コロンブス大西洋横断(第1回航海)から 1833年 イギリス帝国内で奴隷制禁止 1855年 リヴィングストン、ヴィクトリア滝「発見」 1884〜85年 ベルリン会議でアフリカ分割 1899〜1902年 ボーア戦争によってイギリスの南アフリカ支配 1910年 南アフリカ連邦結成 |
|||||
写真は右下に | <A奴隷貿易> 左は、大航海時代の1507年に描かれた世界地図です。アメリカ大陸が初めて地図に登場しました。アフリカの西から南、東海岸とかなり正確に描かれています。そしてアフリカ大陸は、ヨーロッパからもアメリカからも近いことを当時の人々は知りました。そして、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカを結ぶ大西洋の交易が盛んになってゆきます。 西アフリカの内陸部にあったマリ王国は、サハラ砂漠を越える内陸交易の拠点として栄えました。マリ王国の都市ジェンネにはそれを物語るモスクがあります。北のサハラからは塩が、南の森林地帯からは金や農産物がもたらされ、取引されました。 しかし、北アフリカのイスラーム圏の繁栄が陰りを見せると、サハラ交易も衰退し、アシャンティ、今のガーナなど新しい国々が南方に発展します。こうした新興国家からは、大西洋を渡る海上貿易で、金、コショウ、象牙などの商品が、ヨーロッパにもたらされました。 そして、重要な貿易品となったのが黒人奴隷です。 奴隷の売り買いはもともとイスラーム圏で行なわれていましたが、ヨーロッパ諸国も奴隷を求めたのです。アフリカの王や首長は、戦争の捕虜や犯罪をおかした者などを、奴隷としてヨーロッパ人に売りました。15世紀から19世紀にかけて、西欧諸国は4千万人もの奴隷をアフリカ大陸から運びました。 西アフリカの奥地から狩り出された奴隷の一部は、セネガルの沖に浮かぶ小さな島・ゴレ島に集められ、ここからアメリカへと送られました。今もゴレ島に残る「奴隷の館」は奴隷売買の拠点でした。奴隷たちは中庭に商品のように並べられ、2階のテラスから白人が品定めをして、欲しい奴隷を選んでいったといいます。 |
|||||
<B奴隷貿易の実態> 値段をつけられた奴隷たちは、船出の日を待ち、体重が60キロに満たない男は落花生(らっかせい=ピーナッツ)で太らせたといいます。 奴隷たちは、館の裏口に続く船着き場から、船に乗せられて大西洋を渡ってゆきました。奴隷船に押し込められ、2か月近くもの間、足首に鎖をつけたまま運ばれました。病気で亡くなると遺体は海に捨てられ、大量のサメが奴隷船の後を追ったといいます。 アメリカに渡った黒人奴隷は大農園で働かされました。奴隷の労働で栽培されたサトウキビから砂糖が作られ、コーヒー豆などと共にヨーロッパに運ばれました。こうして、ヨーロッパ人の多くが、18世紀以降、砂糖を入れたコーヒーを日常的に味わえるようになったのです。 アメリカ合衆国の南部では、黒人奴隷は綿花畑で働かされました。安い綿花が大量にイギリスに輸出され、工場で綿の布に加工されて輸出品の花形となりました。 |
||||||
<C奴隷貿易のしくみ> これは当時の奴隷船の構造・貯蔵プランなどを表した図です。人がすし詰めのように、できるだけたくさん乗らされたことがわかります。1日に回は新鮮な空気を吸わせるために、甲板に上げたそうです。 奴隷貿易が発展した理由を考えてみましょう。 アメリカ大陸・カリブ海域では、ヨーロッパの進出後、先住民の人口が激減しました。これは、コルテスによる侵略やヨーロッパ人が持ち込んだ伝染病が原因でした。このために、熱帯農業・鉱山開発の労働力の需要が高まったこと等があげられます。 奴隷貿易は、アフリカ、ヨーロッパ、アメリカを結ぶ三角貿易でした。 第1辺:ヨーロッパ→アフリカ(綿布、ガラス細工、武器など) 第2辺(中間航路・奴隷航海):アフリカ→アメリカ大陸・カリブ海域(黒人奴隷、象牙など) 第3辺:アメリカ大陸・カリブ海域→ヨーロッパ(砂糖、綿花、コーヒー、タバコ、銀など) この三角貿易を通して、近代世界システムが成立してきます。このシステムは中核と周辺からなり、役割分担がありました。中核が西ヨーロッパ。賃金労働により資本主義経済が発展します。半周辺では、資本が蓄積されて、商業資本家の新興層が台頭してきます。それが北アメリカの独立革命などにつながってきます 周辺部の南北アメリカ、西インド諸島では、強制労働や奴隷制が支配的に見られます。アフリカは、その周辺部に労働力を供給する、さらに低い立場にいました。こうした、ヨーロッパを中心とした国際的分業システムが成立して、経済がグローバル化しました。 その際、アフリカ側では、奴隷貿易により莫大な人的資源が略奪されました。家族が崩壊、労働力不足となりました。生産活動が荒廃、アフリカ社会は停滞しました。このことが、現在にまで深い影を落としています。 |
||||||
<D奴隷貿易・奴隷制の廃止から探検の時代> 18世紀になると、奴隷制度、奴隷貿易への批判が強まります。1787年に奴隷貿易廃止協会が結成された後、1803年のデンマークから1818年のフランスに至るまで、各国で奴隷貿易を廃止していきました。奴隷制そのものの廃止は1833年のイギリス植民地を皮切りに、1888年のブラジルまで、こちらも各国で廃止が決定していきました。 その背景として、18世紀のヨーロッパの啓蒙思想があります。啓蒙思想の考えは、自由、平等、博愛、人道主義でした。また19世紀の初頭にはカリブ海のハイチで黒人奴隷の反乱があり、地上最初の黒人共和国が成立しました。このような世論の高まりや社会の動きにおされて、奴隷制度、奴隷貿易廃止への動きが始まったのです。 ところが、奴隷制度廃止以後、西ヨーロッパ各国は人的資源以外の資源をアフリカに期待するようになります。そこで、アフリカ大陸の内部を探索する必要性が重視されます。リヴィングストンとスタンリーは、この時代を代表する探検家です。 スコットランド出身の宣教師リヴィングストンは、1841年、キリスト教の布教のため、アフリカ大陸に渡ります。アフリカ南端を出発し、布教拠点を求めて内陸部を北上。途中、ライオンに襲われ重傷を負いますが、あきらめませんでした。1855年、ザンベジ川で巨大な滝を発見。当時のイギリス女王にちなんで「ヴィクトリア滝」と名付けました。 ヨーロッパ人初のアフリカ横断に成功したリヴィングストンですが、3度目の探検中、消息不明になります。 |
||||||
写真は右下に | <Eリヴィングストンとスタンリー> 消息不明になったリヴィングストンの捜索に乗り出したのがスタンリーです。イギリス生まれでアメリカに渡り、ジャーナリストとなっていた彼は、新聞社からリヴィングストン捜索の報告を書くよう頼まれました。 アフリカ大陸に渡ったスタンリーは、東の海岸から内陸部に向かいます。目的地はリヴィングストンが消息を絶ったタンガニーカ湖のあたり。およそ1500キロの道のりでした。捜索を始めて10か月。スタンリーはタンガニーカ湖の近くでリヴィングストンを見つけ出すことができました。この時、リヴィングストンは病に倒れ、密林の中の村に孤立していたのです。 リヴィングストンを発見したスタンリーは、さらに探検を続けました。2度目の探検で、謎とされていたナイル川の源流を突きとめ、またコンゴ川を下ってアフリカ横断にも成功しました。 この時スタンリーは、内陸部のコンゴに植民地を作ることを思いつきました。この構想に賛同したのが、ベルギー国王レオポルド2世です。小さな国だったベルギーは、まだ植民地を持っていなかったのです。レオポルド2世は、スタンリーにコンゴの調査を依頼、スタンリーは3回目の探検に乗り出します。 この探検で、スタンリーは5年間コンゴに滞在しました。植民地の核になる街を造り、農園を拓き、海岸と内陸を結ぶ道路を建設するなど、植民地の土台を築いたのです。 そもそもリヴィングストンの探検の目的はキリスト教の伝道でした。リヴィングストンはこのようなことを言っています。 「キリスト教は、神聖で慈悲深い宗教。混乱し破滅に瀕した人種に平和をもたらすことができる」ここには、ヨーロッパ人の人種的優越思想が表れています。 探検とキリスト教伝道の過程の中で、「ヨーロッパ人がアフリカを支配することが良いことだ」という植民地支配の思想が形成されたといえます。 |
|||||
<F南部アフリカの植民地化> 探検の時代を経て、19世紀にはヨーロッパ列強による植民地争奪戦が本格的に始まりました。1884〜85年には、ベルリン会議でアフリカ分割が話し合われました。ドイツの宰相ビスマルクが呼びかけたもので、アフリカ分割会議ともいいます。 ヨーロッパ12か国、アメリカ合衆国、オスマン帝国、ベルギー国王の利害を代表するコンゴ国際協会が参加しました。ヨーロッパという一つの大陸の覇権国家が談合して、アフリカという別の大陸を気ままに分割領有するというものでした。アフリカ大陸はケーキに例えられ、西洋列強の間で、自由気ままにナイフで切り取られました。この会議には、スタンリーも参加しています。 植民地化の例として、時代は19世紀からさかのぼりますが、現在の南アフリカ地域が植民地化された経緯を見ておきましょう。17世紀からオランダは、喜望峰を回ってインド洋に抜け、東南アジアとの交易を行ないました。喜望峰からほど近い都市、ケープタウンには、1652年、オランダ東インド会社が、オランダ船の補給基地としてケープ支部を開きました。 定住したオランダ人は砦を築き、ケープは南アフリカで初めてのヨーロッパの植民地となりました。ケープ植民地にはその後、ヨーロッパで弾圧されたプロテスタントの人びとが移り住み、農業に取り組みました。移住した人々は、「ボーア」と呼ばれました。オランダ語で農民という意味です。ボーアたちはアフリカ各地、東南アジアからも労働力を集め、農場で奴隷としました。 |
||||||
写真は右下に | <Gボーア戦争> 19世紀になると、イギリスが植民地拡大をねらって南アフリカに進出します。1814年にはイギリス領ケープ植民地を宣言しました。ボーアたちはイギリスに圧迫され、沿岸部から内陸部に移動を始めました。「グレート・トレック」と言われる大移動です。この大移動の際、南アフリカ各地で、先住民族とボーアとの戦いが起きました。 この戦いに勝ったボーアたちは広大な土地を征服。「トランスヴァール共和国」「オレンジ自由国」として独立させました。そこでは白人だけが権利を持ち、他の人種は労働力として差別・支配されたのです。しかしこの地域でダイヤモンドや金が発見されると、イギリスがその支配をねらい、二度にわたる「ボーア戦争」が起こります。 この戦争でトランスヴァール共和国とオレンジ自由国を破ったイギリスは、1910年、「トランスヴァール」「ナタール」「オレンジ自由」「ケープ」の4つの州からなる「南アフリカ連邦」を成立させます。そして、白人優越の人種差別的政策を採ってゆきました。 当時の植民地主義を象徴するような人物に、「ダイヤモンド王」と呼ばれたセシル・ローズがいます。南アフリカから内陸へと進んだ植民地化に大きくかかわりました。 |
|||||
写真は右下に | <Hセシル・ローズの植民地構想> 南アフリカ共和国のキンバリーは、世界的なダイヤモンドの産地です。ここには、かつてダイヤモンドを採掘した跡地「ビッグホール」があります。 露天掘りのものとしては世界最大で、周囲およそ1.6キロメートル、深さは393メートル。ここからは、およそ2900キログラムものダイヤモンドが見つかりました。キンバリーでダイヤモンドが発見されたのは1871年。一攫千金(いっかくせんきん)を夢見る人々がヨーロッパから押し寄せ、ダイヤモンドラッシュが始まりました。ダイヤモンドが巨万の富を生み、荒野に街が出現しました。 このダイヤモンドラッシュの勝者がセシル・ローズです。17歳でイギリスからアフリカに渡り、ダイヤを掘りました。わずか十数年でキンバリー中のダイヤモンド鉱山を独占。その富を背景に37歳でケープ植民地の首相になりました。ローズはヴィクトリア女王の命を受け、アフリカ開発に乗り出します。 彼は、ケープタウンからカイロまで鉄道を通すという、アフリカ縦断計画を構想しました。キンバリーから北へ進み、やがてはアフリカ全土をイギリスの植民地にしようと夢見たのです。北に進んだローズは、次々と得た領土を植民地化し、自分の名前にちなんで「ローデシア」=「ローズの国」と名付けます。ローズ死後の1923年には、南ローデシアの白人が住民投票で自治政府を樹立。白人中心の人種差別政策を採りました。 |
|||||
写真は右下に
|
<Iアフリカの鉄道> ローズは1902年にこの世を去り、アフリカ縦断構想は実現しませんでした。しかし、彼の試みはその後の植民地経営の基礎を作りました。ケープ植民地から北へ向けて鉄道を建設したローズ。彼が植民地化した領土が、ローデシア。沿岸部から内陸へ向けて植民地が拡大した様子がわかります。 このように、アフリカの植民地経営に鉄道建設は重要な役割を果たしました。当時の鉄道路線図では、どの鉄道も内陸から海岸の方へ向かっています。内陸の資源を海外に運び出すためです。内陸部同士を横に結ぶものではありませんでした。 そして、アフリカでは西欧列強各国の植民地分割が進んでいきました。20世紀初頭(第一次世界大戦直前)のアフリカ植民地地図を見ると、エチオピア・リベリアの2国を残し、ほとんどが植民地化しています。 西欧にとってなぜ植民地経営が必要だったのか、植民地支配の意味と方法を見てみましょう。 ・目的:表向きは「アフリカを文明化すること」。しかし実際は、「原料供給地・市場・労働力」。 ・論理:当時の国際法ではアフリカは無主の土地(正式な支配者がいない土地)とみなされ、そこに住む住民は主権を持たないという考え。 その中で、自分たちの利益に応じてアフリカを分割していきました。その際、実効支配=現実にその土地を確実に統治している、先占の原理=自分たちが先に支配した、という論理が使われました。 もちろん、アフリカ人はこうした植民地化に抵抗をしました。ジンバブエでは「チムレンガ」と呼ばれる民衆蜂起がありましたが、鎮圧されてしまいました。こうした抵抗は、その後の独立闘争へと受け継がれていきます。 |
|||||
<Jまとめ> <今回のポイント> @大西洋奴隷貿易―近代世界システムの成立 A奴隷貿易・奴隷制の廃止から探検・伝道の時代へ C帝国主義と植民地支配―抑圧と初期抵抗 この後、アフリカ人は、第一次、第二次大戦に植民地宗主国(そうしゅこく=支配している本国)の兵士として駆り出されることになります。 同じく植民地化されていたアジア諸国の動きとも連動して、やがて民族自決・民族主義にめざめていきます。こうした動きとその結果については、次回に考えてみることにしましょう。 |
ページ上部に戻る | 前頁へ | 次頁へ |